古田史学とMe

古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)

「高麗國大興王」とは誰か

2024年12月22日 | 古代史
これは以前投稿したものですが、改めてここに再度投稿し、問題を提起したいと思います。

 『推古紀』と「元興寺縁起」の双方に「高麗」の「大興王」という人物が出てきます。それによれば彼はこの「仏像」の「黄金三百両」ないし「三百二十両」を「助成」したとされています。

(再掲)
「(推古)十三年(六〇五年)夏四月辛酉朔。天皇詔皇太子。大臣及諸王。諸臣。共同發誓願。以始造銅繍丈六佛像各一躯。乃命鞍作鳥爲造佛之工。是時。『高麗國大興王』聞日本國天皇造佛像。貢上黄金三百兩。」


「…十三年歳次乙丑四月八日戊辰 以銅二萬三千斤 金七百五十九兩 敬造尺迦丈六像 銅繍二?并挾侍 『高麗大興王』方睦大倭 尊重三寳 遙以隨喜 黄金三百廿兩助成大福 同心結縁 願以茲福力 登遐諸皇遍及含識 有信心不絶 面奉諸佛 共登菩提之岸 速成正覺 歳次戊辰大隨國使主鴻艫寺掌客裴世清 使副尚書祠部主事遍光高等來奉之 明年己巳四月八日甲辰 畢竟坐於元興寺…」(『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』)

 この「高麗國大興王」というのが誰を指すのかは、この年次から考えると「櫻陽王」以外いないとされますが、彼にはそのような名があったとはどこにも書かれていません。『三国史記』『隋書』その他の史料を見ても「元」という「字(あざな)」以外は何も書かれていません。これについては「岩波」の「大系」の注でも「櫻陽王の生時の呼名と思われる」とされるものの、その根拠は特に示されず、ただ「元興寺丈六銘にもある」とだけ書かれています。
 そもそも「高麗王」について「大興」というような呼称が付加されている例は他にありません。
 「高麗」の「王」について『書紀』では以下の例が確認できます。

(応神紀)「廿八年秋九月。『高麗王』遣使朝貢。因以上表。其表曰。『高麗王』教日本國也。時太子菟道稚郎子讀其表。怒之責高麗之使。以表状無禮。則破其表。」

(応神紀)「卅七年春二月戊午朔。遣阿知使主。都加使主於呉。令求縫工女。爰阿知使主等。渡高麗國欲逹于呉。則至高麗。更不知道路。乞知道者於高麗。『高麗王』乃副久禮波。久禮志二人爲導者。由是得通呉。呉王於是與工女兄媛。弟媛。呉織。穴織。四婦女。」

(雄略紀)「八年春二月。遣身狹村主青。桧隈民使博徳使於呉國。…由是『高麗王』遣精兵一百人。守新羅。有頃高麗軍士一人取假歸國。…遣使馳告國人曰。人殺家内所養鷄之雄者。國人知意。盡殺國内所有高麗人。惟有遣高麗一人。乘間得脱逃入其國。皆具爲説之。『高麗王』即發軍兵。屯聚筑足流城。或本云。都久斯岐城。遂歌■興樂。於是。新羅王夜聞高麗軍四面歌■。知賊盡入新羅地。乃使人於任那王曰。『高麗王』征伐我國。…。」

(雄略紀)「廿年冬。『高麗王』大發軍兵。伐盡百濟。爰有少許遺衆。聚居倉下。兵粮既盡。憂泣茲深。於是高麗諸將言於王曰。百濟心許非常。臣毎見之。不覺自失。恐更蔓生。請遂除之。王曰。不可矣。寡人聞。百濟國者。爲日本國之官家。所由來遠久矣。又其王入仕天皇。四隣之所共識也。遂止之。…。」

(欽明紀)「(五五三年)十四年…冬十月庚寅朔己西。百濟王子餘昌明王子。威徳王也。悉發國中兵。向高麗國。築百合野塞眠食軍士。是夕觀覽。鉅野墳腴。平原濔■。人跡罕見。犬聲蔑聞。俄而脩忽之際。聞鼓吹之聲。餘昌乃大驚打鼓相應。通夜固守。凌晨起見。曠野之中覆如青山。旌旗充滿。會明有着頚鎧者一騎挿鐃者鐃字未詳。二騎。珥豹尾者二騎并五騎。連轡到來問曰。小兒等言。於吾野中客人有在。何得不迎禮也。今欲早知。與吾可以禮問答者姓名年位。餘昌對曰。姓是同姓。位是杆率。年廿九矣。百濟反問。亦如前法而對答焉。遂乃立標而合戰。於是。百濟以鉾。刺堕高麗勇士於馬斬首。仍刺擧頭於鉾末。還入示衆。高麗軍將憤怒益甚。是時百濟歡叫之聲可裂天地。復其偏將打鼓疾闘。追却『高麗王』於東聖山之上。」

(欽明紀)「(五六二年)廿三年八月。天皇遣大將軍大伴連狹手彦。領兵數萬伐于高麗。狹手彦乃用百濟計。打破高麗。其王踰墻而逃。狹手彦遂乘勝以入宮。盡得珍寶■賂。七織帳。鐵屋還來。舊本云。鐵屋在高麗西高樓上。織帳張於『高麗王』内寢。以七織帳奉獻於天皇。以甲二領。金餝刀二口。銅鏤鍾三口。五色幡二竿。美女媛媛名也。并其從女吾田子。送於蘇我稻目宿禰大臣。於是。大臣遂納二女以爲妻居輕曲殿。鐵屋在長安寺。是寺不知在何國。一本云。十一年大伴狹手彦連共百濟國駈却『高麗王陽香』於比津留都。」

(推古紀)「(六一〇年)十八年春三月。『高麗王』貢上僧曇徴。法定。曇徴知五經。且能作彩色及紙墨。并造碾磑。盖造碾磑始于是時歟。」

(推古紀)「(六二五年)卅三年春正月壬申朔戊寅。『高麗王』貢僧惠潅。仍任僧正。」

(天武紀)「(六八二年)十一年六月壬戌朔。『高麗王』遣下部助有卦婁毛切。大古昴加。貢方物。則新羅遣大那末金釋起。送高麗使人於筑紫。」

 これらの例を見ると「黄金」を助成したという「高麗大興王」という表現は『書紀』の中ではかなり特異なものであることがわかります。
 上の諸例の中では「欽明紀」の「高麗王陽香」という呼称が目に付きますが、これは「陽原王陽崗」と同一人物と解されるものであり、その表現法は「王」の呼称(称号)の後に「名前」が入っている形となっており、「高麗大興王」という表記とは明らかに異なるものです。この「大興王」は「名前」ではなく明らかに「称号」であることを考慮すると、該当すると思われる「高麗王」が「嬰櫻王」という称号をすでに持っていることと矛盾するわけであり、また他に同様の形式で称号を付加された例がないことからもこの「大興王」という呼称とその人物については甚だ不審といえるものです。
 また『三国史記』(高句麗本紀)を見ても同様であり、「嬰陽王」に「大興王」というような「異称」「別称」は確認できません。わずかに「大元」という「諱」が異称として書かれていますが、これはあくまで「諱」であり、公的な場所で使用されるとは考えられません。

「嬰陽王 一云平陽 諱元 一云『大元』 平原王長子也三國史記」(『三国史記』卷第二十高句麗本紀第八 嬰陽王)

 以下歴代の王の「別称」(あるいは「諱」)と思われるものを書き出しますが、いずれにも「大興」というような名称は確認できません。

「文咨明王 一云明治好王 諱羅雲 長壽王之孫」(三國史記 卷第十九 高句麗本紀第七 文咨明王)

「安臧王 諱興安 文咨明王之長子」(同 安臧)

「安原王 諱寶延 安臧王之弟也」(同 安原)

「陽原王 或云陽崗上好王 諱平成 安原王長子」(同 陽原王)

「平原王 或云平崗上好王 諱陽成 隋唐書作湯 陽原王長子」(同 平原王)

  ほぼ同時代あるいはそれに先行する時代の王について調べた結果以上のように「大興」というような別称を持っている王は存在していないのです。ではこの「大興王」とは一体誰のことでしょうか。
 また「高麗王」がこのように「黄金」を寄進する理由も不明であると思われます。
 この年次の少し前に「櫻陽王」(元)は「隋」の「高祖」(文帝)から「叱責」を受けています。それは隋」が「陳」を征服した時点で次に矛先が回るのは「自分たち」であるという恐怖から、「国境」を封鎖し、武力を蓄える戦術をとったからです。これを「文帝」に咎められたわけですが、一般にはこの「元興寺」に対する援助は「倭国」に対して「連係」して「隋」に対抗する意味であり、また「隋」と「倭国」の接近を阻止しようとするものであったようにも理解されているようです。しかし、そのような「軍事」的な目的であれば、「麗済同盟」のようなもっと純粋な軍事的結合関係を構築すればよいわけであり、仏教を介在とした関係の構築というのは、「隋」の圧力に対抗するという目的のためにはかなり迂遠な方法であると思われます。
 そもそも仏教は「隋」の国教のようなものですから、仏教を介して「倭国」と接近するというのは「隋」と倭国」に「割り込む」方法論としては成算が見いだしにくいものではないでしょうか。(たとえば仏教に対抗して、「道教」的世界観を共有する様な方法をアプローチする方がまだしも効果的と思われます)
 またこの時点付近の「高麗王」がそれほど仏教に熱心であったという記録もありません。「高麗」から僧が派遣されているのが事実としても、それと「黄金三百二十両」とはバランスしないものではないでしょうか。
 また、この当時「高麗」と「倭国」の関係がそれほど強固なものであったとも考えにくいと思われます。
 『隋書』の「開皇二十年」記事には「百済」と「新羅」については「恒に往来」とされているものの、「高麗」との間については何も触れられていません。これは「倭国」からの使者に対して「皇帝」から下問があり、それへの返答をまとめたものと思われますから、「倭国」と関係の深い国として「高麗」が入っていないのは「隋」による「推理」や「憶測」ではなく、事実であったと考えられますから、そのような中で「黄金」が大量に「助成」されるというのは非常に考えにくいものです。
 「半島諸国」の中でこの当時「黄金」を算出していたのは「高麗」だけであったらしいことは確かですから、この時の「黄金」が「高麗」の産という可能性もあることは一概に否定できませんが、「高麗王」が「黄金」を「倭国」に助成する「必然性」が理解しにくいことは事実と思われます。
 そもそも「高麗」は「北朝」と関係が近しいわけですから(地理的な部分はもちろん大きいと思われますが)仏教的な部分でも「倭国」より先進的であったとして不思議はないものの、この時の「高麗王」の行為は「見返り」ともいうべきものが見られないように思えます。つまりこの時「高麗王」が「黄金」(他に「僧」なども)を「助成」したという行為は、ほとんど「下賜」に近いのではないかと思われるのです。しかしそれほど「倭国」と「高麗」の関係が一方的なものであったとは考えにくいものであり、まして国交があったかも不明な関係の両国においてこのような行為があり得るのかというのは大変疑わしいと思われます。
 また、「大興」という意義が「大いに興す」という事ならば、例えば「広開土王」のように「国土を広げた王」というような実績がこの「嬰陽王」の時代にあったかというとそれも疑問です。彼の時代に領土が広がったとか、大きく繁栄したというようなことも史料による限り何も確認できません。
 また「高句麗」の地に「大興山」(山地)がある(あった)ことは事実ですが、そのように国内の地名などをその「称号」としている王が他に見あたらないことや、『三国史記』には「大興山」についての記事が全く見られないという事実からも、この時の「櫻陽王」と「大興山」との関連も全く不明であると思われ、「大興王」が「大興」という山の名前と関係があるとはいえないこととなるでしょう。
 つまり、これらのことは「大興王」というのが誰を指すのか、それは本当に「高麗王」なのか、強く疑問の発生するところであると思われます。
コメント    この記事についてブログを書く
« 「遣隋使」と「法華義疏」と... | トップ | 「隋」皇帝からの「訓令」に... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史」カテゴリの最新記事