これもかなり以前に書いたものですが、これもまた若干のアップデートをしたものを投稿します。
「謡曲」「岩船」と「利歌彌多仏利」
「謡曲」(能)に「岩船」という作品があります。この作品は「めでたさ」を詠ったものであり、通常の評価としては「ストーリー」らしいものもなく、「前半」と「後半」のつながりもやや唐突であり、作品としての完成度はそれほど高くないが、正月など「嘉祥」としては詠われるもののようです。
この作品の舞台背景となっているのは「摂津国住吉の浦」であり、話の展開としては「天の探女(さぐめ)」が「如意寶珠」を「君」に捧げる為にやってきます。その後「龍神」が「宝船」を守護して「難波」の岸に乗り付けるというものです。
以下「岩船」の主要な部分を抜き出しました。
「(中略)不思議やなこれなる市人を見れば。姿は唐人なるが。声は大和詞なり。又銀盤に玉をすゑて持ちたり。そも御身はいかなる人ぞ。さん候かゝる御代ぞと仰ぎ参りたり。又是なる玉は私に持ちたる宝なれども。余りにめでたき御代なれば。龍女が宝珠とも思し召され候へ。これは君に捧物にて候。ありがたし/\。それ治まれる御代の験には。賢人も山より出で。聖人も君に仕ふと云へり。然れば御身は誰なれば。かゝる宝を捧ぐるやらん。委しく奏聞申すべし。あらむつかしと問ひ給ふや。唐土合浦の玉とても。宝珠の外に其名は無し。これも津守の浦の玉。心の如しと思しめせ。心の如しと聞ゆるは。さては名におふ如意寶珠を。我が君にさゝげ奉るか。運ぶ宝や高麗百済。唐船も西の海。檍が原の波間より。現れ出でし住吉の。神も守りの。道すぐに。こゝに御幸を住吉の。神と君とは行合の。目のあたりあらたなる。君の光ぞめでたき。」
(中略)久方の。天の探女が岩船を。とめし神代の。幾久し。我はまた下界に住んで。神を敬ひ君を守る。秋津島根の。龍神なり。或は神代の嘉例をうつし。又は治まる御代に出でて。宝の御船を守護し奉り勅もをもしや勅もをもしや此岩船。宝をよする波の鼓。拍子を揃へてえいや/\えいさらえいさ。引けや岩船。天の探女か。波の腰鼓。ていたうの拍子を打つなりやさゞら波経めぐりて住吉の松の風吹きよせよえいさ。えいさらえいさと。おすや唐艪の/\潮の満ちくる浪に乗つて。八大龍王は海上に飛行し御船の綱手を手にくりからまき。汐にひかれ波に乗つて。長居もめでたき住吉の岸に。宝の御船を着け納め。数も数万の捧物。運び入るゝや心の如く。金銀珠玉は降り満ちて。山の如くに津守の浦に。君を守りの神は千代まで栄ふる御代とぞ。なりにける。」
ところで、「謡曲」とは本来「能」そのものですが、その「能」のうち「シテ・ワキ・地謡(じうたい)」などの部分を、詞章全体を一人で謡う形式のものを言います。「能」は「室町時代」に「観阿弥」「世阿弥」父子によってそれまでの「猿楽」を集大成し「申楽」となりますが、「世阿弥」の「風姿花伝」によれぱ「聖徳太子」の時代に「秦河勝」に命じて造らせたものが「申楽」というものの発祥であるとされています。
また、現存する「謡曲」は多くは「室町時代」付近に作られたものと考えられているものの、内容などから古来からの形を残したものも多いと推測され、そのようなものを「合理的」に理解する事により、古代史解明の一助となるものと考えられるものです。
すでに同様の趣旨で優れた研究がなされているようです。(注)
この「岩船」の中の「君」とは誰のことでしょうか。もちろんこの謡曲に詠われている内容が「史実」であるとは断定は出来ませんが、また全くの架空の話とも思えず、「モデル」となるような「天皇」(倭国王)がいたものと思料します。「話」の中にはそのヒントとなるものがいくつか確認できます。
ひとつは「天の探女」が「如意寶珠」を捧げるために来ると云うこと、さらに「君」は「高麗」「百済」「唐」と交易を行おうとして「摂津難波」に「市」を設けることとしたこと、あるいは「龍神」が「宝船」を「守護」して、運んでくることなどです。
まず、「如意寶珠」についてですが、すでに見たように元々「法華経」「提婆達多品」の説話に出てくるものであり、また「宇佐八幡宮」に伝わる「八幡宇佐宮御託宣集」の中にも出てくる事も前述しました。
この「如意寶珠」については「海中」の「大魚」(「摩竭(まかつ)魚」)の脳中にあるとする説話・伝承もあり、実は「云魚眼精也」という「隋書俀国伝」の記事とも符合するようです。
このように「九州」(宇佐)をその中心とした「如意宝珠信仰」が「倭国」の「俗」に広がっていたと考えられ、これが「法華経」が伝来した時点で「融合」した結果、急速に仏教(法華経)の一般化が進んだものと考えられるものです。
当時倭国の一般の人々は「卜筮を知り、最も巫覡(ふげき=男女の巫者)を信じている」(「隋書俀国伝」による)と書かれているように、まだ倭国古来の「神道」形式の信仰が国内では主要なものであったものであり、これと「如意寶珠」が「習合」しているものと推察されます。
そして、ここでいう「巫覡」が「宇佐」の神官である、という可能性もあるでしょう。それであれば、(「宇佐」にあったという)「如意寶珠」を「俗」として「一般民衆」が信仰しているとする「隋書俀国伝」の伝える事と「合致」するものと推量されます。
この事から「天の探女」が「如意寶珠」を「奉る」と云う筋書きは、「九州」の「宇佐」から「巫女」が「君」の所にやってくることを意味しているのではないかと推測されます。
またこの「岩船」で出てくる「龍神」とは「法華経」の「提婆達多品」に出てくる「八歳の竜女」の父親とされる「娑竭羅龍王」の投影と考えられ、「神話」に云う「海神」と同じ事を意味し、「海人族」との深い関わりを示すものと考えられます。
このことから、この「岩船」の背景となっている時代としては、「提婆達多品」が付加された「法華経」が伝来した時期と考えられる「六世紀末」から「七世紀の初め」がもっとも有力と考えられるものです。
また、「唐」などと「交易」をする、というストーリーから考えて、少なくとも「隋」「唐」と平和的な関係が構築されていた期間に限定されますから、「遣隋使」を派遣した「五八〇年代」以降「宣諭事件」を起こした「六世紀末(六〇〇年か)」までか、その後「唐」が成立して以降「倭京」都城が完成した「六一八年」、さらには「六四〇年」の「遣唐使派遣」などの時期までの範囲が対象と考えられます。
「唐」との関係は「唐使高表仁」と「倭国王子」の間に「紛争」が起きそれ以降「六四八年」までは「国交が断絶」していましたし、それ以降もどう見てもスムースな関係では有りませんでしたから、明らかに「六四〇年以前」であると考えられるものです。
そして、可能性のあるこれらのどの時代であったとしても、その該当する「君」としては『隋書俀国伝』に「倭国王」「阿毎多利思北孤」の「太子」と書かれた「利歌彌多仏利」その人であると見るのがもっとも適当と考えられます。
『二中歴』によれば「利歌彌多仏利」を示すと考えられる「聖徳」という人物が「難波」に「天王寺」を造っており、彼は「難波」に深く関係したと考えられる人物ですから、「摂津住吉」に「市」を設けたとしても不思議ではないものと思料します。
そして、その「市」に関係して使用された考えられるのが「無文銀銭」です。
「謡曲」(能)に「岩船」という作品があります。この作品は「めでたさ」を詠ったものであり、通常の評価としては「ストーリー」らしいものもなく、「前半」と「後半」のつながりもやや唐突であり、作品としての完成度はそれほど高くないが、正月など「嘉祥」としては詠われるもののようです。
この作品の舞台背景となっているのは「摂津国住吉の浦」であり、話の展開としては「天の探女(さぐめ)」が「如意寶珠」を「君」に捧げる為にやってきます。その後「龍神」が「宝船」を守護して「難波」の岸に乗り付けるというものです。
以下「岩船」の主要な部分を抜き出しました。
「(中略)不思議やなこれなる市人を見れば。姿は唐人なるが。声は大和詞なり。又銀盤に玉をすゑて持ちたり。そも御身はいかなる人ぞ。さん候かゝる御代ぞと仰ぎ参りたり。又是なる玉は私に持ちたる宝なれども。余りにめでたき御代なれば。龍女が宝珠とも思し召され候へ。これは君に捧物にて候。ありがたし/\。それ治まれる御代の験には。賢人も山より出で。聖人も君に仕ふと云へり。然れば御身は誰なれば。かゝる宝を捧ぐるやらん。委しく奏聞申すべし。あらむつかしと問ひ給ふや。唐土合浦の玉とても。宝珠の外に其名は無し。これも津守の浦の玉。心の如しと思しめせ。心の如しと聞ゆるは。さては名におふ如意寶珠を。我が君にさゝげ奉るか。運ぶ宝や高麗百済。唐船も西の海。檍が原の波間より。現れ出でし住吉の。神も守りの。道すぐに。こゝに御幸を住吉の。神と君とは行合の。目のあたりあらたなる。君の光ぞめでたき。」
(中略)久方の。天の探女が岩船を。とめし神代の。幾久し。我はまた下界に住んで。神を敬ひ君を守る。秋津島根の。龍神なり。或は神代の嘉例をうつし。又は治まる御代に出でて。宝の御船を守護し奉り勅もをもしや勅もをもしや此岩船。宝をよする波の鼓。拍子を揃へてえいや/\えいさらえいさ。引けや岩船。天の探女か。波の腰鼓。ていたうの拍子を打つなりやさゞら波経めぐりて住吉の松の風吹きよせよえいさ。えいさらえいさと。おすや唐艪の/\潮の満ちくる浪に乗つて。八大龍王は海上に飛行し御船の綱手を手にくりからまき。汐にひかれ波に乗つて。長居もめでたき住吉の岸に。宝の御船を着け納め。数も数万の捧物。運び入るゝや心の如く。金銀珠玉は降り満ちて。山の如くに津守の浦に。君を守りの神は千代まで栄ふる御代とぞ。なりにける。」
ところで、「謡曲」とは本来「能」そのものですが、その「能」のうち「シテ・ワキ・地謡(じうたい)」などの部分を、詞章全体を一人で謡う形式のものを言います。「能」は「室町時代」に「観阿弥」「世阿弥」父子によってそれまでの「猿楽」を集大成し「申楽」となりますが、「世阿弥」の「風姿花伝」によれぱ「聖徳太子」の時代に「秦河勝」に命じて造らせたものが「申楽」というものの発祥であるとされています。
また、現存する「謡曲」は多くは「室町時代」付近に作られたものと考えられているものの、内容などから古来からの形を残したものも多いと推測され、そのようなものを「合理的」に理解する事により、古代史解明の一助となるものと考えられるものです。
すでに同様の趣旨で優れた研究がなされているようです。(注)
この「岩船」の中の「君」とは誰のことでしょうか。もちろんこの謡曲に詠われている内容が「史実」であるとは断定は出来ませんが、また全くの架空の話とも思えず、「モデル」となるような「天皇」(倭国王)がいたものと思料します。「話」の中にはそのヒントとなるものがいくつか確認できます。
ひとつは「天の探女」が「如意寶珠」を捧げるために来ると云うこと、さらに「君」は「高麗」「百済」「唐」と交易を行おうとして「摂津難波」に「市」を設けることとしたこと、あるいは「龍神」が「宝船」を「守護」して、運んでくることなどです。
まず、「如意寶珠」についてですが、すでに見たように元々「法華経」「提婆達多品」の説話に出てくるものであり、また「宇佐八幡宮」に伝わる「八幡宇佐宮御託宣集」の中にも出てくる事も前述しました。
この「如意寶珠」については「海中」の「大魚」(「摩竭(まかつ)魚」)の脳中にあるとする説話・伝承もあり、実は「云魚眼精也」という「隋書俀国伝」の記事とも符合するようです。
このように「九州」(宇佐)をその中心とした「如意宝珠信仰」が「倭国」の「俗」に広がっていたと考えられ、これが「法華経」が伝来した時点で「融合」した結果、急速に仏教(法華経)の一般化が進んだものと考えられるものです。
当時倭国の一般の人々は「卜筮を知り、最も巫覡(ふげき=男女の巫者)を信じている」(「隋書俀国伝」による)と書かれているように、まだ倭国古来の「神道」形式の信仰が国内では主要なものであったものであり、これと「如意寶珠」が「習合」しているものと推察されます。
そして、ここでいう「巫覡」が「宇佐」の神官である、という可能性もあるでしょう。それであれば、(「宇佐」にあったという)「如意寶珠」を「俗」として「一般民衆」が信仰しているとする「隋書俀国伝」の伝える事と「合致」するものと推量されます。
この事から「天の探女」が「如意寶珠」を「奉る」と云う筋書きは、「九州」の「宇佐」から「巫女」が「君」の所にやってくることを意味しているのではないかと推測されます。
またこの「岩船」で出てくる「龍神」とは「法華経」の「提婆達多品」に出てくる「八歳の竜女」の父親とされる「娑竭羅龍王」の投影と考えられ、「神話」に云う「海神」と同じ事を意味し、「海人族」との深い関わりを示すものと考えられます。
このことから、この「岩船」の背景となっている時代としては、「提婆達多品」が付加された「法華経」が伝来した時期と考えられる「六世紀末」から「七世紀の初め」がもっとも有力と考えられるものです。
また、「唐」などと「交易」をする、というストーリーから考えて、少なくとも「隋」「唐」と平和的な関係が構築されていた期間に限定されますから、「遣隋使」を派遣した「五八〇年代」以降「宣諭事件」を起こした「六世紀末(六〇〇年か)」までか、その後「唐」が成立して以降「倭京」都城が完成した「六一八年」、さらには「六四〇年」の「遣唐使派遣」などの時期までの範囲が対象と考えられます。
「唐」との関係は「唐使高表仁」と「倭国王子」の間に「紛争」が起きそれ以降「六四八年」までは「国交が断絶」していましたし、それ以降もどう見てもスムースな関係では有りませんでしたから、明らかに「六四〇年以前」であると考えられるものです。
そして、可能性のあるこれらのどの時代であったとしても、その該当する「君」としては『隋書俀国伝』に「倭国王」「阿毎多利思北孤」の「太子」と書かれた「利歌彌多仏利」その人であると見るのがもっとも適当と考えられます。
『二中歴』によれば「利歌彌多仏利」を示すと考えられる「聖徳」という人物が「難波」に「天王寺」を造っており、彼は「難波」に深く関係したと考えられる人物ですから、「摂津住吉」に「市」を設けたとしても不思議ではないものと思料します。
そして、その「市」に関係して使用された考えられるのが「無文銀銭」です。
(注)「新庄智恵子」氏の「謡曲の中の九州王朝」や「正木裕」氏の各論考など。