cogito ergo sum

日々の雑感・料理レシピ・KinKi Kidsに関することなど…
好きなものを気ままに綴るMy Style♪

とろ~り濃厚ショコラ☆

2010-04-17 | スイーツ
今回は「とろ~り濃厚ショコラ」、サークルKサンクスさんのシェリエドルチェからの発売商品です☆
価格は230円。
大きさもそこそこのサイズなので、まあ順当なところのお値段ではないかと思います。
価格だけを頑張りすぎてハズレの多いお手軽格安スイーツ、100円台商品よりは、やっぱり200円台くらいにはのっていたほうが安全なのでは…
なんてことも思ったりする今日この頃です(^^ゞ
いや、もちろん安くて当たりに出会えればそれに越したことはないですけど(笑)
なかなかそんな事って少ないし、これ以上デフレに貢献してもねぇ

…と、話がそれましたが、スイーツの紹介にいきませう。
金色っぽいプラパッケージに入っていて、チョコレートの黒が映えてます
ちょっとした高級感?!
濃厚さに期待して、味見してみます♪

トップにはスティックチョコがのせられていて、これがデザイン全体を引き締めている感じですね。
これが一本あるのとないのとで、ずいぶんセンス、モダン度が違うような気がします☆
パリパリと、食べてはいたって普通のチョコレートですが、役目はしっかり。
次の絞り出しクリームはチョコクリーム。
ココアパウダーもふりかけられていて、わりとしっかり目のコクのあるチョコレートクリームになっています。
サークルKサンクスさんのクリームはふわふわ、あっさり、ちょっと頼りない感じもするクリームが多いですが、
これはそれと異なり濃厚さのあるタイプ。
うん、こっちのほうが私は好きです
量より濃さのほうが好みなので…

さて、次の層はチョコレートのガナッシュがかけられているココアスポンジ。
2段に重ねられていて、つくりがなかなか複雑な、全体に立体性を出しています。
スポンジはごく普通のココアスポンジですが、このガナッシュがとろりと濃厚。
しっかりチョコレートで甘さもしっかりなので、それなりに濃くチョコレートを味わった気分になれます。
スポンジとスポンジの間にもチョコクリームが挟まっていますね。

その次はホイップクリームの層。
ここはいつものさっぱりめクリーム。
口どけがすっと…はいいのですが、ちょっと温まっただけで形状を崩すところ、
なめらかさに欠けるところがちょっとマイナスかな。

その下にはさらにチョコレートムースが入っています。
このムースはとろけるというよりはかためのムースなのですが、
そのわりに口どけは悪くなく、しかもチョコレートの濃厚さはそれなりに出されていて。
かさ上げだけのうすいチョコプリンじゃん、といった商品も多いなか、
それなりに美味しいチョコレートムースになっています。

全体的には変わり映えや驚きは少ないけど、
立体性がうまく出されているところ、
ある程度「濃厚」の文字にも偽りなく、チョコレート感が堪能できるところ、
そういった面では評価できる商品だと思います。
まぁまぁのおすすめ、かな


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


それでは。

春の雪。*牛肉のポワレ おかひじきとエリンギ添え*

2010-04-17 | Weblog
ども、こんばんは♪
昨日の寒さもなかなかでしたが、あれから夜中、朝にかけての冷え込みはほんっとに厳しかった。。。
今日一日もやはり変わりやすい天候と4月とは思えぬ寒さで。
40年ぶりだとかのこの雪に、思わぬ交通のマヒや事故もみられたようです。
“春の雪”、
と表現すれば、なんとも情緒にあふれていて美しい、
春の薄いピンクな感じと、真白な雪…
まさに絵に描かれた表現のような幻想的美しさのイメージをもちますが、
実際にこうして桜も散ったころに“雪”となると、美しいどころかいろんな面で混乱状態
やっぱりそんな美しさはあくまで幻想、イメージの世界で、存在するものではないのか、
はたまた慣れないゆえに感じる余裕がないのか、、、(・・ゞ
少なくとも今日のような感じはあまりありがたくない、
イメージの世界の美しさにとどめておくほうがいいらしい…な感じを覚えてしまいました。
私の住む付近では雪とまではいきませんでしたが、
(あ、気付かなかっただけかもしれないけれど…)
みぞれは降っていましたね。。。
うぅっ、さむっ。
寒がりにはつらい朝でした。
雪の積もった山沿いなどの地方では雪かきをしたり、
最後の花見に訪れた人たちが、雪を天然の冷蔵庫代わりにしてビールを冷やしたりしている映像なんかも伝えられたり…
ある意味なかなか見られない貴重な光景
寒すぎるお花見だったとは思いますが、ちょっと変わった思い出として行かれた方には刻まれたんじゃないかな、なんて思いました。

そうそう、お花見といえば、恒例の首相のお花見もなんと今日だったそうで。
前々から決まっていた予定だけに、仕方のないことだとは思いますが、
非常に冷たい雨が落ちるなかでのお花見…
う~~ん、、、
なにか今の鳩山首相の状況、今後の行く末を暗示しているかのようでもあり
あまりに異例な天候の日にジャスト当たるというこの皮肉。
このイレギュラーな運をよい方向に転換させてみてほしい、
ここぞ“宇宙人”な、予想もしえなかったような挽回を期待したいところだと思いますが、
なかなかそうもいかないですかね。。。
いきなりは無理にしても、一貫してひとつひとつを重ねていけば、
必ずカタチになってそれが国民にも伝わるところとなってくると私は思うので、
そもそも積極的に支持しているわけではないけれど、頑張っていただきたいな、と思います。

それにしてもここのところ、政府自体がブレまくりなのもありますが、
それ以上に一気に社会的批判が高まっているようなところも。
とにかく私が気になるのは、こうして手のひらを返したように、あっという間に正反対のことを表明して平気な社会、報道、人々。
近年その速度が非常に速く、意志、意見としての持続力があまりにも低下しているように感じられます。
それは次々に消費していく消費社会のありさまを反映しているところでもあるのだろうけれど、
本当には考えていない、自分のなかで思考を突き詰めることができなくなっているからじゃないか、
この思考停止状態が、風が吹けば飛んでいってしまうような、ふわっとした意見かなにかわからぬようなものを生み出し、
でもそれが“意見”であったものと同じ程度の重みをもたされるしかない状況のなかで、“意見”として扱われ、
またそこにもまた現代の誇張が含まれて、派手な、劇場的ものに仕立て上げられて、ふわっともなかった人たちの分まで吸収するかのごとくに膨れ上がり、
時代の風のようになっているのではないか、
だから、そもそも根っこがなく、ちょっとしたことでガラッと変わりうる、
まったくもって持続力がない、
そしてしかもそれが長期化して当たり前なものとなり、そうであることに違和感や情けなさすら感じなくなっている、
…もちろんこれは自分自身への反省と怒りも込めてですが、
そんなふうに思います。

先日、ニュース番組で伝えられていたなかにもこんなことが。
舛添氏を支持する街の意見のなかに、その理由として第2位に挙げられていたのが『政策』だったのですが、
では具体的にどんな政策ですか?どの部分ですか?
と、突っ込んでたずねると、
そういえばどんな政策か知らない、説明できない、でもなんとなく…
そんな答えばかりが返ってきた、というんです。
たしかに具体的に見えてこない、この人の政策何なんだろう??と私も思いますが、
そのわからないものを支持の理由にできる感覚って何なんだ????
言明して平気な感覚って何なんだろう???
、、、非常に違和感を覚えます。
そこがわからないなら、見えないなら、そうではないほかの理由があるはずだと考えるべきだし、
そもそも理由のありかが不明な、
そちらのほうをあとから分析していかなければならないような意見が、こういった分野で成立してしまうというのが奇妙すぎるように私には思われてなりません。

なぜこの事態を前に、だれもおかしいと言わない?
そこから切り込む意見がなぜ表に出てこない??

あ、つい白熱してしまいました
ここ最近そのことがずっと気になっていたので、ふとしたきっかけで噴出
話の展開、意見が急すぎて伝わりにくかったですね。
ただやっぱりそういうおかしさって誰もが感じているのかどうなのか…
そんなことも気になって、
ちょっといろいろな人に考えてみてほしくて、書かせていただきました。
今日はこの辺で止めときます。


今日のレシピです

・牛肉のポワレ おかひじきとエリンギ添え …①
・とろりねぎのマリネ&グリーンサラダ パプリカ風味 …②
・赤ピーマンのツナクリーム詰め …③

①の作り方
1 牛肉は室温に戻しておく
2 おかひじきはさっと洗い、エリンギはスライスする
3 2をオリーブオイルでソテーし、エリンギは少しじっくり焦げ目がつくまで焼く。軽く塩をする
4 1の肉に焼く直前、塩胡椒をし、好みの焼き加減で焼く
5 3,4を盛り付け、黒胡椒で仕上げる

②の作り方
1 サニーレタス、レタスを適宜ちぎる
2 長ネギを適当な長さに切って、白ワイン、塩少々をふり、かるくラップをしてレンジで蒸す
3 ネギがとろりとなったら、適当に割く
4 1,3を盛り、オリーブオイル、ワインビネガー、塩のドレッシングをかけて、パプリカパウダーをふる

③の作り方
1 ツナは余分な油をきり、ほぐしておく
2 1に塩、胡椒、生クリーム、ウイスキーを加え、混ぜておく
3 赤ピーマンは半割にして種を除き、やわらかく蒸し焼きにする
4 3の余分な水分を拭き取り2を詰める
5 器に並べて軽く冷やし、出来上がり


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


それでは。



ADがうつすもの。*サーモンマリネ&玉ねぎと茸のスパイシートマトチャウダー*

2010-04-16 | Weblog
こんばんは♪
今日はここのところしばらくお籠り続きだったので、ひさびさにActiveに?!
活動してまいりました(笑)
何もこんな天候の悪い日にそうしなくてもよさような気もしますが…(゜゜ゞ
ま、それなり自由が利くなら、思い立ったときに行くのがこういうのはいいのではないかと。
で、今日は汐留にあるアドミュージアムに行ってきました。
以前から一度行ってみたらいいな…と思っていたのですが、
最近まで平日しか開いていなかったし、
(この春から付属の図書館部分以外は休日もOpenされるようになったようです)
なんとなく、ま、また今度…みたいになっていて。
実際に行ったことがなかったものですから、今日お初です。
ちょうど学生広告賞展とクリエーティブトップナウ展も開催されていたので、
今最旬といえるトップクリエイターさんの人気広告、プロフェッショナル広告と、
これからの未来を担うであろう若いデザイン、世界の学生さんの作品を見ることができ☆
まさに広告の今、デザインの今を感じることができました。

常設展は広告の歴史がずっとたどることのできるものになっていて。
かなり貴重な資料もあり、
自分が生まれて以降のものについては、
そういえばこんな商品なったなぁ、なつかしい♪
CMも思いだすよぉ~^^
なんてものもあったり。
入場無料にもかかわらず、かなり展示の量も多く、しっかり楽しめました。

先の企画展の話に戻りますが、やはり今の広告は“環境”だったり“人間”“いのち”…
広くいうなら“共に生きること”、そのためになにができるか、今何が問われているのか、
そういったことを内奥のテーマとして抱えているものが多いように感じました。
各国の学生さんによる作品は、それぞれお国柄、特徴も表れていて、なるほどこういうふうにみる見方もあるんだ…
なんて感じる部分も多く。
あらためて「広告」というものが、いかにその社会、その時代を反映するか、
そのありさまをうつし出しているかを強く感じました。

不況の影響もあり、なかなか大きく目立つ広告、巨額を必要とするような大掛かりな広告は減っていますが、
それでも、大きさ、派手さ、豪華さではない、その中での、挑戦的、実にクリエイティブな広告はたしかに息づいていて。。。
しっかり世界を見据えている人はいる、こんなに可能性、才能も満ち溢れている…
混迷ながらも、そのなかにたしかな未来を感じ取ることができたのは希望であり、素敵な体験をすることができました。

パッケージデザインだったり、テレビやラジオのCMだったり、街中のポスター、看板、インターネット上の広告、プロモーションのためのデザインやVTRやコピー…
ありとあらゆる広告が日常生活のなかにあふれていますが、
その中にはたしかにその時代、その世界がうつし出されていて、
そしてただ今をうつし出す以上に、未来へ向いている、
最も身近な美であり、暮らしのなかで生きる、生活に溶け込んだ生きた芸術。。。
なにかそんなもののような気がして。
あらためて広告のおもしろさ、
クリエイターと企業と社会と…実に複雑な要素が詰め込まれた難しさ、
いろいろなことを感じさせられました。

そのあとは銀座をふらっと歩き回り。
キレイなものも見て(笑)
途中お茶もし…

ちょっと疲れたけど、なかなかに充実した、楽しいひとときでした☆

ちなみにお土産に…
いまさらスコッチキスも買っちゃいました
美味しいのはわかるけど、高いのよねえ。。。

ま、今日はそんな一日。
満喫いたしました
レシピはそのため手抜きですが、たまには…ということでご了承ください<(_ _)>


今日のレシピです

・サーモンのお刺身マリネ …①
・玉ねぎと茸のスパイシートマトチャウダー …②
・筍とホタテのサラダ(市販)

①の作り方
1 お刺身用のサーモンにオリーブオイル、岩塩をかけ、ディルをのせてマリネする
2 つまなどとともに盛り付ける

②の作り方
1 玉ねぎ、エリンギなど好みのキノコは小さめの角切りにする
2 1とにんにく、鷹の爪をオリーブオイルで十分に炒める
3 玉ねぎがあめ色になってきたら、カレーパウダーをふりいれ、さっと炒める
4 香ばしさが立ってきたら、水を注いで煮る
5 フライドオニオンとトマトペースト少々も加え煮る
6 火を止めて、ドミグラスルゥとヨーグルトを入れ、溶かしこむ
7 再び火をつけて温めるように煮、塩胡椒で味をととのえたら出来上がり
8 器に注いでパセリをふる


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


それでは。






家電。*SNACKY フライドチキン*

2010-04-15 | Weblog
こんばんは♪
今日はまた冬に逆戻り。
本当に忙しい天候で、ついていくのが大変です。
春だし、かなり気温の上がる日もはさみつつなので、
つい比較的薄着で出かけがちだけれど、出てみると真冬…なんて日も多いので、
携帯版のおりたたみできるスプリングコートだったり、
まさにその場の応急策で駅近くのドラッグストアのカイロとか。。。
この時期としては意外なものが特需になって売れ行きを伸ばしているとか。
自然からずいぶん切り離された生活を送っているようでも、やっぱり気候状況は様々なところに影響が現れるものだと、あらためて感じさせられます
明日もかなり寒そうっ。
『四月の雪』なんてタイトルの作品もありましたが(笑)関東でも山沿いは雪とか。
勘弁してぇ~。
気温もひとけたのところが多いようで。。。
はやく毎日ゆったりと暖かさを感じられる天候になってほしいものです(^^ゞ

さて。
そんなわけで明日の天候はイマイチのようですが、そんな明日は新宿東口にヤマダLAVIのまたまた、な大型店舗がOPENとか。
チラシから報道から、ずいぶんと賑やかなようです。
初日はまた熱心な方たちが列をなすんでしょうね…
こうしてここのところ増えている家電量販店の都心での大型店舗展開。
従来の電気店とは異なって、コスメカウンターだったり、ドラッグストア的な面積がかなり広く設けられていたり、
ブランド物の特価販売がされていたり、レストランコーナーが充実していたり。
家電販売とはくくりきれないところまで来ているな、と感じます。
そこへやはり電気店ということで、最新のゲームの体験コーナーだったり、そのほか実際に新製品を触ってみることのできるところがしっかり設けられている、
広い店内で一日うろうろ、
ファミリーで出かけても、とりあえずけっこうな時間がつぶせてしまう、
行けば何か楽しそう、
たまに大きな買い物、普段はそのための情報収集も…。
たしかにこう考えてみると、都心にあっても人気を集めそう、今意味がありそうと思えてきます。
でもこの機能、まさに昔の百貨店の機能そのもの、ですよね。
生活を楽しくしてくれるもの、新しいもの、欲しくなるようなものがいろいろとそろえられていて、
行けばとにかく楽しめる、
年代関係なく、それぞれ過ごせる、
広いフロア、明るい店内、外食もできて、
うん、ファミリーな休日満喫♪
やっぱりこういう機能を果たしてくれるものを求める心理は変わっていないのだな、ということを感じさせられます。
でも、その魅力を感じるポイント、方向性が、いまやデジタル関連を中心にすべてが回っている、
それゆえ服飾を軸に展開する百貨店から、家電を軸とする大型家電量販店へ、その機能を果たすものとしての需要、
役目が移行した、ということなのかな…なんて。
非常にその時代の生活のスタンダード、そこで求められるもの、中心となっているものの如実な反映を感じさせられるところではないかと思います。
何でもかんでも一か所に集める百貨店の根本性質自体が古い、なんて批判も百貨店終末論的ななかには見受けられますが、
そういうわけでもなく。
レジャー&ショッピング的な、消費を伴ってある場でとりあえず行って楽しめる、一日遊べる、
おもしろそうなものがそれなり何でもそろっている、
そういう場はやっぱり変わらず必要とされている、
ただ需要の向かう先、生活のスタイル、志向、興味関心の中心となるもの…
そうした部分が変化したということなのではないかと。
この現象を見ていて思います。

生活をより楽しくしたい、理想に近づけたい、
そう思い描く先が、それだけ、まずデジタル製品、電化製品を中心に展開されるようになった、
ということなんでしょうね。
う~~ん、それ自体はもちろん功罪が問えることでもないし、いまさらなくてはならない、そうでしかあり得ないのは私自身もしかりなのですが。
あまりに急激にその傾向を強めただけに、たまにはちょっとあえて距離を置いてみるのもいいのかな…とか。
そうしてこそ見えてくるものもあるのではないか、とも思ったりします。

…って、それをこうしてパソコンで打って発信しちゃってるんだから、すでにして矛盾ですが(笑)
iPadの日本発売延期の発表、それに伴う各影響他、その過熱ぶりも横目に、
このOPEN報道に関して、ちょっとそんなことを考えた一日でした。


今日のレシピです

・SNACKY フライドチキン …①
・おかひじきのナムル …②
・筍と赤ピーマンのガーリックバター焼き …③

①の作り方
1 鶏手羽先に塩、胡椒少々、ガーリックパウダー、オイスターソースをまぶし、漬けこんでおく
2 好みのスナック菓子(ここではうまい棒を使用)を袋に入れてくだき、小麦粉と合わせ、1の鶏肉をその袋に入れて衣としてからめる
3 はじめ中火、しばらく低温で、最後は高温とし、油でカリッと揚げる
4 油をよく切って取り出し、サニーレタスとともに盛り付けて出来上がり

②の作り方
1 おかひじきは熱湯でさっとゆでる
2 軽く水にはなし、絞りあげてざく切りにする
3 おろしにんにく、中華スープ、ごま油、塩、鷹の爪を合わせたものであえ、もみ込む
4 器に盛り付けて出来上がり

③の作り方
1 筍は水煮のものを用意するか、下ゆでしてスライスする
2 赤ピーマンも種を除き適宜カットする
3 耐熱容器に1,2を並べ、ガーリックチップスを散らし、塩、胡椒、ナンプラー少々で味をつける
4 生クリーム適宜とバターを小さくちぎってちらし、軽くレンジにかける
5 全体に油分がまわるように、少しすくって上からかけてやってから、オーブンで焼き上げる


そうそう、デジタル関係といえば、Johnnys webの動画配信も試みとして始められていましたが、
やはり不正流用が見つかったとかで、本日から停止されているとか。
そういう事態が結局起きてしまったというのは悲しいことだし、
デジタルコンテンツ、というものとの付き合い方も…難しい。
考えさせられるところがあります。


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


それでは。


CCB Paris☆

2010-04-15 | Weblog
「日本ロレアル株式会社」様より依頼の「アニエスベーの通販コスメサイトCCBパリ」のご紹介の記事になります。

パリからクリエイターの風を、美をタイムリーに
そんな心くすぐる通販サイトがCCBパリなんです♪

Club(クラブ)
Createurs(クレアター=クリエイター)
Beaute(ボーテ=ビューティー)。

こちらで購入すると、美のエキスパートが集うクラブメンバーとして、
商品サンプルや最新のビューティーアドバイスのほか、
スペシャルプライスや限定商品の案内、
オリジナルギフトなどメンバーだけの特典を手に入れることができるようにもなっているそうで、
一度きりでなく、なかなか使えそうです☆

モードに、個性的に、美しく。
春メイクも家に居ながらにして、最高のサービスが受けられ、
しかもこうしてお得に手に入るなんて、ほんとネット全盛のおかげ様もあり(笑)
本当にうれしいかぎりだと思います。

こちらのサイト、私も今回初めて知ったのですが、
世界的ファッションデザイナーとして有名なアニエスベーをはじめ、皮膚科学の専門博士まで、
本当に多彩で、まさにメイクのプロ中のプロといえるメンバーがクリエイターとして顔をそろえていて、
その豪華さにびっくり。
なかなかこれだけのスタッフに支えられた美なんてフツーの文脈じゃ手に入らないだろうな、と思います。
商品数もとても充実しているし、サイトももちろん日本語サイトで使いやすく、価格も試しやすいお手頃さ。
目を通すだけでも、最旬メイクのトレンドを感じることができる気がします。

手軽に新しい自分を発見できる、
最大限に自分の魅力を引き出す手助けをしてくれる、
そんなサイトだと思います

私も春顔、新しい自分探し、してみようかな…

気になられた方は、横のバナーADおよび下のバナーからものぞきに行ってみてくださいね

CCBパリ アニエス







Orange *鰻の赤ワイン&ロックフォールチーズソース*

2010-04-14 | Weblog
こんばんは♪
今日はこの近辺では青空が見え、暑すぎず寒すぎず?
比較的おだやかな春らしい一日だったように感じました。
それでもだんだん天気は下り坂気味…のようだったので、明日以降にそなえてせっせと洗濯したり
そんな特別なんということのない一日を過ごしましたが、
北日本のほうではかなり荒れたお天気だったようで。。。
昨日の30メートルの突風のニュースに驚いていたら、今日はまた40メートルクラスだったとか。
ひえぇ~~っ。
普通に飛ばされちゃいます
お近くの方、だいじょうぶだったでしょうか。
寒さとしてもまだ続くようですし、お気をつけください☆

さて、列島大荒れの天気、日に日に変わりまくりの天候で、安定した青果の供給ができない、
そのため価格がかなり高騰してきている、ということですが、
たしかにここのところあまりお買い得野菜に出会わないですね。。。
小売店さんもかなり苦心されているようで、高くなっている値段を露骨に感じさせないようにするためか、
1個のサイズが大きな野菜にいたっては、ハーフサイズや4分の1などにカットしたものが増えているかも。
私のような個人世帯には使い切りやすくてそれなりありがたいですが、
大人数だとしょっちゅう買わなければならないうえに、やっぱり割高。
このご時世ますます困るっ…でしょうね。
できれば天候くらいは安定した生活の味方をしてほしいものです。。。(^_^;)
とはいえ、これも人間生活の影響の反映が大きい、
それを含めての結果として表れているものなので、自業自得、
いやそれ以上に大変なこととしてとらえなきゃいけないんですよね。。。
う~~む。
どうしても、どの分野の話をしていても、話が重たくなってしまっていけません

と、まぁこうして青果に関しても少々話題になっているここ数日ですが、
今日はちなみに「オレンジデー」。
2月14日、3月14日のバレンタインデー、ホワイトデーでの告白をうけて、さらにその愛を確かなものにしようという日。
オレンジの花言葉が“花嫁の喜び”であることや、
欧米各国ではオレンジが多産、家庭の幸せのシンボル的なものになっていて、よく新婚カップルに贈られること、
そうしたことにちなんでオレンジをアピール、みかんの消費拡大につなげたい!!
、、、という、みかん王国愛媛県の柑橘類生産農家による苦肉の策的制定によって設けられた記念日であります(・・ゞ
はじめてこの記念日を耳にした数年前からその無理やりさをかなり感じましたが、
やっぱり普及度としてはびみょ~ですねぇ。
だいたい“オレンジ”ですから。
海外産オレンジを購入されたらどうするんだろう…??
とか
思わないでもないですし。
晩柑類ならともかく、この時期だとかなりシーズン的にメインは終わったところ。
どうもそのあたりも微妙なような気がしてしまいます。
だいたいみかんをプレゼント…ってしますかねぇ??
状況を想像すると、、、
まぁ、その贈物としての意外性と違和感にある意味微笑ましさ、興味深さは感じないでもないですが、
そのぶんやっぱり一般的、とは離れているような
どうしても流行している姿がイメージできない…苦しい気がしてしまいます。
とはいえ、消えることはなく、微妙な記念日としてある意味有名にもなりつつある感じで(笑)
今年なんて百貨店さんとかもそれなりにイベント参加しているよーなので、
無理やり感を楽しもうという方はぜひ、その生産農家等々の頑張りには敬意を表し、
“愛媛の”柑橘類およびポンジュースなどなど^^;
お手に取っていただければよいのではないかと思う次第であります。

…そういいつつ、私はみかん類が非常に苦手なので、贈られたりしたら確実に困るし、
この記念日イベントだけは正面からは参加できないなぁ、、、な人なんですが
って、相当無責任なオチだなぁ(苦笑)
努力された方には戻る部分がなくて申し訳ないけれど、とりあえず“オレンジ色”を意識してみるとか?!
あ、そうだ、久しぶりに『ORANGE』聴こっ

と、謎の受容と批判をされつつ、
でもちょっと愛されてる?
Myオレンジデー、4月14日も過ぎてゆきます。。。


今日のレシピです

・鰻の赤ワイン&ロックフォールチーズソース …①
・キャベツと胡瓜、塩昆布のパリパリピリ辛サラダ …②
・なすとアンチョビのタルティーヌ風 …③

①の作り方
1 ウナギのかば焼きはさっと洗い流し、臭みと余分なたれを除く
2 1の水分をよく切り、鍋に入れて赤ワインをひたひた注ぎ、煮詰めながら温める
3 アルコール分と酸味をある程度飛ばしたら、ドミグラスソースを加えてさらに煮詰める
4 隠し味に醤油数滴と塩胡椒で味を調える
5 鰻をとりだして盛り付け、残った鍋のソースに冷たいバターを加えてモンテする
6 5の盛り付けた器にソースも流し、ロックフォールチーズを適宜のせる

②の作り方
1 キャベツは適当な大きさに切る。胡瓜も斜め半月の乱切りにする
2 ジンジャーパウダー、ラー油、塩昆布、ビネガー少々で1を和える
3 器に盛って出来上がり

③の作り方
1 玉ねぎは薄切りにし、なすは小さめの角切りにする
2 1の玉ねぎとなす、刻んだニンニクをとろりとあめ色になるまで炒める。途中焦げ付きそうなら水少々を加えながら炒め煮にする
3 塩、胡椒を軽くする
4 春巻きの皮を適当にカットし、表面に薄く溶かしバターを塗りつけてオーブンでパリっと焼く
5 3を皿にこんもりと山状に盛り、上にアンチョビフィレをのせる
6 5の上から4をもたせかけるようにしてのせ、仕上げる


そうそう、今週もお休みでさみしいですが、
堂本兄弟の9周年Tシャツ、ちらっと見たところ今回もかわいいですね~☆
テレビ誌とかのプレゼントはあるのかな?
でもあっても当たらないんだよなぁ。。。
当たったらなぁ…
なんて思う、平和な一日でもありました。


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


それでは。



プラチナケーキ ティラミス☆

2010-04-14 | スイーツ
おくればせながら…ローソンさんから発売の、
Uchi Cafeシリーズ プラチナケーキ ティラミスです。
3月23日から発売の商品だったので、たしかにずっと店頭で見かけてはいたのですが…
ここまで試すのが遅くなってしまいました

というのも…発売前のニュースリリース情報を読む限りでは、ちょっと期待を抱いていた商品だったものの、
実際に発売された製品を目にしてみると。。。
あまりにもそのビジュアルが貧相なので

だって…
外側容器で大きく見せているだけで、かなり小さいし、
スポンジ見えてるし、
とりあえずクリームぽってり、
以上おしまい、
みたいに見えるんですもん(:_;)

これで「こだわり」ねぇ…
価格が210円。
210円という価格自体、それそのものはお手軽なものの、
かえってその“お手軽”でいくのなら、もちょっと見た目から満足できるものもありそうだし…
なんか変な割高感を感じてしまう微妙な設定。。。
そもそもコンビニスイーツで高級ぶったところで、あんまりよかったためしがないよ~な。。。

なんて。
なにかこう手は伸びそうになるんだけど、

う~~ん。
ま、パスるか…

みたいなことが繰り返されていたわけで(笑)
そうこうするうちに、次のモンブランまで発売されてしまうという
こんな時期になってしまったわけです。

でも、モンブランを見てみると、まだティラミスのほうが満足感がありそうだし、
こうしてせっかく新しい企画として出されているものを、試しもせず批判するのも気が引けるし。。。
リラックマのシールもたまるし。。。
と、まぁそんなわけで、いまさら購入
試してみました☆

取り出してみると、やっぱり小さい
いや、これが本当にパティシエールのもののサイズなら、別に小さくないんですが、
コンビニで、ティラミスで、と思うと。
…味で勝負なことを信じましょう。

ココアパウダーがたっぷり。
苦味というよりわりと甘みを感じる、けっこうミルクチョコレートっぽさも感じるようなココアパウダーです。
まずティラミスクリームですね。
ふむふむ。
なるほど。
たしかにここ最近のローソンさんのティラミスクリーム、
あ、おおよそどこのもそうかな??は、どこがチーズ??みたいなティラミスクリームでしたが、
たしかにこれはチーズらしさが出ているクリームです。
大々的にうたわれているマスカルポーネより、クリームチーズを強めに感じるような気もしますが、
それでもこうしてチーズデザートを感じられるティラミスは、コンビニで最近出会えなくなっていたように思います。

かなり昔、ローソンさんだけはこういう味だったよな…
あれがわりとチープ感と濃厚さと、ほどよい楽しさで一番好きだったんだけどな…
と。
これまでのコンビニティラミスで一番好みだ、と感じた、以前のローソンのティラミスをどこか思い起こさせるような風味でした。

甘さはけっこう甘いです。
濃厚ではありますが、口どけまでこってり、ではなく、後口はそれなりさらっと溶ける感じ。
万人食べやすい感じ、だと思います。
このクリームのなかには、一緒に食べていると気づきにくいかもしれませんが、
ホイップクリームの層がその中にはさまれていました。
ここのホイップはUchi Cafeのクリームではなく、いわゆるもとの普通ホイップに近い感じのもの。
ティラミスクリームで“本格的”を感じた方も、ひょっとしたらここでコンビニを再認識?!してしまうかもしれません

そのホイップの下、中央部分に、外からは見えませんが、一度スポンジ層が挟まれています。
ここにトックブランシュカフェとマルサラワインがしみ込ませてある、と言いたいんでしょうね…。
アピールしたいことはわからないではないですが、そこまで「おお~~っ」は正直ないかな。
まあまあコンビニスイーツのなかでは風味が高めのコーヒーシロップ、
ほんのり洋酒フレーバー?
くらいの感覚です。
しっとりたっぷりしみ込ませてある、というほどではなく、
少しスポンジのふんわり感が残っている感じのしみ込ませ方。
ま、周りのクリームをゆるめてしまってもいけませんしね
そんな感じです。

で、ティラミスクリームが薄く包むように、その内部のスポンジ層の下にもあって、
一番下はココアスポンジ、です。
ふんわり、
パサパサ、という悲しい仕上がりのものではありませんが、別段これという特筆のない、
ソフトな普通のスポンジ生地といった印象です。

全体を通して、たしかに現在発売されているコンビニティラミス類のなかで一番おいしいと思います。
ただ、このくらいの仕上がりのもの、
少なくともメインのティラミスクリームに関して、このくらいの「あ、意外とがんばってるな」くらいの満足感で、
プラスもっと見た目、ボリューム、価格…
それらを兼ね備えて、カップタイプのデザートで、ローソンさん自身、昔販売されてませんでした??
カップに入っていて、スポンジへのコーヒーシロップのしみ込ませ方はびしょびしょ、
シロップ自体はコーヒーの苦みも風味もなさすぎだけど…ま、これはこれで、ははっ(^_^;)
そんな感じの製品でしたが、う~~ん、私はやっぱりそれが一番好きだったな。
たしか210円より高かったような気がしますが、今それだと売れないのかな。。。
もう数十円足しても、見た目でもコストパフォーマンスの悪さを感じさせないようにしたほうが、
むしろ手を出しやすい、
売り上げも伸びやすいのではないか、と個人的には思います。

思い切って買えば、たしかにそれなり美味しさはある。
ただ210円に抑える必要があったのかな?
かえって満足感的に中途半端な価格設定、内容になっていないかな??
なにかそんな気がしました。

一度試して悪い気はしなかったけれど、満足感の上で中途半端…
う~~ん、でもやっぱり前のティラミスが食べられなくなった今、
コンビニで久々このティラミスクリームに出会えたのはちょっとうれしかったし…
210円、不況のなかお手軽で良し!!と推すべきか、いやはや推さざるべきか…
大変微妙(笑)
歯切れの悪いレビューになってしまいましたね
ま、試す価値はそれなりあり、ということで。。。
徐々に見かけなくなりつつあるかもしれませんが、
ずっと気になっていたけど買ってみていない、という方は参考まで。


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング



Fashion *骨付き仔羊のハニーバジルソース*

2010-04-13 | Weblog
こんばんは。
今日はちょっと久々の青空ものぞくことができ。
そして予報通り、本当に昨日とはうって変わった暖かさ。
暖房が効いていて、人も多いところなどは、暑く感じてしまうくらいでした。
あ、人も多い…でお分かりになったかと思いますが、今日は暖かさにつられて外出(笑)

快晴だと気分晴れ晴れやる気満々なんですっ!!
晴れの日大好き、お日様大好きっ!!
…なんてタイプではなく、むしろあまり天気が良すぎると、その勢いに負けるかのように、やる気や外出意欲を失ってしまうタイプなんですが。。。
そんな私でも、さすがに昨日と今日くらい極端だと、寒くて雨がざーざーな昨日よりはやっぱり出かけやすい気にもなります。
あたたかさにつられて…が最近多くて、なんだか虫みたいですが

ま、いいや(いや、虫でイイとは言ってないですよっ
というわけで近くに出かけて、適当にショップに入ってみたりしながら午後を過ごしました♪
服を見てまわるのは楽しくて大好きです
常にそれを考えて身につけているわけではないけれど、どんな服でもやっぱりひとつの表現、
ある意味自分が身につけて、生きて動いて、完成させる作品だと思うんです。
そう考えるとFashionってかなり特異なArt体験というか。
本来のArtからいけばむしろそのほうが自然、原始的、本質的なのかもしれないですが、
今日的、日本的とらえかたでのArtとして意識されてはいない分、自由に生きてそこにある、
自然に日常のなかにあってだれも不思議と思わずに、
でもそれぞれに、楽しんでいる。
ときには強い主張が表に出ることもあるし、内向きなこともある…
もちろん身体を包むものとして機能も果たしていて…
けっこうおもしろいジャンル、位置にありますよね。
それぞれの人が、それぞれに身につけ、生きて動いている、
そんな街全体を眺めても、偶然性と一回性に満ち満ちた、
雑多ではあるけれどもかなりおもしろいArt、切り取り方によっては一瞬一瞬作品のような。
なにかそんなふうに感じることもあります。

なかなかうまく着こなせなかったり、気に入ったものに出会えないこともあるけれど、
それも含めて私は楽しいと思う、
人間と衣服、Fashionって、人間とArtを考えるうえでも、ひとつ、なかなかに面白いポイントではないかと思います。
こんなにさまざまな発展の仕方を続けてきたものも、他にそうはないですしね。
身近で実におもしろい。
そう思います。

ちょっと全体花柄とか、ビビッドパンプスとか、
攻めて遊ぶitemを買いたかったんですが、今日はあまり出会えなかったなぁ…
ちょっと残念
でもまたふとした時に出会うものですし♪
その出会いも楽しむことにしたいです☆

Fashionといえば、今日はガガ様来日でしたね
意外におとなしめのお衣装、と言われていたけれど、
いやぁなかなかに綺麗な凝ったつくりでしたよ、服も。
サルエルパンツもジャケットも。
素敵だな、と思いました。
一番話題をさらったのはやっぱり白バーキンにマジックで文字をかいちゃったところでしょうか
しかもカタカナと漢字!!
さすが「郷に入りては…」な精神が息づいてます(^^ゞ
意外にキレイな読みやすい字だったのが、ある意味微笑ましかったですが、
そのだれにもできない思い切り。
さすが、です
公演もきっと独特ワールド、作り出してくれるんでしょうね。
そちらは見に行く予定はありませんが、Мステにも登場されるみたいなので、パフォーマンスのほう、ちょっと楽しみにしています♪


今日のレシピです

・骨付き仔羊のハニーバジルソース …①
・牛蒡サラダ パンチェッタ入り …②
・筍とひじき、長ねぎのスープ …③

①の作り方
1 羊肉は塩胡椒、ガーリックパウダー少々をまぶしておく
2 バジルペーストに少量の蜂蜜を加えてソースをつくる
3 おかひじきをさっとソテーする
4 1の肉を表面だけまず焼き、あとはじっくり低温で火を入れる
5 器に盛り付け、ソースを流す

②の作り方
1 パンチェッタを軽く炒る
2 市販の牛蒡サラダと合わせる(手ヌキですみませんっ)
3 盛り付ける

③の作り方
1 たけのこは水煮のものを使用するか、下ゆでして使う
2 ひじきをぬるま湯で戻しておく
3 長葱は青い部分を斜め切りにする
4 1,2,3を中華スープのなかで軽く煮る
5 味を調えて胡椒を挽く
6 器に注いで出来上がり


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


それでは。



春によせて。*鯖のスパイスグリルとパイ 軽いカレー風味で*

2010-04-12 | Weblog
ども。
こんばんは♪
今日はちょっと近くのコンビニに足を運んだくらいですが、寒かったぁ~{{(>_<)}}
冷たい雨、ということで、いちおうそれなりに着こんでは出たものの、想像以上の真冬な天気
昨日の気持ち悪いくらいの暖かさから、よくもこんなにくるくると変わるものだな…
とあきれてしまうくらい。
これでまた明日はかなりあたたかく、そのあとはまた寒く…
なんて予報になっているので、三寒四温とはいうけれど、
そんな域ではない、三寒四温な“春”すらないくらいに冬と夏を行ったり来たり?!
旅行でもこんなに頻繁な気温変化にさらされるほどは、毎日のようには動きませんよね
まったく…体調管理にも困ります。
みなさんも風邪などひかれないようご注意くださいねっ!!

さて、本日は4月12日月曜。
本格的に始業、入学、そんなときを迎えている方も多いかと思います。
私も大学の入学はこの日だったなぁ…。
今年もまたたくさんの入学生を迎えて、キャンパスも気分一新していることでしょう。
卒業して、その風の変化を感じることがなくなって、
あらためて、ちょっと違った角度から思いを寄せる部分もあるように感じています。
まったくついていけなかった式辞(笑)
自分の知識がいかに薄いか、
知らないことがこんなにも普通にあふれていて、大丈夫なんだろうかという気持ちと、
ちょっと背伸びした、これからここで、このなかで勉強してやる、
自分もその中に参加し、刺激的な知を展開できるようになってやる、という気持ち…
なにかそんな挑戦を前にした心地よい焦りというか、どきどきでいっぱいだったことを思い出します。
今考えれば、あの式辞はそう感じてもらうための作戦だったんだろうな、と分かるのですが…
純朴に作戦にハマってましたなぁ
長もあれからどんどんと違う方に変わってしまったので、もうあんな式辞はなされていないと思いますが、
どこかでそんなこと、今の新入生も感じているかな?
そういう機会があると、いいと思うけどな…
なんて。
テレビで伝えられる各地の入学式の様子などを見ながら、思っています。

私はといえば…
またこれからが本当に力を問われるとき、
自分の力で知も伸ばしていかなければならないとき。
う~~ん、正確にいえば、「今」ももちろんだけど、それはずっと続いていくのかも。
いわゆる普通、一般的、の歩みからは違っているかもしれないけれど、
生涯自分らしく、学び、悩み、生きたいと思います。
もちろん存分に楽しんで☆

迷った時は本や音楽、かな…。
まったく関係ないようでも、必ず何かを残してくれる、
思わぬときに思わぬ示唆を与えてくれる、
私にとってはそんな存在です。
なので、今はそれに触れている時間も多め。。。
こういう時があったことも、いつか意味を感じて振り返ることができるように。
なにげなくも大切に。
日々を送りたいと考えています。


今日のレシピです

・鯖のスパイスグリルとパイ 軽いカレー風味で …①
・サラダブーケ ポルチーニドレッシング …②
・アボカドステーキ のり塩バター …③

①の作り方
1 鯖は塩をし、出た水分は拭き取って、粒マスタードとマヨネーズを合わせたものを薄く皮目に塗る
2 冷凍パイシートを適宜カットする
3 オーブンシートをしいた天板に1と2を並べ、オーブンで焼く
4 ブロッコリーはさっとゆでる
5 焼きあがった鯖とパイ生地、4のブロッコリーを盛り付け、カレーパウダーを適宜皿に飾るようにふり、出来上がり

②の作り方
1 サニーレタスは広めにカットする
2 胡瓜を細いスティック状に切る
3 ポルチーニ茸をぬるま湯につけて戻す
4 1で2をくるくると巻き、花束状に仕立ててピックで止める
5 3のポルチーニ茸、戻し汁の一部、ワインビネガー、塩、胡椒、オリーブオイルを合わせ、ドレッシングをつくる
6 盛り付けた4に5をかける

③の作り方
1 アボカドは適当な大きさに切り、レモン汁をまぶす
2 オリーブオイルをしいたフライパンで1を焼く
3 軽く焦げ目がついてとろりとしたら、焼き海苔をしいた皿の上に盛りつける
4 熱いうちに岩塩をミルで挽いてかけ、バターをのせる。溶けかけたら出来上がり


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


それでは。