本日は松原スターボウルで大会に参加してきました。
先月は記念大会も含め、ほとんどの大会でマイナスとなってしまいましたので、今月は気持ちを新たに頑張りたいところです。
練習ボールはパラドックスからスタート、レーンコンディションは7枚目真っすぐでポケットに行く状況、しかし、投球が進むにつれオイルが先に伸びていく感じで、しかも左右差が生じてきました。
ただ、ボールのリアクションは良いイメージだったので、左は5枚目、右は6枚目をやや外に向けるラインからスタートすることにしました。
1ゲーム目は奥の動きが甘めでいきなり10ピンが残り、これをミスしてしまう立ち上がり、2フレームも内ミスから3-6-10を残してしまいましたが、3フレームからはコントロールに気を付けて投球しターキーと何とか立て直すことが出来た前半となりました。
後半は7~8フレームですぐにダブルを追加しましたが、その後はストライクを続けられず、大きなミスはなったもののスコアは216、自分としてはそこそこ投げやすく、まずまずの内容でしたが、他の人も投げやすく感じているのか250を超えるスコアが多く出ており、入賞を目指すには相当頑張らないといけない状況になっていました。
2ゲーム目は立ち位置を右に調整し、ダブルの立ち上がりとなりましたが、連続して10ピンが残るなど、我慢の前半となりました。
後半は不運なピンアクションもあり、なかなかストライクを続けられませんでした、ラインを微調整し9フレームかオールウェイ、225までスコアを伸ばし、何とか入賞が見えてくる位置につけることが出来ました。
3ゲーム目は、ボールの動きが鈍く感じ、いきなり10ピンが残りましたが、これをカバーした後は2~3フレームでダブル、しかし、4~5フレームは連続して9本カウントでまたしても我慢の展開に・・・
後半は8フレームでついに3-10スプリットでオープン、9~10フレームでダブルを出したものの、2投目はスプリットとなり、スコアはちょうど200、トータルもプラス41に留まることになりました。
大会の結果は入賞ラインが680程度となかなかのハイレベル、自分が投げやすく楽に感じているレーンは、当然、他の方も楽と感じているようで、そのペースについていけなかった感じです。
使用ボール パラドックス、ターゲットゾーン
投球ライン 5~7枚目真っ直ぐ~出し気味
スコア 216 225 200(641)
AVE 213.67
先月は記念大会も含め、ほとんどの大会でマイナスとなってしまいましたので、今月は気持ちを新たに頑張りたいところです。
練習ボールはパラドックスからスタート、レーンコンディションは7枚目真っすぐでポケットに行く状況、しかし、投球が進むにつれオイルが先に伸びていく感じで、しかも左右差が生じてきました。
ただ、ボールのリアクションは良いイメージだったので、左は5枚目、右は6枚目をやや外に向けるラインからスタートすることにしました。
1ゲーム目は奥の動きが甘めでいきなり10ピンが残り、これをミスしてしまう立ち上がり、2フレームも内ミスから3-6-10を残してしまいましたが、3フレームからはコントロールに気を付けて投球しターキーと何とか立て直すことが出来た前半となりました。
後半は7~8フレームですぐにダブルを追加しましたが、その後はストライクを続けられず、大きなミスはなったもののスコアは216、自分としてはそこそこ投げやすく、まずまずの内容でしたが、他の人も投げやすく感じているのか250を超えるスコアが多く出ており、入賞を目指すには相当頑張らないといけない状況になっていました。
2ゲーム目は立ち位置を右に調整し、ダブルの立ち上がりとなりましたが、連続して10ピンが残るなど、我慢の前半となりました。
後半は不運なピンアクションもあり、なかなかストライクを続けられませんでした、ラインを微調整し9フレームかオールウェイ、225までスコアを伸ばし、何とか入賞が見えてくる位置につけることが出来ました。
3ゲーム目は、ボールの動きが鈍く感じ、いきなり10ピンが残りましたが、これをカバーした後は2~3フレームでダブル、しかし、4~5フレームは連続して9本カウントでまたしても我慢の展開に・・・
後半は8フレームでついに3-10スプリットでオープン、9~10フレームでダブルを出したものの、2投目はスプリットとなり、スコアはちょうど200、トータルもプラス41に留まることになりました。
大会の結果は入賞ラインが680程度となかなかのハイレベル、自分が投げやすく楽に感じているレーンは、当然、他の方も楽と感じているようで、そのペースについていけなかった感じです。
使用ボール パラドックス、ターゲットゾーン
投球ライン 5~7枚目真っ直ぐ~出し気味
スコア 216 225 200(641)
AVE 213.67