暑つ~~い。
菜園で作業してると汗だくになってしまいました。
今日の主な作業は、下仁田葱の半分撤去。白菜の撤去。落花生の種蒔き。
他、菜園のメンテナンスです。
もうぬくぬくから脱却してもらいました。
いっぱいお日様を浴びて早く大きくなってもらう為です。
本来落花生は、大阪では4月中旬~下旬に蒔くのですが、ちょっと早いけど早く大きく育てたいので先程春採りキャベツで撤去したトンネルを使って育てることにしました。温室栽培ならもう蒔いても良い時期なのです。
順調順調。
アブラナ科の植物なので花芽が出てしまうとおしまいになってしまいます。
花芽が出る前に収穫できると良いのですが。。。
葉っぱの色も濃くて元気元気!
シートが盛り上がってきている所を破いて芽を出してあげます。
こうしないとモヤシが出来上がってしまいます。
既に花芽が出てしまっているのもあるのですが、花芽が出てても葱の場合食べられるのでそんなに急ぎません。とりあえず半数だけ収穫しました。
1~2月に収穫した物よりも葉の色も濃くておいしそうですね。
菜園で作業してると汗だくになってしまいました。
今日の主な作業は、下仁田葱の半分撤去。白菜の撤去。落花生の種蒔き。
他、菜園のメンテナンスです。
もうぬくぬくから脱却してもらいました。
いっぱいお日様を浴びて早く大きくなってもらう為です。
本来落花生は、大阪では4月中旬~下旬に蒔くのですが、ちょっと早いけど早く大きく育てたいので先程春採りキャベツで撤去したトンネルを使って育てることにしました。温室栽培ならもう蒔いても良い時期なのです。
順調順調。
アブラナ科の植物なので花芽が出てしまうとおしまいになってしまいます。
花芽が出る前に収穫できると良いのですが。。。
葉っぱの色も濃くて元気元気!
シートが盛り上がってきている所を破いて芽を出してあげます。
こうしないとモヤシが出来上がってしまいます。
既に花芽が出てしまっているのもあるのですが、花芽が出てても葱の場合食べられるのでそんなに急ぎません。とりあえず半数だけ収穫しました。
1~2月に収穫した物よりも葉の色も濃くておいしそうですね。