![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/24/a7cf92301894b0c270af6fed78ee3e23.jpg)
行方知らずだったADAのCO2のレギュレーターを見つけ出して新しく購入したボンベを取り付けて水槽に設置しました。
古いミドボンに取り付けてありました。
つまり目の前にあったわけで・・・
埃まみれで気付かなかったんです。凸(--〆)ウラァ
今日はちょっと遊びたかったのでネットでよく見る『発酵式CO2添加装置』を作る事にしました。
買い物から帰ってきて20分もすればCO2の気泡が水槽の中に出てました。
まあ なんてお手軽なんでしょう。
爬虫類飼育用のシートヒーターを巻いてボトルカバーの中へ入れました。
でも、添加量の調整はできない。
だいたい1秒に2滴ぐらいの量かな。
ADAのCO2セットとの2段構えになった訳でんなあ。
CO2ボンベの購入の費用が高いADAの方は使用控えて発酵式をメインで行こうと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます