晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

避暑

2010年08月22日 | バイク&車

あ゛っぢぃ~~!!
大阪にずっとおったら暑すぎて死んでしまう。
と、言う事で涼しい所に逃げ出す事にしました。
給料日前で財布が寂しいのですが我慢が出来ません。
たった一晩の避暑旅行。

近畿道から南阪奈、そしてR24で奈良県南部へ侵入します。
五条市よりR168で更に南下して和歌山県に突入です。
本宮町にて右折して直ぐにトンネルになるR311から今度は左折して又もやトンネルをくぐるとそこが川湯温泉である。
今回はこのルートを往復してきました。

画像は、5月にも行った奈良県十津川温泉郷の道の駅の足湯にて休息中です。
ほんまにここの足湯は湯量が豊富で源泉の湯温も60℃あって本格的です。
源泉かけ流しの足湯です。

今回も和歌山県川湯温泉の民宿立石さんにてご厄介になりました。
なんと土曜の朝に思い立って予約の電話を入れるという傍若無人ぶり。

昼から出発しても、4~5時間後には川湯温泉に到着。
疲れた体を源泉かけ流しの温泉で癒します。
お気に入りは、川原に設置された露天風呂。
混浴なれど水着着用ですが、若い女性が複数いらっしゃったら狭い露天風呂なので目のやりどころに困ります。

ええ湯でっせ~。
お肌サラサラになりますよ~。

夕飯は、鮎の塩焼きと天麩羅が出ます。
この鮎のてんぷらが絶品です。
骨ごとさくさく食べれます。
鮎の天麩羅は、おかわりしてしまいました。

朝湯もたっぷり源泉かけ流しの内湯で堪能させていただいてお肌サラサラ継続中。
大阪に戻ってきたのは午後1時くらい。
いちばん暑い時間帯なんですよね。
溶ける~焦げる~。
たった一晩の夢のような避暑でした。


菜園便り

2010年08月21日 | 家庭菜園

暑くなる前に菜園の仕事を済ませてきました。
おかんは、我慢強く中腰で下仁田葱の草取り。
俺は、エンジンポンプで水やりです。

エンジンポンプで水を撒くときに霧のように出すと菜園の気温が少し下がったような気がしましてとても気持ち良いのですが、どこもかしこもぐちゃぐちゃになって歩けなくなってしまいます。

いつもなにげに水やりをしている人参ですが、ここまで根元が太くなっているという事は、本体もだいぶん大きくなっていると思います。
抜いてみたいのをグッと我慢。

水茄子って他の茄子よりも小さいような気がします。
特に背丈が低い。


菜園便り

2010年08月20日 | 家庭菜園

綺麗なオクラの花が咲いていました。
こんなに綺麗に咲いているのは滅多に見ることが出来ません。
たいてい、一部がしわくちゃだったり咲いた前後だったりします。

帰省の最中に生って大きくなりすぎたオクラ。
空いている畝に集めてあります。
当然こいつらはゴミ箱行き。
硬くて種が多くて食べられません。

新しい白カボチャが生っていました。
もう、最期の実を収穫してしまったと思って気付きませんでした。
人工授粉をした覚えがないので当然自然受粉かと思われます。
でもなあ~? カボチャが自然受粉だなんて信じられないです。


菜園便り

2010年08月19日 | 家庭菜園

いっぱい生っているとうがらしです。
メインの食べ方は炒め物ですが、雑魚といっしょに醤油で煮た物が日持ちもして便利に頂いています。
毎日弁当に入っているのがうっとおしいです。

伏見甘長と万願寺が混ざっています。
比較的細いのが、多分伏見甘長だと思います。
混ぜてしまうとわからなくなります。

引っ付けて植えて有るので受粉の段階で交雑している可能性も大です。
とうがらしは交雑しやすいのです。
種が欲しい時には離して植えましょう。


菜園便り

2010年08月18日 | 家庭菜園

いちごの新苗の畝は大きな雑草は取りますが、基本的に放置。
さらに親株の植わっている畝は9月になるまで完全放置です。
9月になったらもうそろそろ子株を取って他の畝に植えなおす予定です。
でも、今年は暑すぎるので9月後半まで待ったほうが良いかも。

おかんの持っているビニール袋の中にはとうがらしがいっぱい入っています。
しかも、同じサイズの万願寺と伏見甘長が混ざった状態。
選別など無理。
つまり俺は、伏見甘長だと思っていたのに知らぬ間に万願寺を食べさせられていたのです。
別々に違う料理で食べたかった。


ゲッゲッゲゲゲのゲ~

2010年08月16日 | バイク&車

2010.8.15 敗戦記念日

昨日は、宿探しをしながらR191>R9を走って大田市あたりで宿泊かなと思っていたのですが、良さそうなホテルが見当たらず。夕暮れの出雲駅前のホテル街でも軒並み断られてかなり心配になって、結局夜の9時前になって出雲市街を超えたあたりのR9から少し住宅地に入った所にあったホテルにやっと部屋を取ることができました。
国道に看板が無ければ見逃していました。

チェックインのサインをしている時に女性が「部屋ありますか?」と俺とおんなじ飛び込み!
最後の部屋を押さえたのは俺でした。
間一髪セーフだったのです!
う~ん、予約無しの旅の醍醐味 (*^ー゜)b グッジョブ!!

ホテル横のスペースでやっていたビアホールの時間が終了間近で参加できなかったのが残念でしたが、居酒屋で思いっきり呑んだら疲れも手伝ってベッドに入るなり瞬眠でした。

ツーリング3日目にして目の覚めるような快晴です。

8月15日 おかんの誕生日 朝の8時過ぎに出発です。
敗戦の日と誕生日が同じになってしまったおかんが不憫でならない。
「私の誕生日なのになぜみんな泣いてるの?」と子供ながらに思ったそうです。

この時間は、まだまだジャケットを着ていられる気温です。
おかんも俺の誕生日プレゼントの人工皮革の白いベストを着ています。
出雲市まで走ってきているので今日は余裕です。

NHK朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」に触発されて境港市の水木しげる記念館と布枝さん(奥さん)の実家を見に行こうというのです。

R9で松江まで走ってR431で島根県美保関まで走って、北側から鳥取県境港市に入ります。
写真を撮っているのは、島根県美保関で、対岸が鳥取県の境港です。
今から写真に写っている大きな橋を渡って境港に渡ります。

特設の2輪用の駐輪場が設けてあって助かりました。
4輪用の駐車場はどこもかしこもいっぱいでみんなウロウロしています。
空いている駐車場の案内も不十分。
特設のバイク用の駐輪場も俺が4輪用の駐車場に入ろうとしていたところを止めた警備員さんに聞いて知ったのです。

岸壁には壱岐行きの船が停泊中。
時間が許せば行ってみたい場所です。

水木しげるロードには妖怪の銅像がたくさん有ります。
鬼太郎の手のひらの上の目玉親父は、綺麗に光っております。
みんなが撫でていくから。

猫娘が魚を食っています。

水木しげる記念館前には、目玉親父と鬼太郎の幼児時代の銅像があって人気です。

等身大の鬼太郎とネズミ男。
おかんもはしゃいでいます。
涼しけりゃ機嫌の良いおかん。

記念館前のカキ氷屋さん。
時代物のベルト駆動式電動カキ氷器が現役だというのが泣かせます。
大盛りのカキ氷が嬉しい。
ミルク宇治金時が冷たくて非常に美味でした。
商店街で昼飯にぶっかけうどんを食べておみやげを少し買って次の目的地に移動です。

水木茂さんの奥さんの布絵さんの実家に行ってきました。
島根県安来市大塚の今も現役のお酒の小売屋さん。
大塚夢芝居事務所では、「ゲゲゲの女房のふるさと展」(入場無料)も行われていて楽しく涼めますよ。
それにしても今日は、島根県と鳥取県を行ったり来たりしています。

米子ICから米子道、落合JCTから中国自動車道を通って帰宅しました。
それにしても今年の暑さは半端じゃありません。
水やお茶。スポーツドリンクをがぶ飲みしながら走っています。
トイレも休憩の時には必ず行きます。
SAに止まったら飲み物の他にアイスも使って体を冷やします。
茶葉入りアイス黒蜜と蕎麦粒のトッピング。
旨かった。

中国道の渋滞15kmを乗り越えて夕食後に帰宅したのは9時になっていました。
サイドカーに渋滞は辛いっす。

おつかれさんでした。


ピカドン

2010年08月16日 | バイク&車

2010年8月13日
今年もおかんをサイドカーに乗せての帰省であります。

帰省前になって今年初めて本土に上陸した台風情報を非常に気にしながらの準備を終えて、5時過ぎには菜園を見て回って、朝の6時に茨木IC付近にて燃料補給して出発。
去年のような10時過ぎ出発というような事はしません。
したがって時間と心に余裕があります。

SAでの休憩の模様。
今年は、お盆期間の高速道路料金割り引きがありません。
金曜の昼間なので普通料金。夜間割引はあったのかな?
しかし、この時には既に暑さで結構バテバテ気味。

広島の手前で少し雨に降られましたが、カッパも着ずに止むと信じて強行突破。
この雨のお陰で熱中症にかからずに済んだ。
中国道から広島自動車道、山陽道を経由してお昼過ぎには広島市原爆ドーム前に到着。

去年時間が無くて行けなかった平和記念公園を見て回って平和資料記念館も観させていただきました。
おかんは、展示物を見ていて気持ち悪くなったと言って足早に出ようとします。
正視できない展示物も多々あります。
時間をかけてみようと思ったら何時間でもかかります。
でも、入館料50円。
冷房が効いているので汗はひきますが、汗とは違う物がたらたら。

川辺のカフェでビールとピザで夕涼みです。
今では観光船の走る川ですが、原爆の落ちた直後の惨状は俺の脳裏に織り込み済み。
一瞬、トマトソースが血に見えたのはナイショ。
おかんは、ビールを飲んだら元気が復活!
どないやねん ☆ヽ(o_ _)oポテッ

さあ、今夜は早めに休むとしましょう。
今年は、予約していたドーミーイン広島に早めにチェックイン。
明日は、墓参りしてから長距離を走らなければなりません。
晩御飯は、讃岐うどん屋で鰻丼と豚の耳とビール。

2010年8月14日 朝、8時出発。
ドーミーイン広島の朝バイキングで腹いっぱいや。
サイドカーは、市営の駐輪場(ホテルの直ぐ側)に13、14日分合計400円で1泊させていただきました。
自動二輪だと言い切って。側車付きだけど。
実は、1度はサイドカーはダメだと断られたのですが、親切な管理人さんが、市の担当官と交渉してくれたみたいで、近くにサイドカーを停めていた俺のところまで来てわざわざ知らせてくれたのです。
激感謝!!!

広島岩国道路、山陽道、小郡バイパスからR2を使って父方の墓参り。
いつものスーパーで花を買います。
親戚は、まだ来ていなかったようで雑草が酷くて思ったよりも時間を食う。

母方の墓場の駐車場から見える岩の上から高校生みたいなのが、大声で気合を入れながら海に飛び込みをしていました。
元気やな~。

去年間違えた道もナビのお陰で間違わずに済んで今の所余裕があります。
でも、コードで繋げた音声案内の声の大きさが、最大にしてあっても小さいので高速道路ではエンジン音や風きり音に邪魔されて聞き取れないのです。
実用的には60km/h以下でないとちゃんと聞き取れません。
完全に信用できないので地図で再確認しながらの走行になりました。
地図だけよりも安心できるというレベルかな。
でも地図が、高速道路で無料配布している地図なので縮尺が小さくて・・・

去年も行った山口県萩市の道の駅シーマートでのおみやげ購入&発送もさっさと済ませてR191を西に向かって走りまくります。
おかんも急いでいるのをわかってくれているので、余計な事もせずにさっさと済ませてくれました。
2泊目は、行けるとこまで行って泊まろうという算段。
今年も宿を取ってないのにどないすんねん。


菜園便り

2010年08月16日 | 家庭菜園

帰省の為に3日間空けた菜園は、巨大になっていた水茄子とオクラ以外は変わり映えしおらずちょっと拍子抜け。
お隣さんが水をやっていてくださったようで、感謝感謝のおみやげを持っていきました。

エンジンポンプで井戸から汲み上げた水をたっぷりと与えると見る見るうちにみんな元気。
トマトも旨そうなので2個も食べてしまいました。

確実に実が減ってきています。
もちろん、俺の食べる量が多いのも原因かとは思いますが、咲く花も減少中。
夏バテかも。


信楽

2010年08月16日 | バイク&車

先月に行った信楽焼きの陶芸教室で作った作品が送られて来ました。
お盆前に発送されていた模様。

左が、おかんの作ったビアカップで、右が俺の作った抹茶茶碗です。
???おかんのビアカップは何か曲がっていますね。
まあまあ、素人の作った物ですから許容範囲?。 (^_^;)
信楽らしい焼き模様が羨ましい。

俺の抹茶茶碗は、確か青色で頼んだはずだがどう見ても緑色にしか見えません。
焼き具合によって色は変わるものだと思うので仕方がないのでしょうが、思っていた仕上がりと違うのでちょっと不満。