goo blog サービス終了のお知らせ 

JI7DPIの小さな部屋

アマチュア無線関連を中心に、多様な趣味など色々な事についての独り言です。

21MHz-Bandのノイズ

2023年05月13日 14時08分59秒 | アマチュア無線
IC-7300Mを使用しているが、21MHzでスペクトラムスコープを見ていると時々ノイズが発生してくる。
当初はエアコンによるノイズかと思ったが、エアコンを運転して居なくても発生する。
発生源については全く判らない。
ノイズが出ていない時は下のような状態。


ノイズが出ると下のような状態で信号表示が隠れてしまって何処に出ているのか判らなくなってしまう。


実に不快なノイズ。
他のバンドでは今の所この様なノイズには遭遇していない。
これからの季節バンド内も賑やかになってくるだろうと思うが、このノイズが邪魔になって何処に
信号があるのか判らない。
ただ、以前から出ていた可能性も有る。
IC-7300Mにする前はIC-7400の50W改造品を使って居たのでスペクトラムスコープなど付いていないし。
スペクトラムスコープが付いているからIC-7300Mにしたと言うのに、ノイズが見えるとは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

144MHz-FMでノイズ

2023年01月21日 09時59分23秒 | アマチュア無線
144MHz-FMでの呼出周波数145.00MHzでノイズが出ている。
冬場に出やすいし、雪が降ると更に出やすくなる。
スノーノイズと言う現象。
今は無線機のSメーターで2つほど振っているので、スケルチを絞って消している状態。
これでは弱い信号を捉えられないが、ノイズ音を聞くよりはマシ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかり冬だ!

2022年12月07日 10時30分34秒 | アマチュア無線
144MHzに於いてノイズレベルが上がりました。
そのノイズも波がありますが、上昇してくると「ザーッ!」と言うスケルチを開いたような音が
断続的にスピーカーから聞こえます。
冬になると毎年その現象が出ますが、今シーズンも出て来た事でもうしっかり冬です。
HF帯は7MHzしか聞こえないが普段より数は少ない感じがします。
それに7MHzは知らないナンバーが飛び交っているので、何かと調べれば私設アワードの為の
ナンバーの様ですし、そうじゃないところはラグチューモードですし。
ラグチューは不得手ですので苦手です。
ですので7MHzは出難いのでHF帯は来年の春まで冬眠ですかね。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産デイズへの無線機取付

2022年11月30日 10時33分40秒 | アマチュア無線
日産デイズへの無線機取付が80%は終了です。
残るはシートの下にゴロンと置いている本体の設置場所と電源コードだけ。
設置場所に於いてもプランがあるが、実際にやってみないと何とも言えません。
電源コードはヒューズボックスから取るに、マイクロヒューズなのでAmazonで買ったが
届いた物はミニ平型の物で全く使い物にならず、現在返品処理中。

まず、セパレートタイプなのでコントロールパネルを何処にどの様に設置するかであるが、
幸い昔使っていたアドニスのモービルマウントMB-2が有ったので、それを利用して設置しました。
長さ的には足りないので、根本側にL型アングル金具を挟んで延長して居ます。


コントロールパネルは同じく短めのL型アングル金具で挟みました。
滑り止めとクッションとして1mm厚のゴム板を上下に入れて居ます。

PTTスイッチは裏側にマグネットを貼ってそのままペタンと貼っています。
場所的には足に触る程度なので邪魔にはならないですし、センタートレイも全開出来ますね。

マイクはサンバイザーと共締めするとヘッドライニングにダメージが有るので、ヘッドレストからです。
ここはアドニスのヘッドレスト用ブラケットMB-4を使っての取付。

長さが足りなければここも金具を挟もうかと思いましたが、大丈夫そうです。

現状電源はシガーソケットから取っているので無線機の出力はMIDの15Wにして居ます。
Hiの50Wにしてヒューズが切れてもカーショップに物が有りませんからね。
スピーカーはシートの底面にマグネット付きなのでそのままペタンと貼っています。
アンテナは基台を取り付ける所が無いのでマグネット基台にしました。
ルーフにペタンと乗せるだけなので特に紹介は要らないでしょう。
現状はこんな感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HF機入れ替え

2022年11月23日 09時03分21秒 | アマチュア無線
HF機をIC-7400(50W改造)からIC-7300Mに入れ替えました。
バンド切替はIC-7400の方が簡単なのですが、IC-7300Mはリアルタイムスペクトラムスコープが
付いているので、一度その便利さを覚えてしまうとIC-7400では物足りない。
ただ、IC-7400はアンテナ端子が2つ付いているので、2つのアンテナを接続出来るので、今迄は
ロータリーダイポールと50MHzのHC9CVをデュプレクサーを介して一方に接続し、もう一方は7MHzの
EHアンテナを接続していましたが、IC-7300Mはアンテナ端子が一つしか無いので当然一つしか
接続出来ない。
それならばとアンテナ切り替え器を取り付けて切り替えるようにしました。
普段はロータリーダイポール側に切り替えています。
7MHzに瞬時に対応するにIC-7300Mはもう一台有り、それには6バンドGPを接続しているので
3.5MHz~50MHzの6バンド対応と言う事もあり、役割を分けていますね。
つまり、IC-7300Mは2台と言う事です。
先に設置してあったIC-7300Mの設定データはSDカードを介してそのまま移行出来ましたので、
最初から設定する必用も無く楽。
これで来シーズンの準備は整いました。
外したIC-7400の行き先は既に決まって居ます。
と言うより、IC-7300Mを追加購入する前からプレッシャーを掛けられて居ましたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする