去る3月4日に開催されました『アマチュア無線復興のつどい
in山田町』の記事が、CQ誌5月号に掲載された様です。
見たいのですが、価格が何しろ高い!
本屋さんで立ち読みするにも、たぶん輪ゴムで括られている
可能性があるのでそれも出来そうもないし。
近くのハムショップでも店用を購入しなくなったので、さて、
どうしましょう。
その記事だけ読みたいだけで、1000円近い冊子を買う気に
なれないしねぇ。
今日は久々に21MHzでの交信が出来た。
相手局は特別記念局。
私は記念局ゲッターじゃないし、ここ数年記念局だらけで
「石を投げれば記念局に当たる」と言えるぐらいであるので、
記念局との交信は意図して避けてきた。
それを今日交信に踏み切ったのは21MHzに出て居た
からであって、7MHzなら当然の如くスルー。
4月も中旬と言うのに21MHzが聞こえてこない。
21MHzが賑やかになれば、他のバンドも期待が持てる。
だから21MHzに拘っているのでR。
我が地方も風が強くなってきました。
平均風速は7m前後ですが、瞬間最大風速も20mに
近い状態です。
このまま強くなっていく予報なので、夜中はルーフタワーの
アンテナが振られて「ガランゴロン」と音を発てるのかも。
一番心配なのがCP-6ですね。
2010年暮れの暴風雪の時に振られすぎてコイルの断線が
ありましたし、離れて見ると風が通った方向に傾いているし。
予報では24mぐらいの暴風らしいので、アンテナに被害が
出ない事を祈るだけ。
自立と違ってルーフタワーですから、ステー線にダメージが
出ると大変。
タワー設置以来ステー線を交換していないので尚更。
今年は張り替えも考えよう。