散歩道で自然観察

自宅周辺の散歩道で出会った動物、野鳥、昆虫、植物の写真を撮っています。

続 「野の花」

2017年04月12日 | 植物

「ヤマザクラ」ソメイヨシノも美しいが、野ではこいつが咲くとほっとします

 

「ヒトリシズカ」も開花が始まった

 

「ニリンソウ」

「ニリンソウ」は地味ですが美しいですね。

 

「センダイタイゲキ」もうすぐ不思議な花を開花する。

一次は茨城県内絶滅といわれていたが、ここでは年々勢力を広げている。

 


続 「すみれ」

2017年04月12日 | 植物

やっと見つけた「マルバスミレ」

最近は希少種になってしまいました。

 

同様に「アリアケスミレ」もほんとに少なくなりました。

 

「すみれ」 

 

「ニオイスミレ」 脱走園芸種ですが、野に出て自活

 

やっぱり多勢の「タチツボスミレ」

群生しており、この時期その色彩もあってもっとも美しい

 

「アカネスミレ」 スミレの仲間が出そろうと春も中盤ですよ!

後は「ニョイスミレ」の開花を待ちましょう。

 


春の野の草 「野の恵み」

2017年04月12日 | 植物

「ぜんまい」 こいつは山菜としてはおいしいのだが、何せ手がかかるので摘んだことはない。

だけどうまいんだよねえ

 

「タラの芽」 これくらいが一番おいしい。

だけど伸びる前にみんな摘んでいってしまう。

こんな感じの時に摘んでいってしまう。

ほんとのおいしい春の恵みを知らないんだろうな

 

「フキノトウ」まだまだ里山林で出会います。

こいつは雄花と雌花があるんだがどっちがおいしいのでしたっけ?

山椒の芽や、三つ葉アケビの芽(木の芽)、は出始めました。ワラビはこれからですね。

目で楽しむだけではなくて、味わってもおいしい。

そうそう、私は「タラの芽」よりも「ハリギリの芽」が天ぷらでは好きですね。