まともに木星のガリレオ衛星が撮れたのが7月8日でした。
木星の動きも複雑ですが、ガリレオ衛星はもっと訳わからん動きをするのでした。
ようやく判明いたしました。
天文専科の皆さんの知識、撮影技術には脱帽です。
これからは夜空を見上げる時間も多くとれる身分なのでいろいろ知りたい・・・と思う
まともに木星のガリレオ衛星が撮れたのが7月8日でした。
木星の動きも複雑ですが、ガリレオ衛星はもっと訳わからん動きをするのでした。
ようやく判明いたしました。
天文専科の皆さんの知識、撮影技術には脱帽です。
これからは夜空を見上げる時間も多くとれる身分なのでいろいろ知りたい・・・と思う
ここ数年はこの時期ここにいるのが当たり前になった「キビタキ」
この個体はさえずっているのでパートナーはいないのだろうと思います。
近くにいた三個体は少し前からさえずりを聞きません。
北上したのか?この地で繁殖したのか・・・
彼もパートナーがいたのだが少し前に近くでメスの死体が見つかっているのでこの地を離れることができないのかも・・・
相変わらず写真の質が今一つですが、柑橘系(たぶんカラタチ)に産卵する「ナガサキアゲハ」
地球環境の変化を昆虫や野鳥に教えてもらうことがあります。
40年近く前の保育社の原色日本蝶類図鑑では生息域は「長崎」が北限でした。
それから徐々に北上を続けてようやくこの地にたどり着いたのだが、一進一退を続けている。