速報:ふたご座流星群
PM22:30-PM23:30で二つの流星を見ることができました
これから15日の未明にかけてが極大らしいですが、
月光がカメラレンズに入ってくるので条件は悪くなります
毎回、ベランダからの撮影ではオリオン座をかすめて飛ぶところしか撮れません。
真東は隣家にさえぎられ、自宅屋根も半分視野を切ってしまいます。
枚数稼ぎたかったので、長秒ノイズリダクション使いませんでした。
速報:ふたご座流星群
PM22:30-PM23:30で二つの流星を見ることができました
これから15日の未明にかけてが極大らしいですが、
月光がカメラレンズに入ってくるので条件は悪くなります
毎回、ベランダからの撮影ではオリオン座をかすめて飛ぶところしか撮れません。
真東は隣家にさえぎられ、自宅屋根も半分視野を切ってしまいます。
枚数稼ぎたかったので、長秒ノイズリダクション使いませんでした。
ようやく、まともな「チュウヒ」の写真が撮れました
ちょっと距離があり残念
チュウヒの姿を見て、ようやく冬らしくなってきた。
もっとも、例年なら震えながら鼻水垂らして撮るのが通例ですが、
今日はハーフダウンで十分でした
すずめがチュンチュンにぎやかでした
田んぼで二番穂をついばんでいるようでした
スズメがにぎやかだとうれしい
「オオジュリン」にぎやかに葦の茎を割って虫を食べておりました
さて?
腹が白くホオジロではなさそうです・・・
ちょっと自信がありませんが頬の感じからも「カシラダカ」かな・・・カシラが無い・・・
幼鳥でしょうか?
これは「オオジュリン♀」冬羽と教えていただきました。
今まで何年もオスしか見ていなかったことになります。
過去の「オオジュリン」画像を見てもメスは初めてでした。
まだまだですね。
三時半過ぎに沼辺に出てみました
「ユリカモメ」
定位置の「セグロカモメ」
「ムクドリ」
中の島の「カワウ」のコロニー
樹木がフンで真っ白。ちょっとかわいそう・・・
二千間堤防の帰り道、夕日が落ちてゆく
空気が澄んでいれば黒富士が見えるのですが