一週間ほど前に、北印旛にトモエガモの大群を見に出かけました・・・
ところが!
沼辺に付くと、オナガガモが沼面を覆いつくしていました。
スコープでしばらく探鳥するもトモエガモは見つけられませんでした。
現地のバーダー数人に出会ってお話を聞くと、
「数日前からトモエガモの群れが見えない」との話😢
で、4日にリベンジに出かけました。
オナガガモで沼面一面覆われていた先日に比べるとカモがかなり少ない・・・
近場には、ホシハジロが目立ちます。
岸辺で目立つのは「ホシハジロ」
中に「キンクロハジロ」も見ることができました。
「マガモ」はかなりの少数派
飛んできたのはこの日も多勢のオナガガモ
ちらほら「ヨシガモ」も見ることができました。
通りかかった漁船に驚いて飛び上がるカモの群れ・・・???
8割が「トモエガモ」です。
ようやく出会えた「大群」のトモエガモ
これはかなりの大群です
トモエガモをようやく大きな群れで見ることができて満足です。
当日、当地のバーダーのNさんに電話をして教えをいただきました。
たまたま、当日同時刻に現地にいらっしゃって携帯でいろいろ教えていただきました。
ありがとうございました。
この日は時間制限があって、ゆっくり見たかったのですが
早々に現場を離れて
途中「本埜白鳥羽の郷」にちょろっと寄って帰路に付きました。
田で二番穂をついばんでいるのか?
「コハクチョウ」
目立ったのは「コハクチョウ」と「オナガガモ」
「オオハクチョウ」もフェッフェッフェッ!!
残念ながらゆっくりできなかったので「マガン」などは確認できませんでした。