新古今和歌集の部屋

鴨長明方丈記之抄 安元の大火1 凡物の心をしれり

凡物の心をしれり、しより四十あまりの
春秋を送る間に、世の不思議をみ
るをやゝたび/“\になりぬ。去安元三年
四月廿八日かとよ風はげしく吹てしづ
かならざりし夜戌のときばかり都のた
つみより火出来りて、いぬゐにいたる
はては朱雀門大極殿大学寮民
部省までうつりて、一夜が程に灰と成に
き。火本は樋口富小路とかや病人を
やどせるかりやより出来けるとなん。吹ま
よふ風にとかくうつり行程に、あふぎをひ

 

物の心を知れりしより四十余りの春秋を送る間に、
世の不思議を見るをやゝたび/"\になりぬ。去安元
三年四月廿八日かとよ。風激しく吹て静かならざり
し夜、戌のときばかり都の巽より火出来りて、乾に
いたる。果ては朱雀門大極殿大学寮民部省まで移り
て、一夜が程に灰と成にき。火本は樋口富小路とか
病人を宿せるかりやより出来けるとなん。吹まよ
風にとかくうつり行程に、あふぎをひ

 


(参考)前田家本
、物の心を知れりしより、四十余りの春秋を送る間に、
世の不思議を見ること、やゝ度々になりぬ。去んじ安元
三年四月廿八日かとよ。風激しく吹きて、しつかならさり
し夜、戌の時ばかり、都の東南より火いてきて、西北に
いたる。果てには、朱雀門、大極殿、大学、民部省まで移り
て、一夜のうちに塵灰となりにき。火元は樋口冨の小路とか
や。舞人を宿せる仮屋より出で来たりけるとなん。吹き
風に、とかく移り行く程に、扇を広

 


(参考)大福光寺本
モノゝ心ヲシレリシヨリヨソチアマリノ春秋ヲゝクレルアヒタニ
世ノ不思議ヲ見ル事ヤゝタヒタヒニナリヌ去安元
三年四月廿八日カトヨ風ハケシクフキテシツカナラサリシ
夜イヌノ時許ミヤコノ東南ヨリ火イテキテ西北
ニイタルハテニハ朱雀門大極殿大学レウ民部省ナトマテウツリ
テ一夜ノウチニ塵灰トナリニキホモトハ桶口冨ノ小路トカ
舞人ヲヤトセルカリヤヨリイテキタリケルトナンフキマヨ
風ニトカクウツリユクホトニ扇ヲヒロ

※まい人とやまひ人で、流布本の特徴を示し、火出来りで嵯峨本の特徴がある。


頭注
 きせぬものかと思ひ侍
 りて心を付てたづぬれ
ばむかし有し家はまれ
 なりとかや其ありさま
 末のことばに◯也。
むかし有しいゑはまれ也
 堀川百首にも
昔みしいもがかきねはあれにけり
つはなましりのすみれのみして
いにしへ見し人は二三十人が中
にわづかに一人二人也
 白居易詩云二十年
 來旧詩巻十人酬和九人無
あしたに死し夕にむまる
ならひ 荘子曰朝菌

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「方丈記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事