百人一首拾穂抄 北村季吟抄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/69/ab72135cc6591fb043fc031bbeb5b860.jpg?1585084005)
序
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/66/b01e35dfaf8a0a729c910f4157a7b289.jpg?1594694209)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e5/af37385576aa0a36fb5f3c7f939135c9.jpg?1594694210)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b6/0827170db85f6e3927e65e5d3ae4c020.jpg?1594694207)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/0d3e44052acfe2df6ec96b004eeb4860.jpg?1594694207)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/43/2b1090218cdd585ea562cb8cc0a63cf9.jpg?1594694207)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/8ff61d24c3aad597a8ba0d6eea700a07.jpg?1594694210)
定家卿系図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/9fbab6b34781328b95ea44cea951e379.jpg?1594694207)
小倉山荘色紙和歌
山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/e292447ffc691e7f4dd3d3e69d254361.jpg?1594694210)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/57/9676fa5b939df05aa7ab8157d1810f5c.jpg?1585084005)
あとがき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/96/b44464c31952c655afbe22d53772deaa.jpg?1594693917)
先師貞徳翁の百人一首の説は、玄旨法印の御かうせち
をまのあたり承りて、門弟子のわきて執学のものに
をまのあたり承りて、門弟子のわきて執学のものに
ひそかにつたえられ侍し。されば作者のよみくせ、哥のてに
をは秘訣のおもむきなど、すべて彼法印の口授のむねにて
其傳来の故ふかし。しかるに世に尩弱の学者、偽の注解を
なして、是かの老人の説にして予が抄せしなどいひふるゝ
事ありとかや。名哥の本意をたがへて見む人をまど
はし、先師の故実をおほひて後の代〃にも疑ひをのこす。
かくのごとくの、ちゞのとがをわが身ひとつにおふべきに
似たり。ことはり正さずはあるべからず。よりて玄旨の御
抄をもととし、師説をまじへ、諸抄の中のとるべきところを取
用ひて、愚息湖春に清書せしめ、百人一首拾穂抄と名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/33/2a457a7fa6dc477bdf0fe353f7cefb3e.jpg?1585084025)
付侍し。其五ケノ秘訣は一家の深秘授受の血脈
なれば、みだりにせん事おそれあれば、是にはもらし
侍けらし。 天和元年霜月冬至日 北村季吟書
三陽陳人舟宰
川勝又兵衛 梓行
北村書堂
刊行年不明
著者:北村季吟