新古今和歌集の部屋

鴨長明方丈記之抄 明暦四年本及び序 蔵書




 
 
 
鴨長明方丈記之抄 
 
 

鴨長明方丈記之抄
鴨里之名也。昔城北出雲路有小女浣衣鴨
河一箭流來鴨羽加筈女取歸家挾之檐牙
已而女娠産男父母問其夫女曰無父母以為匿而
不言兒三歳時父母議以為世豈有無父之兒哉
思此里人乎冝具酒膳宴里夫令兒持杯試告言
以此杯置汝父所其得杯之人乃兒父也。於是大
會郷人數爵後令兒送杯兒取杯穿稠人出
堂置簷上鴨箭所父母及諸人怪焉僉曰此矢
鴨羽宜姓此兒為賀茂氏於是兒化為雷上
天母又同時登天

 
長明 吾妻鑑第十九云 建暦辛未十
月十三日辛夘鴨社氏人菊大夫長明入道(法名蓮胤)
雅經朝臣之擧此間下向奉謁將軍家實朝
及度々云云而今日當幕下將軍御忌参彼
法花堂念誦讀經之間懐舊之涙相催註
一首歌於堂柱
くさも木もなびきし秋の霜消て
むなしきこけをはらふ山かぜ
千載集をえらばれしとき長明此集に
一首入たるをよろこびしをもむき即
長明無名抄に見えたり。其うた隔海
 

 
路恋といへるこゝろをよめる      鴨長明
思ひあまりうちぬる宵のまぼろしも波路を分て行返けり
  新古今和歌集           鴨長明
秌風のいたりいたらぬ袖はあらじたゞわれからの露の夕ぐれ
ながむれば千々に物思ふ月にまた我身ひとつのみねの松かぜ
松嶋やしほくむあまの秌の袖月は物おもふならひのみかは
此ほかなんしゆも有◯之
長明筆作無名抄四季物語道之記などいへる物
有。長明此方丈之記をかきし建暦二年今上の明
暦三年まで年数合四百四十五になる也。道之
記といへるはかまくらのさねとも公の御前へ出し時の東
 


路の記也。また方丈の記はかまくらよりかへりしまた
の年の作也。またある説に長明は後白河院の保元
時分より二條六條高倉安徳後鳥羽土御門順
徳の都を經たり。保元の軍平家の乱◯てのち
源氏の世となりて実朝の時に関東へ下れり。
方丈の起りは維摩詰妙喜国にをゐてつねに一
丈四方の室に入給其時維摩病にふし給ふ時に
如來文殊師利菩薩をして摩詰の病をとふこひ
つかはし給ふとかや。維摩經曰、爾時長者維摩
詰問文殊師利、言仁者遊於無量千萬億
阿僧祇国何等佛土有好上妙功德成就
 


師子之座。文殊師利言、居士東方度三十六
恒河沙国、有世界名須弥相、其佛號須弥燈
王、今現在。彼佛身長八萬四千由旬、其師子座
高八萬四千由旬嚴飾第一。於是長者維摩
詰現神通力、即時彼佛遣三萬二千師子之
座、高廣嚴淨、來入維摩詰室云云。下略之
記は丈の一躰程かきやうのしなちりとぞ。

    明暦三丁酉歳十一月 日

 
 
 

 



 
 
明暦四戊戌正月吉日
 
        長谷川
          市良兵衛開板
 
 
 
明暦四年:1658年。明暦三年正月、明暦の大火が江戸で発生して3万〜10万人が焼死した。
 
方丈記之抄
国会図書館リサーチ
著者: 山岡元隣
出版社: 長谷川市良兵衛
出版年月日等:明暦4
要約:
山岡元隣注。鴨長明の『方丈記』に首書として注釈を加えたもの。明暦4年長谷川市良兵衛刊。首書入りの版本は慶安3年の『碧巌鈔』あたりに始まり、万治寛文ころ流行するが、文学書では『大和物語鈔』に次いで古い。挿絵5図は地誌『京童』の画者と同じ。本書は慶安3年の『撰集抄』と同様大いに売れたようで、伝本の残存率は高い。(岡雅彦)
 
国立国会図書館蔵

コメント一覧

jikan314
蔵書目録様
書いてあるままに載せて紹介しようと言う同じコンセプトなので、同じ悩みをお持ちかと思い、ご相談申し上げました。今、漢詩本を読んでいて、8割の漢字は読めず、1字1字漢和辞典、書体字典、旧字体の大正時代の本を読み確認し、これを探し出して字にしないとblogに書けず、漢詩3頁をほぼ1週間掛けており、自主隔離中の不活動なら出来たのですが、徐々に生活活動再開の中では無理だな、と思っております。
幸い、台湾、香港の旧字体国のお陰で字体を書けるようになって、古いblog記事の■や?になっているのを見付け次第修正しております。
戀と變と言う青い山脈のエピソードも先人たちの旧字体を解らないと笑えないですよね。
今、大正時代の高価な本を買おうか悩んでおり、買いましたらアップしますので、お時間がございましたら、ご覧頂ければ幸いです。
蔵書目録
jikan樣
いつも古文書を解読されている貴ブログ、大変尊敬して拝読しております。
大正の雑誌の挿絵は、高畠華宵や虹児のみならず、無名な画家のものも、どれも想像力豊かで夢があると思います。
ところで、パソコンは苦手で、文字入力法もよくわかりません。MicrosoftのIMEパッドの手書き入力の外、Googleで、「〇偏 に (その漢字の一部)」といった検索をしたり、難漢字の前後を入力して、その漢字やそれを使った文章を検索するなどもしています。お役に立たず申し訳ありません。
ただ、最近は、難しい旧字があると、楽しくなり、ます。ちなみに、大学時代のある先生は、すべて旧字体で板書をされていて、懐かしいです。


 







jikan314
kunorikunori様
琵琶の師匠は中原有安ですので、さすが目の付け所が違いますね。
実は、昨日やっとメガネを買いに行きました。1週間後出来上がるのですが、夕方が客が少ないとわざわざ教えてもらいました。
又、図書館にも昨日行き、読みたい本を注文して来ました。都立図書館に行くのは不要不急ですので。
メガネが来れば、休止していた本も読めますので、又お立ち寄り下さい。
拙句
棚機の姫の涙が続きけり
(今日も雨です。小雨だからとあきらめております)
kunorikunori
シンクロではなく、、、
Jikan様

貴ブログを拝見し、賀茂氏と出雲のことを忘れぬうちに、とweb情報を集めて小さな記事にしました。

この本の鴨長明の絵(二枚目)楽しいです。
琵琶に琴、右に積まれたたくさんの本。
お付きの人もいたのかな?など、ワクワクします。

誰かの練習した跡?もあり、一枚目には「大田」の文字も・・・・触発される本ですね。

jikan314
kunorikunori様
コメント有難うございます。
貴blogの賀茂氏と出雲の関係を拝見して、又シンクロしているなあと思った次第です。
一昨日届いたばかりの本で読み始めた所です。
賀茂氏の由良に関係する歌が、神祇歌に残されており、渡来の歴史を伝えたものです。
出雲路は、上御霊神社を調べた時に訪問しております。
この本は、フリガナが振ってあるので読みやすいです。
東京は再感染が始まっており、当分は飲み屋は自粛です。ビールの美味しい季節なのですが。
拙句
枝豆を口にほうばりゴクリとな
kunorikunori
貴重な本ですね!
Jikan様

この鴨長明の一ページ目と二ページ目、何かしら重要なことが書かれているような気がしています!
しかも、持っていたのが「長谷川氏」
翻訳お願いいたします!

賀茂氏の由緒? 出雲も関係しているように書かれているようで、ますます気になっています。
jikan314
川越原人様
ご指摘有難うございます。とても嬉しいです。早速修正致しました。
実は5月にメガネを壊し、元々漢字が苦手な上に、ポツポツスマホで入力しているので、とても自信は無いのですが、本来古文書を読む練習blogなので、そのまま記載しております。参考とする本も無い江戸時代本ですので。
拙blogに漢詩カテゴリーを設けて、唐詩選や和漢朗詠集をアップしておりますので、お時間がございましたら、お読み頂ければ幸いです。
一昨日、貴blogで拝見した新しいホテルへ行ってみました。街が徐々に戻って来ますね。
川越原人
漢文勉強中です
https://blog.goo.ne.jp/kwg1840go
いつもブログを見て頂き、ありがとうございます。
高校以来ですが、漢文の勉強を始めました。
漢文はなかなか原文に出会えないので、鴨長明方丈記之抄の冒頭が漢文だったので、読ませて頂きました。
翻刻文で気付いた点がありますので、お知らせします。
写真2
・2行下 少女→小女
・5行中 以為也。→以為世
・後1行上 父母→母又
写真3
・1行下 建暦→建暦元年
あまり自信はありませんが、ご確認下さい。
また、別の漢文を紹介して頂けると、うれしいです。
よろしくお願いします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「方丈記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事