くぅも晴れるや!!てぃらさんさん!!

統合失調症のおいらの思うこととか考えたこと書いています
調べないで書いてまちがってることもありますのでお許しください

応援お願いします

なまあたたかい目で見守ってください。 応援したる!!ぼちぼちいきや~。 そのような気持ちで軽くしたのボタンをクリックしてください。応援よろしくお願いします。 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・自作ポエムへ
にほんブログ村

おおげさでへたれのおっさん

2012-11-12 21:09:23 | おおげさでへたれのおっさん
おいらはボ~ッと生きてきたのだろうか

「すみません」を繰り返していた

何かをしてもらっても

とっさにでる言葉はすみませんだった

今にして思えばこの言葉から

なぜだろうと考えて

ありがとうはありがとうに変えるように

しはじめたときから変わり始めたのかもしれない




おいらは落ち込んで下を向いて歩いていた

抜け殻のようになり

まるで幽霊が歩いているように

背中が丸くなり

ふらりふらりと歩いていた

大地に立っているというよりも

ただよっているようだった

ぶつぶつぶつぶつと

うわごとを繰り返しはいていた

地面しか見えていなかった

そう地面しか見えないから

やがて地面を見つめて立ち止まり

地面を掘り始めた

過去というものをほりながら

自分という内面をほっていった

しかし心が暗いときにほったところで

出てくるのは糞のようなことばかり

ひたすらもがき言い訳を繰り返す

自問自答を繰り返しながらただよう

そうしてある点に到達したとき

マグマにぶち当たる

それは怒りだ

たまりにたまった怒りの感情

自分の中心にいたったらどうなるんだろう

地球の中心には上や下があるのだろうか

まっすぐにほって行って

もしたどり着いたとき

そこから抜け出すことが出来るのだろうか

怒りが溶けはじめたとき

過去が少しずつ解釈が変わってくる

怒りを静めながら

それでもぶつぶつと沸いてくる怒り

これはいけない

これはいけない

そうしているうちに

悲しいことを告げられる

涙が溢れ始めた

涙が溢れ始めた

歳をとって涙腺が弱くなったんじゃない

なんだか哀しくて涙がでた

知り合いの死や両親の病気

死と病気

涙が溢れた

おいおい泣いた

何度も繰り返し泣いた

そうしているうちに

おいらは自分をほることを

過去を悔やむこともあまりしないようになった

いつの間にか

穴を掘ることをやめたのだろう

自分しか見えない世界から

少しずつ見える世界に変わってくる

見える世界に変わって

少しずつ目線があがる

花が咲いている季節でよかった

元気な花は空を向いている

元気のない花は下を向いている

みんな空に向かってたっている

大地に根を生やしながら

そう大地に根を生やして

空に向かってる

そうやって目線をあげると

人の姿が見えた

うつむき歩いているのは自分だけじゃない

うつむき歩くおいらを見ていた両親らは

どれほど心配をかけたろう

涙腺が弱っている年寄りのとしだ

涙が溢れる

元気な人は胸をはり

足早で足音がコツコツといっている

姿勢や早さや音

いろんなことが元気を示しているんだ

怒っている音

笑っている音

いろいろあるみたいだ

ようやくおいらは空を見上げた

雲が漂っていた

同じ形をとどめることはない

しばらく空を眺めていた

空の色は刻々と変わる

時間によって光の色が変わるみたいだ

季節によっても光の色が違うみたいだ

あたりまえのこと

夜が来れば朝が来る

春があれば夏があり秋があり冬が来る

毎秒ごとに歳をとる

そうだよな

親父もおふくろも年とってる

時間を感じるのに丸一日起きてみた

だんだん暗くなり

日が落ちてもしばらく明るい

町の喧騒が際立つ

一番星が見えるころ

食卓を囲んでいるのだろう

まだ電気がついている会社もある

だんだんと車の音も減っていく

静かになっていく

時折暴走しているバイクが走る

静かにみなが寝静まるときになる

深夜営業の店が終わるころ

街を走る車はほとんどない

やがてカラスが鳴き始める

まだ朝はきていない

一番くらい朝になる前の時間

やがて明るんでくるころに

小鳥が鳴き始める

明るんでくるとボツボツ車が動き始める

やがて喧騒が始まる

挨拶の声が響かない

子供の数が減ったからかな

だんだんと日が昇りいく

おいらは夢と起きている境も探してみた

眠って起きたらもう朝だ

寝ている間の時間はどう短縮されたのだろう

起きていることを意識した

やがて眠りが来る

やがて眠りが来る

考えがだんだんとムヤムヤになる

だんだんあやふやになってきて

映像が見え始める

ここだと目を覚ました

夢ばかり見ると寝不足になる

寝ているのに寝不足になる

これも不思議なことだった

夢を記録していくと

決まった何層かの世界があることを知る

登場人物を記録して

状況を書いてみるといい

何層かの世界がある

そうして朝飯を食う

口から入れて下から出す

上から下に出す

重力は大切だ

寝てばかりだと便秘になりやすい

蠕動運動だけでは便はでにくい

だからお腹をのの字にマッサージする

人体模型の腸の形に

押し出すようにマッサージする

食事は上から下にだんだんと便になる

そうしてやがて何かの肥やしになる

口から入った大根は

口に入って消化されるまで大根だ

消化されるとおいらの一部になり

余分なものは便になり肥やしになる

口から入るものは

やがておいらの一部と便になる

辛い体験や哀しい出来事も

やがて消化されると

知恵になり

肥やしになる

肥やしがあるのに育たないのは

体の中の水分を出していないからだ

汗と涙が足りないから

そんなとき声が聞こえた

「考えてるあいだに人生が終わる感じろ」

おいらには時折

わけのわからない声が聞こえる

考えるは体験や経験を伴わなくても出来る

感じるは体験や経験を必要とする

この声はおいらに行動を促しているのだ

さて











おおげさでへたれのおっさんが気がついたところで

あとはDOするだけになりました

ここにアウトプットし続けるのか

外に出て何をするのか

あいしています





おおげさでへたれのおっさん

2012-09-17 12:12:07 | おおげさでへたれのおっさん
おおげさでへたれのおっさんは

なにげに10円玉を見ていた

平等院鳳凰堂

この絵が描いてあるほうが表

そして10円と年号が書いてあるほうが裏

学生時代の就職活動で

長所と短所を書いてくださいというのがあった

おっさんはどちらにも同じことを書いた

そらぁそうだ

同じものが違うで方をするから

長所にもなり短所にもなる

言葉を変えて表現する場合が多いが

あえて真実を書いた

おおげさでへたれのおっさんは

このことから

不満の原因

怒りの原因と

もしかすると

幸せの種というものは

コインの裏表ではないかと

なんとなく感じ始めた

ピンチがチャンスという言葉の

本当の意味はこういうことなのだろうか

不満や怒りを消化し昇華するとき

幸せの種が生まれるのかもしれない

なんとなくなんとなく

おおげさでへたれのおっさんは

また歩き始めた

おおげさでへたれのおっさん

2012-09-17 11:45:34 | おおげさでへたれのおっさん
おおげさでへたれのおっさんは

感情に素直にしてやがて

怒りというものを知ることになる

小さな怒りが不満になり固まっていき

大きな怒りに爆発する場合があるからだ

おおげさでへたれのおっさんは

この怒りを何とか静める方法を考える

船の航海において碇を沈めて

身をとどめておかないといけないときがある

いつも思いどおりに舵を操舵するわけでない

いつも舵を取って操舵するわけでない

小さな不満の怒りの原因を探り

そして笑いに変えたり

不満の種を見つけたら気にしないように

何とか鈍感になるようにしようとした

不満の種を育てずに眠らせるか摘み取る

不満の種にきく別の種も探してみようと

不満の原因を探りながら

幸せの種を探そうと

自分のしていることのなかから

楽しいこと面白いこと

なんだか夢中になるものを

幸せの種の始まりだなと感じ始める

おおげさでへたれのおっさんは

ゆっくりと怒りをおさめることにした

幸せの種を探し始めることにした

据えて収めて実を磨く

ゆっくりとゆっくりと歩き始めた

大げさでへたれのおっさん

2012-07-18 05:01:11 | おおげさでへたれのおっさん
大げさでへたれのおっさんは

ある種こころがつながることを知る

こころはつながるんだけど

こころの声が聞こえたとき

意地悪な声にも遭遇することになる

その声に対して

反応を抑えるのはむずかしい

そして反論することも難しい

反論は反応していることの延長

同じ土俵に立つことになる

言葉の数は疲れている度合いを示すとして

こころの声が単語なら

相手は疲れている

そしてさまよえる声としてターゲットを探している

そして禁句に反応する人間を探しとりつく

いわば末期の声なんだ

末期の声は強い

これを抑える方法はある

そもそもの概念やストーリー自体を疑うこと

作られたストーリーと既成概念だからだ

そして疑問符を逆に突きつけるまで行くとすごいんだろう

ストーリーはいったい誰が書いたんだろう

その概念をなぜ当てはめようとするのだろう

自分のストーリーは本当に自分が書いているのか

それならなぜある概念を当てはめようとするのだろう

なぜそう表現することができるのか

それはそもそもその声は声の主自身では

こころがつながると自分自身の声と

他人の声との区別をまず始めないといけない

自分自身の声は心臓が反応する

心臓が反応しつつ合理的な意味を持つ

だから誰かとつながったとき心臓も反応する奴は

合理的であり直感的に誰の何なのかがわかる

だから末期の親の危篤を知る事があったり

胸騒ぎを感じたりする

これが鍛えてある人はそれが誰なのかを

直感的に感じることもできる

そうやってこころをつなげていく

おいらには到底むずかしい話だけどね







大げさでへたれのおっさん

2012-07-17 04:18:10 | おおげさでへたれのおっさん
大げさでへたれのおっさんは

感じることを大切にするようにした

ムカつくもんはムカつく

うれしいもんはうれしい

哀しいもんは哀しい

楽しいもんは楽しい

頭で考えるのは騙される

頭は理屈に騙される

からだに素直に反応しようと思った

自分の心の声にも素直になり

人の心の声は囚われないようにすることにした

人の心の声が頭で考えた感情に聞こえてきた

人の心の声でもこころで訴える声もある

親の声はありがたい

しかし心配性の親の声は

なんとも難解なものである

大げさでへたれのおっさんは

こころの声も感じることにすることにした

心の声を頭で考えたらいけない

考えないことにした

こころの声に反応しないことにした

言葉はさほど大事じゃない

確かに伝え方で話は変わる

意図して伝え方を変えることで

人は騙される

頭の感情は理屈が好きだからだ

頭で考えるから

頭の感情が反応する

頭を空しくするとき

感情の結論を急いで

言葉を発することの弊害を知る

大げさでへたれのおっさんは

本来の感情を探ることにする

通常、怒りはのぼってくる

心臓のあたりからたちのぼり

前頭葉にいたる

そしてマックスは髪の毛にいたる

これが本来の怒りだ

心臓のあたりから

前頭葉にいたる感情は

本来の感情

そしてからだのある場所に至る

心臓に現れない感情は

頭のみで処理した感情なのだ

からだは教える

髪の毛から

姿勢から

目線から

心臓から

そして思いの患いはからだに来る

生活の態度や食習慣

そういうものもからだにくるが

思いのわずらいは

こころのあり方によることもある

また鍛えた場合や酷使した場合にも

同様のことが起きる

当時に病は示唆する

休みなさいということ

とまりなさいということ

からだの声に応えないと大変になる

弱っていくからだも

鍛えることを要求するときもある

人との接し方を考えなさいというときもある

食生活や生活態度を改めなさいというときもある

もっとからだをメンテナンスしなさいというときもある

大げさでへたれのおっさんは

バカになることで

見える世界があることを知る

心臓と同期する感情が本来の感情

しかしこれをもって反応してはならない

感情に心の声がするときがある

その声にも囚われてはならない

その声は自分の声か他人の声か

そしてその声は衝動的にでたか

感情に囚われた上で衝動的にでた声か

愛情に基づいて心から訴えているのか

大げさでへたれのおっさんには

むずかしいことのように思われた


大げさでへたれの中年

2012-07-14 09:31:59 | おおげさでへたれのおっさん
大げさでへたれの中年は

まず忘れていた挨拶を始めた

そして相手のことを考えて

あまり言わなかった自分の要望を

伝えるようにはじめた

そしてデビューなのだから

でかい声で言うように気をつけた

ごめんなさいの口癖はありがとうに変え

空元気を出すことにした

最初は空元気でもいい

カラカラ空回りしようが関係ない

試しに当たれと言って買った宝くじが

末等に当たる

これは要望を伝えれば叶うのかなぁという

確信に至らしめる

大げさでへたれのおっさんは

幸せがたくさんくると

いつも大切なときに何かが壊れるから

いつもビビッていた

イイ事があるとビビッたのである

しかしこういう要望を伝えてみた

イイ事が続いてビビッても

悪いことは起きないでください

大げさでへたれのおっさんは

糞の役にも立たない人間だった

それくらいに過小評価していた

しかしこれは

大げさでへたれのおっさんが

減点法で小さなことも減点していたからだ

加点法で大げさなおっさんは小さなことも

足し算して採点することにする

そしてどうであれ

自分はOKだと言い聞かした

そうして要望した

おいらはいつもOKだ

誰が何を言おうとOKだ

みんな違うんだから違いがあって当然

みんな違うのに違うという奴がおかしい

そんな方枠にはめられた大量生産の考えで

物事を測ろうとする顔のない奴に

とやかく言われる筋合いはない

要望は伝える

嫌なものは嫌

顔のない意見が世の中にさも常識として

どれほど存在するだろう

大げさでへたれのおっさんは

昨夜薬を減らしてあまり眠れなかったが

それでもエエと思った

眠れないことは悩まなかった

眠れないことに悩む理由がないのだ

頭をからにすることを何とかしようとしている

大げさでへたれのおっさんは

考えるからエネルギーを使ってしんどいんだと

頭をからにして省エネ使用とした

地球にも優しそうだ

頭の回路がこんがらがってるなら

一度からっぽにして静かにする必要があると思った

そうバカになること

自分からバカになること

笑われるのと笑かすのが違うように

バカにされるのとバカになるのは違う

主体性の問題だ

大げさでへたれのおっさんはそう確信した

大げさでへたれの中年デビュー

2012-07-13 20:13:11 | おおげさでへたれのおっさん
糞の役にも立たない中年が

他人と出会いぶつかり傷つき

凹んで引きこもっていた



ちょっとしたことでも

世界の破滅のように落ち込む

中年のおっさんが

ある日そうある日

なんとなく回路がつながる

何の回路なのかはわからない



たくさんの言葉のなかから

なぜかこのおっさんにヒットしたのが

大げさでへたれの中年デビューという

なんとも

高校デビューでも中学デビューでもない

ずっとむかしに死語になったような言葉だった



おっさんは恥ずかしいことを平気でするのに

なぜか心がはじけたことがなかった

おっさんはなぜか何かしらの

保険やブレーキをかけてきた

おっさんはあることに気がついた

首をくくって死にかけたことはあるが

腹をくくったことがないんじゃないかと



大げさではた迷惑なおっさんは

どうやったら腹がくくれるのか

わからなかった

病気になっていたので

とりあえず薬を減らすことにする

たぶん腹をくくれていないから

いろんな声やいろんなものが見えるかもしれない

それでもエエとおっさんがようやく思う

糞のやくにもたたんおっさんが

なんか知らんけど

思った



断食もどきで入院したこともあるおっさんだ

薬くらいは減らせるかなぁと

大げさに思っている

タバコすらやめられないのにである