メ~さんの山日記

兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。

天児屋山

2013年03月03日 | 山歩き

今期2回目の天児屋山に行って来ました。今日は豊岡のHさんの「雪山案内」が目的で、天気もまずまず

昨日降った新雪が古い雪を隠して雪面がとても綺麗。

9時15分「ラドンの泉」から出発、すでに先行者のトレースがあり雪も締まって楽に登れそうだ、天気は晴れたり曇ったりでまあまあ

峰越峠から北側に天児屋山が良く見える。

背丈ほどもある雪を屋根に載せて頑張っている登山口の東屋には9時40分に到着

江波峠へのコースは天気さえ良ければいつ来ても気持ちのいい所だ。時々陽がさすと真っ白な雪面に木々の陰が写り美しい。

若杉峠方面との分岐で先行者のトレースは江波峠方面ではなく若杉峠方面へ伸びている、ここからは誰も踏んでない新雪を歩けるのが嬉しい。10時35分三国平に着いた。

この付近からブナやミズナラに付いた樹氷の花を眺めながら歩きます、風がほとんどないので気温が低い割りに寒くないのがありがたい。

左に東山(トウセン)氷ノ山、扇の山を見ながら広い尾根を歩きます。

右側は後山から駒の尾、千種高原が直ぐ近くに。

三国平と天児屋山との中間付近の1226mピークはこのコースの中でも私の一番好きなところだ

頂上手前

 

11時40分頂上に着いた。最近誰かが付けたと(うわさになっている)山名プレートがあった。なかなか良く出来ているし記念撮影するのに山名がないのもちょっと淋しいし、木製ということもあって、良しとしましよう

頂上で食事中3名(単独の方と二人連れの方)が登ってこられた。その中の二人連れの加古川の方は宍粟50山ガイドクラブのIさんの知り合いと言うことで話が弾み頂上で1時間ほど休憩した。二人連れが出発された後、私達も下山を開始した。

先に下山する加古川の方

 

下りは登りの時と違う目線で景色を見れるのでそれも楽しい。江波峠まで同じコースを戻り、峠から「源流の碑」方面に下ったが谷の雪の状態が良くないので途中から元のコースに戻った。

14時45分無事「ラドンの泉」の駐車地に帰ってきた。まずまずの天気で雪質も良く標高差も少ない(315mほど)穏やかなコースをゆっくり樹氷を見ながらスノーシューハイクが出来てHさんも大満足だったようです

 

 

 

 

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊勢山~峰相山を歩く | トップ | 竹呂山~三室山縦走 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました ()
2013-03-04 21:04:00
メーさん

美しい雪の花、葉の先まで凍り
ついた針葉樹、誰も踏んでいな
い広い雪原、そして、素晴らし
い展望等々、何を見ても新鮮で
感激の1日でした。
雪山って綺麗ですねー
憧れの天児屋山にご案内頂き、
多々感謝です。
楽しいよき日でした。
返信する
Unknown (メ~さん)
2013-03-05 16:47:37
Hさんこんにちわ、

天気も雪の状態もいいタイミングでしたね、
満足して頂いて安心しました

今週はだんだん暖かくなるらしいですが雪が解けて
しまわないか心配しておりますが、しばらくは大丈夫
でしょう。
また、宍粟にお越しください。
返信する
天児屋山はイイ山ですね。 (端人)
2013-03-07 20:04:12
メーさん、こんばんは。
暖かくなってきましたね。
天児屋山の山名プレートの件、勝手に吊るして申し訳ありません。
端材で簡単に作りました。
コマーシャルは入れていませんが、目障りのようでしたらいつでも外してくださいよ

雪があるうちに氷ノ山でもと思っているのですが、まだ実現していません。
またお会いしましたらよろしくお願いいたします。
それでは、また。
返信する
Unknown (メ~さん)
2013-03-08 17:55:58
端人さんこんにちわ、ご無沙汰しております。

プレートはレポートにも書いているように木製で
なかなか良く出来ていました

今週になって急に暖かくなって山の雪がどんどん解けています。
今日も竹呂から三室を歩いて来ましたが
1000mより上はほとんど雪はなかったです。

またどこかでお会い出来ることを楽しみにしております。


返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事