昨晩、やまあそさんから「山崎町の戸倉山に登る予定ですが、一緒しませんか?」とのお誘いがあった。天気予報では北部の天気もいまいちだし、OAPは二十数年間通勤途中に毎日眺めていた尾根の縦走と聞いてぜひお供をすることに決めた。TQFさんも久しぶりに参加されると云う。

下山口の最上山に車を置いて登山口の「菅野小学校」の脇に移動、ここから標高差430mの尾根を登ります。

ところどころ倒木がありますが全般に歩き良い「いにしえの峠道?」が続きます。

60分ほどで戸倉山に到着、頂上は一昨年の台風での倒木地獄です。

大変な倒木で三角点を見つけるのにも一苦労ですが何とか見つけました。

いよいよ縦走に入ります、倒木のひどい尾根道を避けたり、倒木を潜ったり・・・

途中45分の食事休憩をはさんで200分ほどで最上山の三角点に到着。

最上山を過ぎて「笹の丸城址」への最後の登り

篠の丸城址の下りで山崎町内が見えました。縦走途中は木々で展望がほとんどなかったので、しばし撮影タイムです。

下山口です、途中、雨が落ちて天気が心配でしたがここまで来ると薄日がさしてまずまずの天気です。

今日のGPS軌跡です距離7.5Km、行動時間5時間でした。

下山口の最上山に車を置いて登山口の「菅野小学校」の脇に移動、ここから標高差430mの尾根を登ります。

ところどころ倒木がありますが全般に歩き良い「いにしえの峠道?」が続きます。

60分ほどで戸倉山に到着、頂上は一昨年の台風での倒木地獄です。

大変な倒木で三角点を見つけるのにも一苦労ですが何とか見つけました。

いよいよ縦走に入ります、倒木のひどい尾根道を避けたり、倒木を潜ったり・・・

途中45分の食事休憩をはさんで200分ほどで最上山の三角点に到着。

最上山を過ぎて「笹の丸城址」への最後の登り

篠の丸城址の下りで山崎町内が見えました。縦走途中は木々で展望がほとんどなかったので、しばし撮影タイムです。

下山口です、途中、雨が落ちて天気が心配でしたがここまで来ると薄日がさしてまずまずの天気です。

今日のGPS軌跡です距離7.5Km、行動時間5時間でした。
昼ごろ雷が聞こえ前線の通過か?
IRCさん西脇の妙見繫がり
そちらの無線隊もコ-ルしましたが空振りでした。
TQFさん故郷の山歩きでしたね。
太刀魚5本釣りました。
明日明神です。
たぶん倒木もありおもしろくないだろうと
最初は単独のつもりでしたが、
地元出身のTQFさんとOAPさん達に
声をかけないのは礼儀に反しますからね。
さすがに無線はさっぱりでした。(^_^;)
スタッドレスタイヤはやはり通販が安いですね。
215-60-17
ホイール込みで11万。
3万安いのでその3万で宝くじ買って
3億に増資します。
これで余生は万々歳。
千種へ行く途中、「この尾根はあるかれたかなぁ?」といつも思いながら走っていましたが、最上山とはここだったんですね。
やまあそさんはどうかな?とも思っていました。
スタッドレス、DQKも自動車屋さんで頼んだそうです。
村岡では12cmの積雪。
いよいよ冬本番です。
3億当たったら、新しいスタッドレス
プレゼントしてくださいね!
家の車のスタッドレス4年目なんで
ゴムが硬化してます。
恥ずかしながら戸倉山は初めてでした。
最上山の手前の篠の丸は「毎日登山」の山
なんですが、その先はほとんど登る人はありません。
縦走コースは倒木がなかったらいい尾根です。
結局、きょうは地元再発見と定番の「やまあそ山行」
でした。
あ・た・れ・ば・・・・