天気予報では”来週から梅雨入りらしい”天気もいいし、今年3回目の駒の尾山に、目的は「ドウダン」他もろもろ

立派な?登山口(石碑が余分のように思えます)、でも、いいトイレがあるのはありがたいことです。

新緑のゆるやかな尾根を登って行きます。爽やかです。

やっと「ドウダン」を見つけました。一昨年はこのあたり「ドウダンの花園」だったのですが、やっぱり今年は良くないみたいですね。


先週の「千町が峰」で書いていた『評判良くない登山道』です。ほとんど頂上までこんな遊歩道状態の道がついて、階段を嫌がる登山者はその脇を歩くのでさらに道が広くなるのです。


頂上です。到着したとき誰もいなかったのですが、しばらくして14~5名の団体が・・・下の写真は今年1月22日のもの。

下山はダルが峰の手前の峠から「大海里(おおかいり)ルート」でダルガ峰林道へ下ります。林道で工事をしている地元の方に聞くと「昔はこの大海里の峠を越えて若桜に出たらしい」そうすると、これが「江波峠」に続いているのだろうか?(やまあそさん、そうなん?)

「タニウツギ」の咲く林道を駐車している登山口まで帰ります。

帰ってきました。エンジ色の屋根がトイレです。

***************
季節や体調によって色んなコースが選べて、登って悔いのない「お気に入りの山」の一つです。メインルートの広すぎる遊歩道などで多少「格落ち」してますがまだまだいい山です。
JMMの腰痛はまだまだ・・・

立派な?登山口(石碑が余分のように思えます)、でも、いいトイレがあるのはありがたいことです。

新緑のゆるやかな尾根を登って行きます。爽やかです。

やっと「ドウダン」を見つけました。一昨年はこのあたり「ドウダンの花園」だったのですが、やっぱり今年は良くないみたいですね。


先週の「千町が峰」で書いていた『評判良くない登山道』です。ほとんど頂上までこんな遊歩道状態の道がついて、階段を嫌がる登山者はその脇を歩くのでさらに道が広くなるのです。


頂上です。到着したとき誰もいなかったのですが、しばらくして14~5名の団体が・・・下の写真は今年1月22日のもの。

下山はダルが峰の手前の峠から「大海里(おおかいり)ルート」でダルガ峰林道へ下ります。林道で工事をしている地元の方に聞くと「昔はこの大海里の峠を越えて若桜に出たらしい」そうすると、これが「江波峠」に続いているのだろうか?(やまあそさん、そうなん?)

「タニウツギ」の咲く林道を駐車している登山口まで帰ります。

帰ってきました。エンジ色の屋根がトイレです。

***************
季節や体調によって色んなコースが選べて、登って悔いのない「お気に入りの山」の一つです。メインルートの広すぎる遊歩道などで多少「格落ち」してますがまだまだいい山です。
JMMの腰痛はまだまだ・・・
来年に期待しましょう。
地形図の破線とは違うルートで下山されていますが、破線の道はどこへ?
JMMさんお大事になさってくださいね。
今日は家で掃除、花の植え替え等で過ごしています。
大海里からいったん西河内に降りて
再度江浪に登り返したんかなあ。
どちらにしてもたいへんな道中を
想像します。昔の人はすごかった。
今日、東ハチでおごさんの声が
聞こえましたが、OAPさんは
聞こえずでした。
その時の様子ではスズコを
摂っている最中??みたいで
後ほどって感じでしたけど。(^_^;)
さすがに東ハチにはハイカーが
いませんねえ。
地形図の破線は現在は廃道で
通ったのは林道です。
やまあそさん
MXFさんは「すずこ採り」の最中でした。
後にLWZさんとも交信しましたが
頂上で30名の団体に遭遇、
しばらく無線出来ず、おまけに
大切な私のビールとMXFさんの「おかず」を
こぼされて最悪でした
人がわんさかやってくる
典型ですね。
それにしても30人は多すぎ!!
リーダーは考えんと!!
登山者が異常に多いいのです。
(自分もその内の一人なんですが・・・)
縦走路は数年前の3倍の広さになってます!