土曜日(6月3日)の夜MXFさんから電話で「あした休みなんでどこかへ行く予定してます?」と云う電話。「特に予定無いけど・・・」と私。「そしたら先週TQFさんと駒の尾山から後山へ行く途中の鍋ヶ谷への下山ルート間違ったので出来たら正しいルートの確認に行きませんか?」とお誘いとも、お願いとも解らない電話で、板馬見~馬鹿門~後山~舟木山~鍋ヶ谷林道のコースに行くことになった。昨日の駒の尾の続きの山ですが、雪の無い時期の後山は今年初めてなのでドウダンとすずこの期待とMXFさん達が先週どこでコースを間違ったのか知りたい事もあって二つ返事で行くことに。

一台を下山予定の「鍋が森林道」に置き、別の一台で板馬見渓谷に移動、ここから登ります。

途中の不動の滝などを経由、足取りも軽く登って行きます

ここから「馬鹿門コース」に入ります。


尾根に着くと「ベニドウダン」「サラサドウダン」が出迎えてくれました。ここはまずまず、いい花を付けています。

ドウダンのこんな大木もありました。

「馬鹿門」ですMXFさんは早速無線!

「すずこ」も最盛期。

頂上からの西への縦走路です。数年前より道が広くなってます。以前は黒で書いたあたり笹が生えていたような・・・その頃は部分的に笹を掻き分け歩いた事を思い出します。登山者の数が増えたため踏まれて笹が枯れたようです。

ここです!舟木山の東側の藪を掻き分け下山ルートに入ります。MXFさんの記憶によると先週、間違って下ったのは「もっと西の方(鍋ヶ谷山)あたりだった」とか。

「ルートも間違いないし、すずこもいっぱい採れたし」ルンルン気分のMXFさん。このあと登山口の車を回収して無事帰宅しました。

***************
大なり小なり山で道を間違えることは、ほとんどの登山者が経験しているのではないかと思います。過去に通った事があるところでもうっかりすることがあります。登山道のある山ではそんな時必ず元に戻ることを心がけています。そうすればほとんどの場合正しいルートが見つかって「なんや、ここやったんか~」と云うことになります。でも道のない山に登るときは事前の計画と地図が読めることが不可欠でしょうね。

一台を下山予定の「鍋が森林道」に置き、別の一台で板馬見渓谷に移動、ここから登ります。

途中の不動の滝などを経由、足取りも軽く登って行きます

ここから「馬鹿門コース」に入ります。


尾根に着くと「ベニドウダン」「サラサドウダン」が出迎えてくれました。ここはまずまず、いい花を付けています。

ドウダンのこんな大木もありました。

「馬鹿門」ですMXFさんは早速無線!

「すずこ」も最盛期。

頂上からの西への縦走路です。数年前より道が広くなってます。以前は黒で書いたあたり笹が生えていたような・・・その頃は部分的に笹を掻き分け歩いた事を思い出します。登山者の数が増えたため踏まれて笹が枯れたようです。

ここです!舟木山の東側の藪を掻き分け下山ルートに入ります。MXFさんの記憶によると先週、間違って下ったのは「もっと西の方(鍋ヶ谷山)あたりだった」とか。

「ルートも間違いないし、すずこもいっぱい採れたし」ルンルン気分のMXFさん。このあと登山口の車を回収して無事帰宅しました。

***************
大なり小なり山で道を間違えることは、ほとんどの登山者が経験しているのではないかと思います。過去に通った事があるところでもうっかりすることがあります。登山道のある山ではそんな時必ず元に戻ることを心がけています。そうすればほとんどの場合正しいルートが見つかって「なんや、ここやったんか~」と云うことになります。でも道のない山に登るときは事前の計画と地図が読めることが不可欠でしょうね。
登って後山を目指しましたが
山頂まで行き着かなかったそうです。
地図の下山口まで車で行けるんですね。
下山口まで乗用車でも充分OKです。
下りは舟木山の分岐から30分ぐらい
なので後山の最短ルートかも?
広がった縦走路は笹を刈ったのではなく
人が踏んだため枯れてる様子でした。
まだ無線機にはつないでいません。
というのもアンテナのコネクターはBNCですが、
私の無線機はSMAなんです。
このあいだ姫路の無線機屋に変換コネクターを買いに行きましたら、
な~んにも無いお店でした。
三宮に行かねば無いんでしょうね。
コネクターの余分持ってますよ。
近いうちにテスト出来ますかね?
MTBする予定です。
もしよければ来週にでも
いかがですか?
それまでにちょっと加工もしないと・・
今日はどちらへおでかけでしょうか。
私は平地にいますので、無線は無理かな?
後山、そんなに人が多いんですか。
うーん、ちょっと考えてしまうなあ。
jmmさん、お加減がいかがですか。
こんばんわ、きょうは繋がらなくて
残念でした。
後山は岡山県の最高峰と云うこともあって
登山者が多いいのでしょう。
多いいけど「いい山」です。
機会をつくって是非来てください。
その時は一緒します。
今日の那岐山アップしました。見てね!