安保法反対デモ「国民の声の一つ」…安倍首相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150921-OYT1T50019.html
下記の発言は見誤った表現でしょう。
>「あの時、『首相の身辺の安全を完全に守ることは難しい』と言われたが、今回は全くそういう状況ではない。私は平常心で成立を待っていた」
デモ隊は昔のように破壊や突入など力づくでも法案の実力阻止とか古過ぎませんか?
そのこともズレているのですが、更にデモをしているシールズの脅威は共産主義的な過激派団体と一線を画すことです。
それが主婦層、特にお子さんを戦争に行かせたくない人達の賛同を得ています。
最大のニュアンスの違いは首相が平常心だろうが、国民には関係ないです。
平常心に戻りたいのは特に若者や主婦層、そして戦争の醜さを知る世代だと思います。
自民党の説明が下手なのでなく、ズバリはアメリカの考えが見えないのです。
経済が好転したので政権の交代を実現しようとは思わないでしょうが、
経済の失速、次期内閣改造の人事でまた
政治資金規正法違反などがあれば急展開する懸念もあります。
60年安保の大半が日本の為になっていますが、日米地位協定で泣き寝入りすることもあります。
その辺りの被害者感情まで含み置くことが肝心だと思います。
このインタービューには官僚の原稿はなかったようで思っている事を口にしたから反感も出るのでしょうね。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150921-OYT1T50019.html
下記の発言は見誤った表現でしょう。
>「あの時、『首相の身辺の安全を完全に守ることは難しい』と言われたが、今回は全くそういう状況ではない。私は平常心で成立を待っていた」
デモ隊は昔のように破壊や突入など力づくでも法案の実力阻止とか古過ぎませんか?
そのこともズレているのですが、更にデモをしているシールズの脅威は共産主義的な過激派団体と一線を画すことです。
それが主婦層、特にお子さんを戦争に行かせたくない人達の賛同を得ています。
最大のニュアンスの違いは首相が平常心だろうが、国民には関係ないです。
平常心に戻りたいのは特に若者や主婦層、そして戦争の醜さを知る世代だと思います。
自民党の説明が下手なのでなく、ズバリはアメリカの考えが見えないのです。
経済が好転したので政権の交代を実現しようとは思わないでしょうが、
経済の失速、次期内閣改造の人事でまた
政治資金規正法違反などがあれば急展開する懸念もあります。
60年安保の大半が日本の為になっていますが、日米地位協定で泣き寝入りすることもあります。
その辺りの被害者感情まで含み置くことが肝心だと思います。
このインタービューには官僚の原稿はなかったようで思っている事を口にしたから反感も出るのでしょうね。