goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

安倍首相は反対デモを理解していらっしゃらない?

2015-09-21 21:57:49 | ニュース
安保法反対デモ「国民の声の一つ」…安倍首相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150921-OYT1T50019.html

下記の発言は見誤った表現でしょう。

>「あの時、『首相の身辺の安全を完全に守ることは難しい』と言われたが、今回は全くそういう状況ではない。私は平常心で成立を待っていた」

デモ隊は昔のように破壊や突入など力づくでも法案の実力阻止とか古過ぎませんか?
そのこともズレているのですが、更にデモをしているシールズの脅威は共産主義的な過激派団体と一線を画すことです。
それが主婦層、特にお子さんを戦争に行かせたくない人達の賛同を得ています。

最大のニュアンスの違いは首相が平常心だろうが、国民には関係ないです。
平常心に戻りたいのは特に若者や主婦層、そして戦争の醜さを知る世代だと思います。
自民党の説明が下手なのでなく、ズバリはアメリカの考えが見えないのです。

経済が好転したので政権の交代を実現しようとは思わないでしょうが、
経済の失速、次期内閣改造の人事でまた
政治資金規正法違反などがあれば急展開する懸念もあります。

60年安保の大半が日本の為になっていますが、日米地位協定で泣き寝入りすることもあります。
その辺りの被害者感情まで含み置くことが肝心だと思います。

このインタービューには官僚の原稿はなかったようで思っている事を口にしたから反感も出るのでしょうね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェーズドアレイレーダー

2015-09-21 13:20:06 | 日記
3D観測を30秒で観測できるレーダです。これにより今まで察知できなかったゲリラ豪雨の発生を検知できるようになりました。

これはメモですのでお気になさらないでくださいね。
TBSテレビで放送していたので記録しておきたかっただけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国大統領が国際会議の開幕式で演説

2015-09-21 11:56:34 | ニュース
「誤った情報広がる危険」=メディアの役割重要-韓国大統領
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015092100073

>大統領はまた、高齢化・低成長に直面する中、政府が公共や労働、金融、教育の4部門で改革を進めていることを強調。

日本のマスコミはなんかスキャンダルに釣られ過ぎです。
本来の韓国の在り方を見直す時期にあると思います。
それは韓国社会がインターネット情報化社会が進み過ぎて過度にスキャンダルが流れ易いのは認めます。
しかし、それよりも実際の緊急時の対応のお粗末さが問題視されたのでしょう。

現在、新興国と呼ばれる事が多いと思いますが、登り坂であったのは以前の事で
先進国同様に経済成長の安定化や賃金の高騰などがあります。
当然、中国頼りの経済とアメリカの軍事的影響の間で揺れる問題にも直面しています。
また、これまでの反日で政権が人気取りするのにも限界かと思います。
更にMERSに見られたような失態も大きな失点で、見直しが急務でした。

よく分かりませんが、教育は既に良くなっているのでしょう。
問題は学問よりモラルや倫理観で現に幸せになれるのに違う理想に憑りつかれたようなのをどう解消していくかです。
これ以上書くと混乱しているのでまた後にしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南スーダンPKO、「駆け付け警護」追加検討

2015-09-21 11:02:18 | ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150920-00050108-yom-pol

などと書いてはいますが、国連の事務総長はパンギムンですから警護は他の国に任せるからとか言わないのでしょうか?

なにせ、抗日軍事パレードに出席しても公平だと言い切る韓国大統領候補ですから。

事務総長が容認するようなら、たぶん日本で騒いでも効果は失せます。
世界で必要とされているという潮流になってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでに日本に難民を受け入れることの問題点

2015-09-21 10:07:51 | 日記
大泉町は外国人が1割程度いた時期がありました。
その時に居た感じからすると今の日本の対応では難しいと考えます。
一つには集団生活を難民が出来ないだけでなく、
受け入れる側も慣れていないので差別する気はなくとも嫌がってしまう事例はありました。
特に公共施設など外国人の方が多い状態になってしまいます。

また、いろいろな面でうまくいかないと犯罪に走るのかコンビニ強盗が外国人だったケースもありました。

それと子供で孤立して引きこもりになる場合もあったそうです。

悪い例を挙げてしまいましたが、安易に非難だけしているマスコミがどの程度真剣に調査して難民を助けるつもりなのか懸念しています。

経験からでなくとも外国人就労者の事件や外国人就労者の不当な扱いはニュースになっています。
そもそも日本の労働現場の監督すらままならないのに外国人就労者を擁護出来る体制など難しいと心配します。
難民を受け入れても審査の間は、他の外国人就労者と変わらないはずです。
そして例え難民として受け入れられても
社会的に恵まれるまで成功するのか他の外国人就労者同様に厳しさを感じます。

マスコミが難民報道する際に、自国の状況や他の外国人就労者の例も配慮して綺麗事だけでない認識を持ち合わせていただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする