http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFK23H1L_T20C15A9000000/
切り下げしないまでは既報の通りですが、ではどうやって景気の下支えをするのか不明です。
輸出は安易ですが、新興国でいきなり公共工事や個人消費でカバーすれば失われた15年の二の舞でしょう。
財政を圧迫するのではないかと懸念されます。
実際の為替は人民元安から一応戻す傾向にシフトしています。
輸入の支払いで圧迫するのはどう考えても良くないでしょう。
日本のような経常収支なら別ですが。
ということで為替対策より環境対策や
安全の見直しでより快適にした方が国民からも好かれますよね。
切り下げしないまでは既報の通りですが、ではどうやって景気の下支えをするのか不明です。
輸出は安易ですが、新興国でいきなり公共工事や個人消費でカバーすれば失われた15年の二の舞でしょう。
財政を圧迫するのではないかと懸念されます。
実際の為替は人民元安から一応戻す傾向にシフトしています。
輸入の支払いで圧迫するのはどう考えても良くないでしょう。
日本のような経常収支なら別ですが。
ということで為替対策より環境対策や
安全の見直しでより快適にした方が国民からも好かれますよね。
「韓国大統領が国際会議の開幕式で演説」でまた後にしたいと書きましたが、
その後を書くのは中止します。
理由は特にないです。
書きたい気持ちが失せた程度のことです。
あの状況を変えられるのか疑問でさえあります。
その後を書くのは中止します。
理由は特にないです。
書きたい気持ちが失せた程度のことです。
あの状況を変えられるのか疑問でさえあります。
安保反対派はデモよりも
「政権交代こそ常道」を痛感せよ
http://diamond.jp/articles/-/78878
冷静に考えるとおかしいです。
国民世論の動向はこの法律に理解を示していません。
その大義に『違憲』があり、憲法学者の多くもそれは同意しています。
デモ自体の主旨はともかくこの法律に対する危機感は国民も共有するところだと思います。
選挙での雰囲気は民主党への批判、アベノミクスなどで到底安全保障関連の是非を問うものではありませんでした。
本来なら、いまからでも問い直すべきというのが正論で、今回の議事進行、野党の抵抗は恥じても当たり前の状況ではありません。
何故、こんなに程度の低い議会なのかは二つの要因で説明がつきます。
一つは敗戦以降アメリカを配慮した政治が行われてきました。
本来、日本の国を守るのが政治なのですが代表して日本を貶めるアメリカ寄りの
外交姿勢でした。
だから、アメリカに本当のことを確認してまたバッシングされるのを恐れています。
もう一つは野党の未熟さをマスコミもカバーしてしまうから、育たないのです。
共産党が示したようなサマワでの活動報告が世間に知れていたら、もっと早くに問題として冷静な議論を進めていたはずです。
憲法9条など理論、理想にこだわって実態を把握しないから詳細を確認せずに法律にしてしまうのです。
そしてお決まりの知らなかったと弁明して終わりです。
とても政治家が行って良い態度ではありません。
マスコミについて言うなら安全保障の専門家は居ても軍事評論家は少なく実際にオペレーションを経験した人物はいないのでは?
だから、防衛を議論せずに平和を話してしまいます。
実際の中国の軍備からすると防衛が先でアメリカの後方支援などの集団的自衛権は後回しなくらいです。
しかし分かっていてもアメリカの言うことを聞いて、だから一緒に守って貰えると言うしかないのでしょう。
帰結するのはいずれにせよ戦争になれば、犠牲になる覚悟しかないのでデモの言う大義『平和』は国の如何に関わらず
抗議しているということになるでしょう。
「政権交代こそ常道」を痛感せよ
http://diamond.jp/articles/-/78878
冷静に考えるとおかしいです。
国民世論の動向はこの法律に理解を示していません。
その大義に『違憲』があり、憲法学者の多くもそれは同意しています。
デモ自体の主旨はともかくこの法律に対する危機感は国民も共有するところだと思います。
選挙での雰囲気は民主党への批判、アベノミクスなどで到底安全保障関連の是非を問うものではありませんでした。
本来なら、いまからでも問い直すべきというのが正論で、今回の議事進行、野党の抵抗は恥じても当たり前の状況ではありません。
何故、こんなに程度の低い議会なのかは二つの要因で説明がつきます。
一つは敗戦以降アメリカを配慮した政治が行われてきました。
本来、日本の国を守るのが政治なのですが代表して日本を貶めるアメリカ寄りの
外交姿勢でした。
だから、アメリカに本当のことを確認してまたバッシングされるのを恐れています。
もう一つは野党の未熟さをマスコミもカバーしてしまうから、育たないのです。
共産党が示したようなサマワでの活動報告が世間に知れていたら、もっと早くに問題として冷静な議論を進めていたはずです。
憲法9条など理論、理想にこだわって実態を把握しないから詳細を確認せずに法律にしてしまうのです。
そしてお決まりの知らなかったと弁明して終わりです。
とても政治家が行って良い態度ではありません。
マスコミについて言うなら安全保障の専門家は居ても軍事評論家は少なく実際にオペレーションを経験した人物はいないのでは?
だから、防衛を議論せずに平和を話してしまいます。
実際の中国の軍備からすると防衛が先でアメリカの後方支援などの集団的自衛権は後回しなくらいです。
しかし分かっていてもアメリカの言うことを聞いて、だから一緒に守って貰えると言うしかないのでしょう。
帰結するのはいずれにせよ戦争になれば、犠牲になる覚悟しかないのでデモの言う大義『平和』は国の如何に関わらず
抗議しているということになるでしょう。