johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

東京都 新たな感染確認 180人台の見通し 新型コロナ

2020-07-19 14:05:00 | ニュース

290人からすると曜日の差が大き過ぎませんか?
感染が広がっているなら、コンスタントに感染者が出る筈です。

特定の場所で感染するなら阻止も容易でしたが、そこから先の家庭・職場や経路不明だと対策も難しいし、潜在的な感染者を減らせない恐れも残ります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ 米の高齢者施設での死者5万人

2020-07-19 11:31:00 | ニュース

>低所得で資産がほとんどない人の場合は、州ごとの資格要件を満たすなら、「メディケイド」という公的医療保険制度が、長期介護サービスの費用を負担します。

この制度の下に高齢者福祉施設の問題が発生しているのだとすれば、凄く不幸な話です。
助けようとしているのに助けるどころかコロナウイルスで死が早まったのでしょうから。
以前に日本は在宅介護だから一部高齢者が死なずに済んだと悪口を書きました。
ですが、どう見てもそのようです。
悲惨な在宅介護の実情なのにそれでもコロナウイルスからは守られた皮肉はなんとも書きようのない無情さです。

サ高住でクラスターなのは介護施設や通所介護でも同様にあるのですが、スタッフが24時間体制で面倒見るだけリスクも上がります。その上、下手すると医師に見せる頃には…と難しいのでしょう。
医療現場でも起きるような話ですから、相当に緊張が強いられるのでしょうね。

今、日本の感染拡大は第1波と違う展開をしています。
しかしながら、これ以上の拡大をすれば当然の如く高齢者に感染が広がってまた第1波と同じような事に成り兼ねません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動自粛緩和から1か月 新たな感染10倍以上に増加 新型コロナ

2020-07-19 09:15:06 | ニュース
検査体制、制度が変わったのだから、検査を受ける機会は増えています。
14000件/日ですが、1ヶ月前は6000人/件でした。
潜在的な感染者を見つけ出す能力が上がって無症状の感染者まで隔離出来ています。
この前に書いたように重症者を出さない事に貢献していると考えます。
それでこれだけ感染者がいて、更に年齢層が高い人に感染している問題への具体的な対策をすることです。
職場、家族などの対策に力を入れて更なる感染拡大を防止するのがいいのでしょう。
それと感染を気にしていますが、経済を回さないといけないのです。
地方から首都圏へと来て感染したとしてそのリスクを避けられるなら避けるべきです。
しかし、必要も無いのに移動することはまだあまり無いかと推測します。
例外的な一件は確実にクラスターとして発生しています。
感染機会を確実に減らせるようならそれも考えて良いのかと思います。
旅行関連の業界の事もありますから、感染した事例から感染させないような対策を絞り出さないと社会そのものがもたないように見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗体検査の誤用相次ぐ 「陰性証明」にならず「陽性」でも再感染否定できず

2020-07-19 05:27:00 | ニュース

確かに事実はそうなんでしょうけど、だとしたら悩んでいる側の事は置き去りですか?
少なくとも陽性ならそれなりの処置をする訳でしょうね。
頭ごなしに検査自体を否定するのがおかしいと思うのです。
せめて抗体検査で陰性でも罹患していないとはならないと言うのを社会的に認知して貰うのと同時に他の罹患していない証明方法を確立すべきです。
社会的なニーズとしてそれが必要な訳ですから。
それが検討も出来ないならWHOでもCDCでもなんらかの方法わ要求して欲しいのです。
偉そうに言っている割に社会的にきちんと説明出来る方法がなくて罹患してもいない人までその恐れありますとやった結果が一部の経済の崩壊ですから。

正論を言うのにも相手の事も考えないと通用すると思っていてもなかなか話がややこしいのです。
そもそも、そうなると専門家や医師が罹患していないと証明出来ないのでしょう?
PCR検査すら有耶無耶な事を言ってますよね。

一つ確実に言えるのは今の状況ではいつ罹患しても不思議ではないと言う状況の酷さです。
これに関する限り一部の人間が悪いのかもしれませんが、それを知っても具体策をうって貰えないのも何か説得力に欠けていないかと思います。
未知のウイルスと言ってもこれだけ大騒ぎしていたのに対策の話が進めないままでした。
たとえ言えば、感染防止をしなければいけない地域や内容と経済的に未だ力を入れて貰える業界とを明確にしても良かったのかと。
それに元々が違うのに公平とかばかり言いたがる人達で何か手間がかかっている感じもします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする