johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

地方に残る「自称進学校」はムダ学習の温床だ

2022-02-26 04:26:00 | ニュース


あまり、聞かないので分かりませんが自称なのか本当に進学校なのかは実績で判断出来ますよね。
例えば、よく書かれるのは東大の出身校でしょう。
昔の記憶だと九州だとラサールですかね。
最近のを見ても関東勢が大半を占めています。
京大を見ても一校以外は所在地からすると都会の学校かと思います。

地方の進学校って反対に言うと学習塾が掲げているような進学実績的なものを出せばそうそんな感じではないのかもしれません。

それと誤解していると思うのですが、受験勉強イコール社会に出て役に立たないと言うのがありますよね。
クイズ番組なら兎も角、あまり使わないような難解の試験ですから。
それに極論すれば、IQが高そうな問題なのでそう言う人ばかり集まってしまいます。
大学ならまだ議論で済むか、はたまた喧嘩腰で最悪は疎遠になるだけです。

ところが、企業や研究だとそうも言っていられません。
折り合いをつけないといけなくなりますから。
なのでどんな組織でも完璧になるのかは難しい話です。
専門家が多いほど、侃侃諤諤になるのは自然な話です。
組織の目的、制度からそうなるのです。
なのでわざとでも完璧な組織にしないで多様性を残すものです。
それで言うと多様性は大学に入ってからなのかもしれません。
どうしても目指すものが有れば似るのですが、それでも上には上がいて並べられると一つの価値観では限界ですから。
それに一つの価値観で競争するには狭き門です。

それと時代が移っていくとこれまでの価値観では古くなりますから、それを変えないとダメです。
偏差値で学校の順位付けしていた頃とは世の中も違います。
おそらく、専門知識だけでなく、本質的には人間性や現実対応なのかと思います。
政治家で幾ら優秀でも人間性に欠けると失脚します。
経営者はもっと大変です。
専門知識が豊富なのは当たり前でそこにリーダーシップや経験、さらには業界でのコネとかまさにレーダーチャートにその評点を書き込めそうな項目ばかり並びますから。
先見性にしてもそうです。
中長期の計画や投資をしようとすればその人の人生経験さえもそこに表れます。
慎重なのか大胆なのかどうしても性格が出るのですから。
その業界が進展、繁栄するのかさえも多くはその業界のトップが考えている事で決まりますよね。

将来、トップに立つ人には経験や自主研究、自己管理などをやらせて人間関係の難しさや挫折などの軽い経験をさせておくべきです。
実際にトップに立ってから人間性が欠けていると下がついて来ません。
また、しっかりとした計画を立てられないと投資が無駄になりますよね。

とある研究なんて物凄い費用を費やして結果が出ていません。
それはかなり有名な大学等の話です。
何度も成功かと記事にはなりますが、完璧なシステムになっていません。
難しいなぁと思っています。

ところで身近なところで言えば新型コロナの対策がまさに未知の遭遇で未体験、組織や制度がそれ用になっていなかった分、苦戦しています。
特に個人開業医とかには厳しそうな感染症です。
そこが上手く機能していればもう少しスムーズに対策できたような気がします。

なので、地方進学校などと時間ばかりかけてしまわないでもっと経験を積ますなり、自分で勉強出来る存在にするなりした方がいいです。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 情報は出て来るがどうなるん... | トップ | ロシアのウクライナ侵攻について »

コメントを投稿