johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

立憲民主女性議員「野党が政権維持に協力 選挙が茶番に見えるのでは?」X書き込みも「有権者なめてます?」「立民が支持されてない」(デイリースポーツ)

2024-11-04 21:48:00 | 話題
立憲民主女性議員「野党が政権維持に協力 選挙が茶番に見えるのでは?」X書き込みも「有権者なめてます?」「立民が支持されてない」(デイリースポーツ)

むしろ、国民民主の動きで野党連合と言うか政権を取れれば与党連合になる訳ですが、そうならなかったのは確かに民意の通りではないかもしれません。

自公下野と言うのを望んで人の方が多いとすれば多数派の意見とは異なります。
故に茶番と言うのは安易です。

仮に野党統一候補で纏まっていたら、左派政権は現実なものになったのでしょう。
纏め切れないのは有るように見えます。

更に代替政権への信頼も旧民主党時代の暗い記憶から同意している人ばかりとは限りません。

それと亀井さんがXでお一人で投稿されたのでしょうけど、組織としての立憲民主はどう考えているのかです。
同じ連合の元民主で略称さえも同じなのに考えは違うと言う話です。
譲れないところがあるからで、仮に妥協点が多くて自民党や公明党まで賛成するなら法案、予算は通ります。
問題はポストくらいなのかと思います。

自民党が丸呑みするような案を出せるなら評価は上がって逆転します。
立憲民主単独で過半数を取れば良いだけです。
そうなれば茶番と言うような状況にはなりません。

まして明日のアメリカ大統領選挙次第では下手に馬の合わない左寄りの政党で日本叩きされるよりは良いのかと思えます。

一部の勘違いしている人は自民党にお灸をすえたのと自民党を否定したのが同じに捉えています。

それに財務省の御用聞きが嫌いなのであって、その点では立憲の野田氏も財政健全派です。
国民のうち若者が立憲に入れなかった理由は国民民主の方がいいと判断したからでしょう。

国民民主の公約を実施出来るとは限りませんが、おそらくはその方向性で国民に近いものです。

インタビューで財源に触れる人は居ても真っ向から国民民主の公約を否定する人は見かけません。

見物すると言ったので11日の特別国会の成り行きを見守りたいと思います。

首相指名の特別国会、11月11日に召集方針…国民・玉木代表「手取り増やす経済政策が必要」

【読売新聞】 政府・与党は、特別国会を11月11日に召集する方針を固めた。衆院選の結果を受けた首相指名選挙などを行う予定だ。石破首相は国会で再び首相に指名されれ...

読売新聞オンライン

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「茶碗もまともに持てないのか」石破首相の食事マナーに物議、“独特すぎる食事風景”に失望

2024-11-04 12:01:00 | レビュー
週刊女性prime

元動画は、ユーチューバーでお笑いタレントのたかまつななのYouTube動画に石破首相が出演したときのもの。3年前に公開された動画だが、2日にXに転載されるとあっという間にネット上からツッコミが殺到。

ネットで騒いでいるのに便乗するので良いのでしょうか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法相に鈴木馨祐氏、農相に江藤拓氏…落選閣僚の後任に起用で調整(読売新聞オンライン)

2024-11-04 10:02:00 | ニュース
法相に鈴木馨祐氏、農相に江藤拓氏…落選閣僚の後任に起用で調整(読売新聞オンライン)

現役大臣の落選と言う痛手を負ったので内閣からすれば危機です。
ただ、あまりに不安定だと現実の行政にまで影響が出てしまいます。
慎重な人事で臨時国会に向けて整えていかないとそうでなくても交渉で法律・予算を通さないといけない状況ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】石破内閣の支持率38.9% 11月JNN世論調査(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

2024-11-04 07:34:00 | その他気になった事
【速報】石破内閣の支持率38.9% 11月JNN世論調査(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

また、政党支持率では、▼自民党の支持が前月の調査から9.3ポイント下落し、24.6%、▼立憲民主党は1.1ポイント上昇し、12.8%、▼日本維新の会は0.1ポイント上昇し、4.0%、▼国民民主党は7.6ポイント上昇し、9.1%でした。

トリガー条項や「103万の壁」が訴求力が有るのかと推察されます。
れいわの実現しない消費税減税や岸田前首相所得減税よりリズナブルな手法に賛同が増えた感じがします。
一時期の維新の躍進を思わせる程の勢いです。

都市部で起きた政権交代、東京の都民ファースト、大阪の維新、名古屋の地域政党「減税日本」と地域での政治的な動きが
ありました。
いよいよ日本全体でもこれまでの古い政治から脱却する方向なのかと思います。

こう書くのは簡単ですが、現実は相手が財務省や国土交通省などで厳しいと予想されます。
要は国民の声をどこまで吸い上げて貰えるかで、マスメディアも共に闘うなら少しは動くのか?と見物気分です。


国民玉木雄一郎代表、石丸伸二氏へのスピード謝罪でX「信頼できる」「俺でも怒る」賛否真っ二つ - 社会 : 日刊スポーツ

国民民主党の玉木雄一郎代表(55)が28日、X(旧ツイッター)を更新。投票日前日の26日、玉木氏の「マイク納め」となるJR東京駅前での最終演説に前広島県安芸高… - 日刊スポ...

nikkansports.com

 
どこぞのドラマ、映画のサブタイトル「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ」ではありませんが、選挙はテレビやネットで決まるのではなく現場で決まるんだと言うような話でしょうか?

調べて書きたい事はあったのですが、憶測で書くのは迷惑だと思い控えます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする