一口メモ この辺りまできましたら、ブログに書くだけでは伝えられないところがありますので、しっかり本文を(渦巻きは神であった)を読まれ、また日本の歴史の始まりの書、古事記を読破されると良いと思います。 八岐の大蛇とは、甲斐川そのものをあらわし、稲田姫とは農耕地、つまり稲田の人格化であり象徴化である。また大蛇を退治したということは、治水の成功をいおうとしているのである。千家氏はスサノヲと八岐の大蛇の物語に治水思想を読みとっております。この意見に私は賛同いたします。八岐の大蛇に斐伊川を連想しています。加えて私はスサノヲと大蛇に渦巻きを、八岐に正三角形を草薙の剣に測量棒を連想します。これまで八岐の大蛇からなぜ剣が出てくるのか、その因果関係を問われることはありませんでした。八岐の大蛇に斐伊川を剣に測量棒を連想すれば「記紀」編者の意図が、治水思想の象徴化にあるのではまいか、と読めてきます。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新記事
- シアトルの想い出、フィンランドの絵本が芸術的Seattle Memories, Finnish Picture Book is Artistic
- シアトルの想い出。Shindo 仲間っていいですね〜。Memories of Seattle. Shindo: It's great to have friends.
- シアトルのGoogleでランチしました。We had lunch at Google in Seattle.
- 倉富和子の女のひもどきブログ再生できました。I was able to play Kazuko Kuratomi's female submissive blog.
- ドキュメンタリー三鷹天命反転住宅にお邪魔しました。Documentary: We visited the Mitaka Reversible Destiny Lofts.
- 何故倉富和子のフィンランドドキュメンタリー Kuratomi's Finnish Documentary
- ドキュメンタリーインタビュー“胎内記憶”で世界平和Documentary Interview: World Peace through Prenatal Memories
- フィンランドのドキュメンタリーインタビュー終了しました。The Finnish documentary interview has finished.
- ドキュメンタリーインタビュー、人の繋がりに感謝Documentary interviews and human connections
- ドキュメンタリーインタビュー日本の古来食は、未来食Documentary Interview: Japan's traditional food is the food of the future.
最新コメント
- 得丸久文/エストニアから学ぶ『スタートアップ』What is a town where 'startups' learned from Estonia are born one after another?"
- EdyLaubask/102歳の誕生祝い虎屋の羊羹。The birthday present of 102 years old is the sweet bean paste of TORAYA.
- Unknown/博多弁のアンさんにお会いしました。Anne of a Hakata dialect who met in Fukuzu.
- ykoshi/ Shindo ベイビーが11月に産まれます。The family of a Shindo baby seems to increase in November.
- happy wheels/コメント、得丸公明氏 Comment from Kimiaki Tokumaru
- HR Training Courses in Pune/コメント、得丸公明氏 Comment from Kimiaki Tokumaru
- Unknown/ ギックリ腰で唸り声の整体師 A bodywork therapist, groaning with a strained back
- 大学三年生/ ギックリ腰で唸り声の整体師 A bodywork therapist, groaning with a strained back
- Unknown/亡くなった9人の若者達に思うこと。Think for 9 yang passed away.
- Unknown/亡くなった9人の若者達に思うこと。Think for 9 yang passed away.
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo
- 倉富式縄文ストレッチ
- 倉富式縄文ストレッチのオフィシャルサイトです。