『共謀罪』も予断を許しませんが、本日は地球環境問題・温暖化対策について。
2006年5月23日付け赤旗新聞によると、日本の大企業が排出権取引を始め、途上国との取引で莫大な利益を上げる反面、国内の対策はほどほどにという事態が明らかになりました。
(本日の、このブログのタイトルをクリックすると、この記事の単独表示となり、相関図も拡大表示されます。)
これは市田参議院議員の国会質問で明らかになったもの。
記事内容は、 ここをクリック
大要は【 政府はCDM事業(クリーン開発メカニズム事業)のうちフロン類を回収し分解する破壊事業五件を承認。「フロン削減の総量は一億五千万トン弱」(環境省)にのぼります。このうち、三菱商事と新日鉄が共同で中国で行うCDM事業は約5千5百万トン(2012年末まで)で、「世界最大のCDM事業」(市田氏)です。
この事業は、代替フロンのHCFC22を製造する過程で生成されるフロンガスの一種であるHFC23を破壊するものです。HFC23は温室効果がCO2の一万倍以上もあり規制の対象です。
HCFC22はオゾン層を破壊するとして、先進国ではすでに生産が凍結されている物質ですが、途上国では2016年まで凍結されません。
日本では規制されているオゾン層破壊のHCFC22を大量に生産し続けることで利益をあげ、さらに副次的に生成される温室効果ガスHFC23を破壊することで大量の排出権を確保し、これを売買してばく大な利益を得るという構図です。
同ガス破壊事業は「10億円程度」(環境省)の建設コストです。それで得た排出権を、三菱商事はCO2削減を必要とする企業に販売する計画をもっています。
市田氏は、三菱商事と新日鉄のHFC23破壊による約5千5百万トンの排出権が現在の取引相場で330億円を超えることを明らかにし、新規にHCFC22製造プラントを発展途上国で建設する動きに注意を喚起しました。】
国内では1990年比マイナス6%の実現は、『努力目標』として地球温暖化対策をなおざりにしながら、儲かる事業には海外に出かけても進出するという、資本の身勝手さを顕わにした報道でした。