2011年1月11日(火)
朝日新聞報道による「総務省の調査」によると、
預貯金残高が、1969年の調査開始以来初めて減少したという。
【雇用環境が厳しい30歳未満は10.8%減と、
最も落ち込みが激しかった。】(朝日新聞) とのこと。
同時に家計の借金も減ったというが、これは喜べる事態でもないらしい。
それぞれの減少率は、この手の調査としては結構大きい比率のようだ。
朝日新聞は、記事のリードで、
【景気後退で家計の収入が減り、貯蓄を取り崩したり、
住宅購入を控えたりする動きが広がっているのが主な原因だ。 】
と書いている。
記事の中から主な指標を抜き書きすると
*単身世帯を除く1世帯当たりの貯蓄残高は、
09年11月末時点で平均1521万円で、
04年の前回調査時の1556万円から35万円(2.2%)減少
*30歳未満は10.8%減
*1世帯当たりの負債残高は平均543万円で、
前回の584万円より41万円(7.0%)減少
*「住宅・土地のための負債」の残高は平均463万円で、
前回より41万円(8.1%)縮小
*1世帯当たりの平均年収は656万円で、
前回調査の701万円より45万円(6.4%)減少
*総務省は「収入が減ったことで、家計には貯蓄に回す余裕も、
新たな借金をする余裕もなくなってきている」と分析している。
もっとも、上記の預貯金残高や平均収入は、いわゆる『大金持ち』と
呼ばれる高額所得者の分も含まれているだろうから、実際の平均金額は
もっと低い水準だと思われるので、自らの実態と比較しても意味ない。
高額所得者が仮に千人に一人だとしても、その高額所得者の預貯金は
一般人の千倍どころでは無く莫大なので、「平均」を相当引き上げる効果
があるはずだからである。
*******************************************
(左のアイコンをクリックして
もらえたら嬉しいです)
*******************************************
不況で懐寒し…貯蓄残高、初の減少 09年全国調査
朝日新聞報道による「総務省の調査」によると、
預貯金残高が、1969年の調査開始以来初めて減少したという。
【雇用環境が厳しい30歳未満は10.8%減と、
最も落ち込みが激しかった。】(朝日新聞) とのこと。
同時に家計の借金も減ったというが、これは喜べる事態でもないらしい。
それぞれの減少率は、この手の調査としては結構大きい比率のようだ。
朝日新聞は、記事のリードで、
【景気後退で家計の収入が減り、貯蓄を取り崩したり、
住宅購入を控えたりする動きが広がっているのが主な原因だ。 】
と書いている。
記事の中から主な指標を抜き書きすると
*単身世帯を除く1世帯当たりの貯蓄残高は、
09年11月末時点で平均1521万円で、
04年の前回調査時の1556万円から35万円(2.2%)減少
*30歳未満は10.8%減
*1世帯当たりの負債残高は平均543万円で、
前回の584万円より41万円(7.0%)減少
*「住宅・土地のための負債」の残高は平均463万円で、
前回より41万円(8.1%)縮小
*1世帯当たりの平均年収は656万円で、
前回調査の701万円より45万円(6.4%)減少
*総務省は「収入が減ったことで、家計には貯蓄に回す余裕も、
新たな借金をする余裕もなくなってきている」と分析している。
もっとも、上記の預貯金残高や平均収入は、いわゆる『大金持ち』と
呼ばれる高額所得者の分も含まれているだろうから、実際の平均金額は
もっと低い水準だと思われるので、自らの実態と比較しても意味ない。
高額所得者が仮に千人に一人だとしても、その高額所得者の預貯金は
一般人の千倍どころでは無く莫大なので、「平均」を相当引き上げる効果
があるはずだからである。
*******************************************
(左のアイコンをクリックして
もらえたら嬉しいです)
*******************************************
不況で懐寒し…貯蓄残高、初の減少 09年全国調査
(朝日新聞) 2011年1月10日16時3分
総務省がまとめた2009年の全国消費実態調査で、単身世帯を除く1世帯当たりの貯蓄残高と負債残高が、いずれも1969年の調査開始以来初めて減少に転じた。景気後退で家計の収入が減り、貯蓄を取り崩したり、住宅購入を控えたりする動きが広がっているのが主な原因だ。
この調査は5年に1回の大規模調査で、今回は09年9~11月、約5万7千世帯を対象に実施。その結果、単身世帯を除く1世帯当たりの貯蓄残高は、09年11月末時点で平均1521万円で、04年の前回調査時の1556万円から35万円(2.2%)減少した。世帯主の年代別にみても、全年代で減少しており、特に、雇用環境が厳しい30歳未満は10.8%減と、最も落ち込みが激しかった。
一方、1世帯当たりの負債残高は平均543万円で、前回の584万円より41万円(7.0%)減少した。負債の大半を占める「住宅・土地のための負債」の残高が、前回より41万円(8.1%)少ない463万円に縮小。高齢世帯が住宅ローンの返済を進める一方で、若い世帯が住宅などの購入を控えている様子がうかがえる。
実際、今回同時に調べた1世帯当たりの平均年収は656万円で、前回調査の701万円より45万円(6.4%)減少。総務省は「収入が減ったことで、家計には貯蓄に回す余裕も、新たな借金をする余裕もなくなってきている」と分析している。
(朝日新聞:福間大介) 2011年1月10日16時3分