JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

OECD 成人 学力検査 日本が首位! 北欧諸国が健闘!

2013-10-09 23:32:20 | 日記
2013年10月9日(水)

 OECDが2011年8月~2012年2月に調査した加盟国24ヶ国の『大人の』学力検査。

【読解力】【数的思考力】【ITを活用した問題解決能力】の3分野について、

レベルを分けて正解数を分析するもので、平均点としては、全ての分野で

日本が首位になった、とのこと。

 また、得点の分布範囲を示す、いわゆる標準偏差も日本が一番小さく、

成績上位者と下位者の差が最も少ないことも解ったと云う。

 以下は、毎日新聞の写メ




 IT全般の平均でも日本は首位だったが、応用や活用は10位だったらしい。


 日本以外の上位の国々は、フィンランド等の北欧諸国が独占状態でした。


     ***********************


OECD「国際成人力調査」 基礎学力、卒業後も維持
 (産経新聞) - 2013年10月9日(水)08:08



日本「成人力」世界で突出 「読解力」「数的思考力」トップ OECD初調査
 (産経新聞) - 2013年10月9日(水)08:05



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

日本「成人力」世界で突出 「読解力」「数的思考力」トップ OECD初調査
 (産経新聞) - 2013年10月9日(水)08:05
 

 ■少ない成績下位者、社会適応力高く

 社会生活で求められる成人の能力を測定した初の「国際成人力調査」(PIAAC(ピアック))で、経済協力開発機構(OECD)加盟など先進24カ国・地域のうち、日本の国別平均点が「読解力」と「数的思考力」でトップだったことが8日、分かった。日本は各国に比べ、成績下位者の割合が最も少なく、全体的に国民の社会適応能力が高かった。また、生産現場の労働者などいわゆるブルーカラーの能力が高いことも分かった。

 この調査は、OECDが平成23年8月から翌年2月にかけ、世界24カ国・地域の16~65歳の成人約15万7千人を対象に実施。日本では男女1万1千人を対象に5173人が回答した。(1)社会に氾濫する言語情報を理解し利用する「読解力」(2)数学的な情報を分析し利用する「数的思考力」(3)パソコンなど「ITを活用した問題解決能力」-の3つの社会適応能力を調べた。

 日本は「読解力」の平均点が500点満点中296点で、OECD平均273点を大きく上回り1位になった。「数的思考力」も、OECD平均269点に対し日本は288点で、2位のフィンランドに6点差の1位だった。

 読解力と数的思考力の得点を「レベル1未満」から「レベル5」まで6段階にわけて分析したところ、日本は下位の「レベル1未満」と「レベル1」の回答者の割合が各国の中で最も少なく、逆に上位の「レベル3」と「レベル4」の割合が最も多かった。最上位の「レベル5」の割合は読解力で4番目、数的思考力で6番目だった。

 職業別にみると、各国では現場作業員や農林水産業者らいわゆるブルーカラーの平均点が、事務職やサービス業などいわゆるホワイトカラーの平均点に比べて明らかに低かった。しかし日本ではブルーカラーのレベルも高く、各国のホワイトカラーと同程度か、それ以上だった。

 一方、「レベル1未満」から「レベル3」まで4段階で評価された「ITを活用した問題解決能力」は、パソコン回答が前提だったため、筆記回答者が多かった日本は「レベル2」と「レベル3」の上位者の割合が35%にとどまり、OECD平均の34%とほぼ同じだった。ただ、パソコン回答者だけで比較した平均点では日本がトップだった。

 文部科学省では、「全体的なレベルが高かったのは基礎基本を重視する義務教育の成果だ。今後もこのレベルを維持し、向上していきたい」としている。



OECD「国際成人力調査」 「読解力」学歴別でも上位
 (産経新聞) - 2013年10月9日(水)08:08

 ■米独の高卒<日本の中卒

 経済協力開発機構(OECD)が8日に公表した「国際成人力調査」では、職業別のほかに学歴別でも各国の成人の社会適応能力が測られた。日本では高校や大学を卒業していなくても、社会適応能力が高く、各国の高卒者と同等以上であることが分かった。

 OECDは、調査対象者の最終学歴について、中卒者、高卒者、大卒者の3つに大別し、読解力、数的思考力との関係を調べた。

 それによると、読解力では、大卒者で日本が313点に対し、OECD平均は297点。高卒者は日本が289点に対し、OECD平均は272点。中卒者は日本が270点に対し、OECD平均は246点となり、日本はどの学歴でも高得点をマークした。

 中でも、中学を卒業し、高校や大学に進学をしていない層が、OECD平均の高卒者と同程度で、米国、ドイツの高卒者を上回ったことが判明。OECDは今回の結果をまとめた報告書のなかで、日本の中卒者の習熟度が高いことを詳しく紹介している。

 また、今回の調査では、読解力の上位5%と下位5%の得点差が、日本は129点差と参加国中最小だったことも分かり、成績上位者と下位者の得点差が小さいという日本の特徴も浮かび上がった。

 背景に成績下位者の習熟度が他国より高いことがあげられる。読解力の難易度を「レベル1未満」から「レベル5」までの6段階に分けて分析したところ、日本は「レベル3」の問題が解けた人の割合が48・6%と最多に。OECD平均では12%存在する「レベル1」が4・3%、「レベル1未満」については0・6%と極端に少ないことが、全体のレベルを底上げすることにつながった。

 一方、OECDが3年に1回実施している、各国の15歳を対象に義務教育で学んだ知識や技能を実生活で活用する力を評価する「生徒の国際学習到達度調査」(PISA)では、近年日本の低迷が続いている。

 日本はPISAが始まった2000年、数学的応用力で1位に。科学的応用力も00年、03年と連続2位だったが、09年には、読解力8位、数学的応用力9位、科学的応用力5位となり、中国・上海などの上位に大きく差をつけられた。

 今回の調査でも、日本の若年層(16~24歳)は中高年に比べ、他国との差が小さいことが分かった。

 調査を分析した国立教育政策研究所国際研究・協力部長の小桐間徳氏は「日本では社会的な適応力が義務教育終了後の教育現場や就業の場で向上している傾向にあるが、基礎力があっての話。初期教育が重要な点に変わりはない」と話している。 



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************