10月1日(水)
はやいものですねぇ 今日から10月
今日は朝から雨が降り 気温が上がらず肌寒い一日となりました。
我が家ではホトトギスが一斉に咲きはじめ
シュウメイギク(貴船菊)も盛りです。
シュウメイギク
ホトトギス
ホトトギス(白花)
上の二種の交配種
5種が花を咲かせ始めています。
ホトトギスの葉がチョウの幼虫に食べられていますが 沢山生えているので見逃しています。
春に薔薇の花を見に行き いただいたミニバラ かわいいでしょう。
ミゾソバの花も庭に咲いていました。
『金平糖の花』 と言って子供のころから慣れ親しんだ花です。可憐で好きです。
先日見たエリマキシギの画像をスライドショーにしてみました。
特別変わったシーンは撮れませんでしたが
背中の羽を立てて天使みたいなかわいいしぐさ 画像を大きくしてを見て下さいね。
蛾 と言うと嫌いな人が多いようですが 認識を新たにするような蛾がいますよ。
我が家の玄関の灯りに寄って来る蛾です。
ガバイロトガリメイガ (メイガ科 シマメイガ亜科)
シロオビノメイガ (ツトガ科 ノメイガ亜科)
※ これは畑で昼間見た蛾です
カニクサシダメイガ (ツトガ科 シダメイガ亜科)
これはお目にかかる機会が少ないらしいですよ
アカウスグロノメイガ 本土亜科 (ツトガ科ノメイガ亜科)
シロシタヨトウ (ヤガ科 ヨトウガ亜科)
キマエアツバ (ヤガ科 クルマアツバ亜科)
ヒメクルマコヤガ
ヤガ科(Noctuidae) ベニコヤガ亜科(Eublemminae)
9月9日撮影
9月15日撮影
撮り溜めた ほんの一部をアップしてみました。