12月5日(土)
10時30分ごろから探鳥に出かけました。
まず海岸へ行ってみると
堤防にセグロカモメ4回冬羽?2羽がいて 車で近づいてもなかなか逃げないので写真を撮らせてもらいました。
脚
河口では水浴びをしていました。
セグロカモメ
この画像は小さいですがPCの大画面で見ると水しぶきが綺麗です。
ウミネコ 3回冬羽? カモメの識別も苦手です
今日もオオセグロカモメとユリカモメもいましたが 撮り過ぎて写真の整理ができていません
天気のいい日は水しぶきも綺麗です。
干潮のこの河口へ行けば カモメたちの水浴びシーンが撮れる事が多いので つい足が向きます。
ミヤマガラスの群れ ツグミ カワラヒワなどは見られますが 変わった鳥はなかなか出会えません。
何かいないかな~と左見右見しながら
ふいっと正面を向くとなんとナベヅル14羽がいるではありませんか!!
幼鳥も2羽居ました。
今年は良く飛来しますね。
ツグミが水飲みに水路へ降りて行っていました。。
水の反射で綺麗に撮れません。
クサシギもいました。
かゆ~ィ 搔き 搔き!
農耕地を一巡して帰路を急いでいると
ナベズルが飛んで行きました。
農耕地何処へ降りたのか調べながら帰りましたが ナベヅルはどこへ行ったのかわかりません。
今度こそ我が町で越冬してくれるといいのにな~!
ノスリも飛んましたが 車を止めてカメラを向けた時にはもう遠くへいっていました。
またナベヅルに出会えてラッキー