6月25日(日)
昨夕からやっととなりました。
朝夕の水やりが省けてほっとしていますが、所によっては豪雨になりそうだとか
被害が出ませんように祈るばかりです。
雨を見越して 昨日は花や野菜の移植などをしました。
当方では庭の木々や花・畑の野菜には嬉しい雨ですが、でもやはり梅雨ですね。今日はムシムシしました。
ダム湖の貯水量も少なくなり取水制限が出るようになっていましたが これで解消されるといいですね。
そうそう先日わが街のササゴイを見に出かけましたが川の水も少なくて
いつもの撮影ポイントの魚道ではササゴイが見られず 別の場所で見ることが出来ました。
写真はまだ整理出来て居ません。
長くブログを休みましたので あれこれ思いつくままのブログアップです。
6月14日撮影分より
ショウブ
アヤメとショウブをいただいた方が数年前に亡くなっています。
花を見ると思いだされます。
クレマチスの花後の姿です。これも好きです。
カワラナデシコ
美しい造形 かわいいですねぇ
紫蘭
6月15日撮影
コミスジ
とても新鮮な蝶だったので もしかしたら我が家で誕生(羽化)したのかな?なんて思ったり
私の気配にすぐに逃げてしまい、1枚のシャッターチャンスでした。
ギボウシ
最初の一花
ショウブ
今年は25個ほど花が咲きました
キツリフネソウ
可愛くて好きな花 つい撮りたくなります。
ホタルブクロ
ズッキーニー
モンシロチョウ?
6月16日 大きなトマトも収穫ができるようになりました。
6月18日 東の街へ所用で出かけて行き、待ち時間にアオバトの様子を見に行ってみました。
行くとアオバト25羽ほどの集団が頭上を飛んでいきました。
カメラを持たないで出かけたので携帯で海だけ撮影で~す
6月20日撮影より
6月19日 桔梗が咲き始めました。
キレンゲショウマも2個開花しました
ギンバイソウ
今年は なぜか花びらの縁が黒くなり綺麗でありません。(日焼けしたのかな~?)
セマダラコガネ?
甲虫目 カブトムシ亜目 コガネムシ科 スジコガネ亜科
ナガナス
収穫すると虫にかじられていますが 虫にかじられた部分を取り除いて いただいてます。
柔らかくておいしいで~す
6月23日撮影より
紫陽花
どちらも植木鉢です。
トケイソウの実
ミニバラ
6月22日撮影
6月23日撮影
我が街のバラ愛好家のF氏から昨年いただいたものですが花が咲き嬉しい~
クマバチ?(24日撮影)
性格はいたって温厚で、攻撃性はないそうです。(メスは触ると刺すそうですよ)
ゴーヤ(6月25日撮影)
食べられるようになるにはもう少し先のようです。
おまけ
先日友人のTさんが持って来て下さいました。
彼女の家で見つけられた蛾の死骸です。
私は今年初めて見ましたが 彼女の家では毎年のように見られるそうです。
オオミズアオではないでしょうか?
わが家で他の蛾もいろいろ見ていますが まだ名前を調べていません。
長くなりました。
最後までお付き合いくださりありがとうございます。