12月5日(木)
今日は穏やかな暖かい一日でした。
このところ野鳥写真展用の鳥を撮りに出かけたり
ボランティアのお手伝いを頼まれ
その打ち合わせと練習 そしてボランティアに出かけたりしていました。
篠笛の独奏や合奏 に 今回はオカリナも2曲吹きました。
暖かい内に年越し用意と 家の外回りの手入れもぼつぼつ始めましたので
忙しく過ごしていました。
ブログUPが滞っていたら、今夜は姉から心配して
先日も話したばかりでしたが、ありがたいですね。
久し振りに今日は夫と俳句吟行に隣県へ足を延ばしました。
家を出たのが11時ごろでしたが、国道は意外と渋滞していてのろのろ運転
県境の道の駅で海を見ながらお弁当をいただきました。
カメラ設定の仕方でこんなに海の色が違います。
昼食後、海を見ていた夫が
ウミアイサやカンムリカイツブリを見つけ、早速句づくりが始まりましたが
その様子は次回にするとして
今日はホシムクドリの写真UP です。
スズメ目ムクドリ科 L22cm
ムクドリの仲間ですが 普段見るムクドリとは大違いで 美しいですね。
(ムクドリさんごめんなさいね )
どれも大・小のトリミングしてあります。
稲刈り後の田圃でお食事
同じ鳥ですが 鳥の向きで光の当たり方が違って鳥の羽の色が違います。
微妙でしょう。メタリックな色を撮り難い鳥です。
メタリックな色 特にグリン系が出るのが私は好きです。
鴉に追われたり
紫の色も綺麗です (トリミング大)
日が陰っていて鳥から目を離していると 何やら争いが始まっていました。
慌ててしまってブレブレですが
曇っているとこんな色です。
抑え込んだところでカラスが仲裁?
タゲリもやって来ました。
タゲリは次回にUPします。
上の写真をトリミング大で
メタリックな色に魅せられて、天気のいい日の午前中に2日tryしましたが、
なかなかいい写真は撮れませんでした。
写真展にも1枚出しますが、ここにはUP してありません。
タヒバリも沢山居ました
猛禽も時々上空を飛んで行きました。
黒く映っていたので明るく補正してありますがこの鳥は何でしょうね?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます