12月23日(金)
が続きますねぇ。
帰省して来る子供たちの使う布団をもう一度干しておきたいと思っていますが、 あまり期待できないよう。
先日、早いかな~と思いましたが干しておいて良かったぁ~。
雨の昨日と今日は離れの家で大半を過ごしました。
お正月にお茶を点てようと思い、長い間使っていなかったお釜の手入れをしているところです。
普段は手入れが簡単なので手抜きができる焼き物で出来たお釜を使っています。
戦争中に鉄を供出した時にお茶を愉しみたいと言うことで、焼き物の釜が作られたようです。
焼き物の釜は使った後で水やお湯を入れたままにしていても錆びないので手抜きができます。
ずぼらな私にはぴったりです
練習用の茶釜です 富士山の形をしていて、かん付きが茄子の形をしています。
一富士 二鷹 三茄子 というでしょう
お正月ということで、この釜を使おうと炭火を熾し釜の手入れをしているところです。
お稽古用ですので地肌がきれいではないです
釜のお湯がわいたら湯を捨て水を入れて沸かし、湯が沸いたら湯を捨てて・・・の繰り返しです。
その間に部屋の掃除をしたり ミシンを使って縫物をして過ごしました。
12月12日の公園の水飲み場の写真を整理しました。
毎度、常連さんばかりで同じような写真ばかりですが、
小鳥が楽しそうに水浴びをしているとついついシャッターを押したくなります。
ヤマガラ・メジロの水浴び
(右下の印をクイックすると大きな画面になります)
飽きずに見てくださった方 ありがとうございます。
鳴き声の聞こえたルリビタキが現れるのを、
そしてミヤマホオジロやほかの鳥さんも来てくれることを期待しつつ、来年も通うことにします。
そうそう、先日イカルが我が家に来ていました。
鳴き声だけが椿の茂みから聞こえ、姿は見ることが出来ませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます