goo blog サービス終了のお知らせ 

Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

MF(マイフィールド)から イソヒヨドリ・タシギなど  その他いろいろ

2018-01-10 21:56:20 | 日記

1月10日(水)

朝食後、炬燵に移動してお茶を飲みながら夫とTVを見ました。

    

BSプレミアム 『京都 不思議の宿の物語」という番組です。

宿の名前は 『俵屋』

おもてなしの行き届いたそれはそれは素晴らしい宿です。

庭やしつらえを四季折々の行事に合わせて趣向が凝らされていました。

食事は懐石料理です。 

材料を吟味し調理され 熱いものは熱く・冷たいものは冷たく 一品をいただき終わると次が出てくるといった具合です。

私はお茶事で茶懐石での客や亭主のお稽古をして経験をしていますが、もてなす方は大変です。

さすが京の300年も続いた老舗旅館です。

見ていて 素晴らしいと見入っていましたが、次第に息苦しくなってきました。

この旅館は一流の人でないと落ち着けない旅館だ というのが私の素直な感想です。

私のようなものには あまりにも美を追求して研ぎ澄まされ完璧すぎてくつろげないな~!

古い話ですが、お茶の雑誌で先代さんだと思いますが 

「古いだけが取り柄の旅館です。若い人も気楽に泊っていただきたい。」

と書いておられ 一度こんな旅館に泊まってみたいと思ったことがありました。

300年前の階段は時代が付きいい感じでしたが 新しくされるとのことでした。

拝見していて違和感がなく 周りの新しくされている壁などとの調和が素晴らしく感じたのですが・・・。

大きなお世話でしょうが 古き時代を偲ぶ階段を改築されるの勿体無いな~ と思いました。

でも格が違いますねぇ。私にとっては異次元の世界!ため息が出ます。

ちょっと余談になりました。

1月7日に探鳥に出た時の写真を少しづつ整理しています。

まず西の端の河口左岸から探鳥を始めました。

左岸から見たセグロカモメの水浴び

何かに驚いて一斉に飛び立ちました。

セグロカモメとウミネコ(脚が黄色)

西の端の小さな漁港

のんびりとした感じが好きです。

チョウゲンボウ?コチョウゲンボウ?

鳩が飛んできたと思ってみていましたが頭上を超えた時 違う!猛禽だ!と気が付きカメラを構えましたが はるか向こうに行っていました。

物凄くトリミングして暗いので目いっぱい明るくしてみたものです。

胸の模様が縦班ですので若鳥でしょうね。

2羽いたのですがピンぼけ

河口右岸へ戻り

ノスリ見っけ!

カラスが止まって居るのか思いましたが マルチに使ったような黒いビニールが引っかかっていました。

イソヒヨドリ♀(⇒メスの印です ブログ見てくれる孫のために

地味な鳥ですが よく見ると模様も色も美しいです。

久し振りの出会いだったので 沢山撮りました。

タシギ

水路の葦で

スズメ

 

オオジュリンのように 葦の幹をかじって幹の中にいる虫を食べているのかな~?

又別の漁港で

猫が寄って来ました。

(帰りに通った時 餌をあげている子供がいました。)

 

おまけ 

今日のわが家の昼食

昨日 蕪の漬物を漬けました。

漬かった蕪の葉を小口切りにして、ちりめん雑魚(常備菜)と卵で3色チャーハンです。

漬物・チリメンジャコの塩分で 味付けOK

蕪の千枚漬風は千切りにして 干し柿の固くなったものを薄切りして柚子を絞りかけ 簡単酢の物 の出来上がりです。

漬物の塩分と干し柿の甘味 それに柚子 ゆずの皮を刻みトッピング とても簡単手抜きの酢の物です。

お吸い物は 出汁に醤油を少し入れ沸かし とろろ昆布を入れたお椀に注ぐだけ。

出汁も冷蔵庫にストックしています。

蕪の漬物はゴマをたっぷりまぶしていただくとおいしいです。

この季節 蕪の漬物も常備菜としてつけています。

 

昼のおかずは前の夕食のおかずを多めに作り、翌日の昼にいただくこともしばしばです。

毎日、3食の準備大変で~す。

美味しくて、安くて、手軽にできる献立 考えるのも楽しい。

酢の物を入れていたお皿

松竹梅の模様の付いた染付の石垣紋 これもお気に入りのお皿です。

      

 

 


蕗の薹 ほか

2018-01-08 11:44:29 | 日記

1月8日(月)

しっとりと雨 庭木の梢から雨だれが・・・

眺めていると落ち着きます。

星野仙一さんが亡くなられましたね。

今朝もTVで映像を見ていました。

色々な場面でコメントされている言葉や人間力が素晴らしいですね。

お人柄が伺えます。

まだまだお若いのに 惜しい人を失いました。

ご冥福をお祈りいたします。

年末から歯科医院へ通い始めました。

年明け早々 ガガガガガ・・・・ 脳天に響きます。嫌ですねぇ

仮歯を入れていただきましたが、脆いので硬いものやお餅は避けるようにとのこと、

ポタージュスープスープを作ったり、野菜スムージーにはうんとプロテインを入れていただいています。

歯間もあちこち染みてきていますので、しばらく病院通いが続きそうです。

この頃、夫とよくTVを見ます。

1月2日に放映された ブラタモリ&鶴瓶の家族に乾杯 の番組は

一富士 二鷹 三茄子

の言葉の起こりを紐解く番組でした。

そして三保の松原が出てきました。

三保の松原は昔は島だったそうです。

それで納得したものがあります。

番組に出てきた 富士山と島の絵 これだ! と思いました。

この染付のお皿の絵は、おめでたい富士山と三保の松原などの島々をモチーフにしたものなんだな~と。

 

蕗の薹です。

 

年末にN氏の山の家に南天やら花シバや蕗の薹などをいただきに行くことにしていました。

急遽、忘年会をすることになり、27日に行った際にもらって帰った蕗の薹です。

こんな大きな蕗の薹しかも年末に生えているなんて!驚きです。

今年のお雑煮には蕗の薹を入れ、春の香りをいただきました。

毎日のお味噌汁にもふんだんに入れて楽しんでいます。

夫も大いに感動してくれました。

Nさんありがとうございました。

我が家で掘り出した里芋 20個ほど子芋が付いていました。

子孫繁栄 として産地ですからお正月の雑煮や煮しめに使われるはずですね。

 

 七草がゆ

春の七草 パック詰めを買ってきました。

 

おまけ

行方不明になっていたケリの写真ファイル ひょんなところから出てきました。

間違って削除してしまったと思っていたので 嬉しくなりました。

ケリ

まだまだ行方不明になっているファイルがあるのですが、他のファイルの中にまぎれ込んでいるのかもしれないと

少し希望が湧いてきました。

           


琴弾公園

2018-01-03 20:43:29 | 日記

1月3日(水)

年が明けたと思ったら、もう3日も終わりです。

昨日は午後、干していた布団を早めに取り込み夫と明屋書店へ  行きました。

目当ての本(句集)は売り切れていましたが 他の本を買ってから

天気がいいので ドライブに出かけました。

      

金比羅さんへ行きたいと夫は言いましたが、以前に行った時の混雑の事や夫の足の事を考えると

この時間からでは・・・・・。

琴弾公園へ出かけました。

風が強くて寒かったですが、若者は元気ですね。

こんな水上スキー初めて見ました。

夕方で片付けている人達もいました。

もう少し早く出かけて行っていたら もっと賑やかだったことでしょう。

銭形の方へも行ってみました。

銭形を見下ろせるところがありますが今回は行きませんでした。

松林は松葉が散り敷き美しい。 京都の庭園では冬に苔の保護のために松葉を敷くとか聞いています。

もう少しスマートに撮りたいと影に挑戦しましたが、やっぱりそれなりに映ります

この日は お正月ですから少し気取ってロングスカートにハーフコートで出かけました。

 


明けましておめでとうございます

2018-01-01 23:06:10 | 日記

2018年1月1日(月)

明けましておめでとうございます。

旧年中は拙いブログを見に来ていただきありがとうございます。

今年も時間の許す限り 写真ライフを楽しみたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

孫の塾の関係で子供たちは帰省せず 夫婦二人静かでゆったりとしたお正月を迎えました。

 出来合いのおせちを買ってきて

座敷では無く 居間の炬燵でおせちをいただきました。

結婚して以来初めての事でした。

取り皿の小皿は 私の好きな富士山の模様と 桜に蝶の模様です。

お雑煮は今年は漆のお椀を出さないで陶器を使いました。

上は私たち 下の藍の模様の椀は仏さまのお供えです。

お正月ですから物販でなく雑煮をあげています。

我が家では大根と里芋と豆腐を入れるのですが 写真を見て気が付きました。

あああ~っ!豆腐を入れるのを忘れてたぁ。

お餅は餡餅です。

上は目出度い熨斗に鶴や梅などの模様 藍の方は亀甲模様です。

 

黒豆を入れたそば猪口の下の受け皿は これも鶴の付いた目出度い模様です。

料理を手抜きした分 器でごまかしています。

骨頭の好きな夫の収集品です。

年賀状を出していなかった人から年賀状が届きました。

年賀状を書いて郵便局へ持って行き その足で探鳥に出かけました。

まず最初に出会ったのは水路で

オオバン

6羽いました。

近くには

カイツブリ

カルガモ

ハマシギ

河口はカルガモ・マガモ・ヒドリガモ・オナガガモなどがいましたが 潮が引き遠かったので見るだけにしました。

小さな港で

ウミアイサ♂

カンムリカイツブリ

ハジロカイツブリ

帰路の道路で

キセキレイ

夕方で薄暗いうえにちょこまか動きが早く ISOをあげて撮り画像が荒くなりました。

お正月に探鳥に出て2年続けてコチョウゲンに出会ったことがあります。

それ以来元日に探鳥に出かけていますが

この頃とんとコチョウゲンに出会えません。

今回もついでの探鳥で急ぎ足でしたが、鳥さんと遊べてよかった~