![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/42/7632f1640e47fd92944cb42ae39ae9d7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/6c/8d6da8e1cd0bcd3d9699bf965448d03a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/46/e7dd06a7c008e5c09ec8cdfe87ba2947_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/52/05e92bce8cc56845e7ae4b1de0f0bb6b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/66/0f28e8596628524debbe7d205ce41329_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/bb/5be5dcb79022db2a27c4cc8d08fd1d69_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/35/78969fd2affa334e3177c64fdc72e3df_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/92/463aead0f17ecc2d5713c8e97a86c2aa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/0e/6abd2f7cabf25fd195917a5a32b5edec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/c3/679cbb534c2ed0589c98012a0ba4cdf9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/e5/1df4c1a9918229118354e636f4e5202f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/e9/4be18e16e7ee95d2756d5087a01f8485_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/a7/971b60227a61f8e566d51ba538f8a0b2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/ee/6da7f8bae99b791709355fb91b44eeb3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/c0/fb9fce438281f50ac0bdf865bf571fbd_s.jpg)
Overall Final of 2019 Kanto Open. (Bikini Fitness)
Results
1 MORI Sakurako (-163cm)
2 KURIHARA Ayano (163cm-)
3 ENDO Mio (-158cm)
選手退場後、直ちに審査結果の集計が行われました。
集計員の方々が、がんばっているところをご覧ください(笑)。
そしてその結果は司会の角田和弘さんに渡され、角田さんが優勝選手の発表を行いました。
果たして優勝選手は、163cm以下級の森選手でした。
なお、参考までに2位は163cm超級の栗原選手、3位は158cm以下級の遠藤選手でした。
森選手は爽やかな笑顔を見せながらステージに登場して、表彰を受けました。
そして、オーバーオール優勝選手の証であるティアラを戴冠したのです。
もっとも、なかなかうまく頭に収まらなくて市川櫻審査員がフォローしていましたが(爆)。
うまくティアラが頭に乗ったところで、まずは単独での記念撮影となりました。
続いて、メンズフィジークのオーバーオール優勝選手の関口貴夫選手(172cm以下級)と一緒に、また記念撮影を行いました。
最後に、その両選手をステージに残したまま閉会宣言が行われて、2019関東オープンは幕を閉じたのです。
以上で、2019年7月22日に茨城県水戸市の駿優会館大ホールで行われた、2019関東オープンのご報告を一旦締めくくらせていただきます。
もっともこの日は、これで終わりではありませんでした(原爆)。
関東オープンの閉会後に、今度は茨城県選手権が行われたのです。
次回からは、その茨城県選手権のご報告に入りたいと思います。