goo blog サービス終了のお知らせ 

タケホープの酔いどれ走遊記

酒好きなおっさんランナーの日記です。

タケホープのダラダラ散歩(3)18年1月

2018年01月07日 | 散歩

 

東武鉄道 特急りょうもう号

 

盗まれた替わり?

 

牛島神社

 

牛嶋神社 人が多かった。

 

犬? キツネだったっけ?

 

三廻神社の裏

 

かどや 入ろかな?入るのよそうかな?

 

まっつぐ 帰りました


タケホープのダラダラ散歩 18.1/2(1)

2018年01月07日 | 散歩

隅田川の堤防まで来ました。

牛頭山弘福禅寺 裏口のほうです。いつもは開いていたっけ?

 

 

表門です。普通こっちから入るだろ。

 

おみくじを引きました。100円です。吉でした。

 

 

どっちから読むの?ワタシはおバカ???

 

ここも徳川家ゆかり?

 

次行こう 裏口に向かいます。

裏が好きなのね。

 

 

さくら橋 原画は平山郁夫だって

 

つづく


浅草寺 11/10

2015年11月11日 | 散歩

金泉で天丼を食べた後です。浅草寺に来ました。

 

おっ、はとバスがいっぱい。

 

「礎石」

 

「仏足石」(ぶっそくせき)

 

 

 

阿弥陀如来

 

 

 

 

石橋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

哀川昇?

 

「北斎巴錦」

 

 

あっ、ヒデボンだっ、違った

 

上野に移動して、ZYUEN(ジュエン)でランニングシューズを購入しました。

 

立ち飲み屋さんで、飲もうと思いましたが飲まずに帰りました。アルチューじゃないからね

 

都営地下鉄浅草駅 下り線ホームの看板 「金泉」と「世界のビール博物館」


浅草寺 15年9月

2015年09月21日 | 散歩

むつみで釜飯を食べて、浅草寺経由で帰宅しました。

宝蔵門(仁王門)と五重塔

 

大わらじ

高さ1.5m 幅1.5m 重さ500kg 山形県村山市有志より平成20年10月奉納

わらじは仁王さまのお力を表し、「この様な大きなわらじを履くものがこの寺を守っているのか」と驚いて魔が去っていくといわれている。

 

本堂(観音堂)

 

仁王門

 

阿形像(左)

 

吽形像(右)

 

雷門(風雷神門)

 

金龍像

天龍像

龍神像 この両像は、水を司る龍神様であり、浅草寺の護法善神である。雷門の背面、風神・雷神と対象となるように奉安されている。

 

雷神像

 

風神像

風神・雷神は、風や雷を司る神様であり、浅草寺の護法善神である。元々雷門は、この二神の名前から「風雷神門」と呼ばれていたが、いつの頃からか雷門とだけ呼ばれるようになりました。

 


浅草散歩 5/26

2015年05月29日 | 散歩

墨田区役所で来月のハイキングの申込みをして、さてその後はどうするか?

味のマルタイ 棒ラーメンを、浅草エキミセで売っているかもしれないので行ってみよう。

 

ニッカウヰスキーの看板もマッサンとリタのから替わりました。

 

エキミセ地下1階の食品売り場を探しましたが有りません。岩手県の麺類は色々有りました。3階に本屋が有ったので、買いたいと思っていた「本能寺の変 431年目の真実」を買いました。

歴史は夜作られるじゃなかった、勝者によって作り替えられる。

タケホープは以前から、謀反人光秀の重臣の娘の春日局が、徳川3代将軍家光の乳母となり大奥の権力を握るのは不思議だったので、その謎が解けそうです。

そして驚くことに昨日の「青空カフェ 5/24」の“この記事を見た人はこんな記事も見ています”の3番目に『本能寺の変 431年目の真実』読者書評になっているんです。このブログ作者は、光秀末裔でこの本の著者の明智憲三郎氏なんです。

さらに昨日は5月28日、本能寺の変の三日前に愛宕山の連歌の会で、「時は今あめが下しる五月かな」

と光秀が詠んだ日とされています。しかし、本能寺の変は6月2日で5月ではない。この矛盾を少しでもカムフラージュするために実際の日の5月24日から28日に秀吉がずらしたというのです。

さらに「あめが下なる」を「あめが下しる」と書き換えた。「しる」は「統(す)べる(治める)」と秀吉が改ざんした。

驚きの連続で一気に詠み終えた?

 

それがねぇ、アル中ぎみなタケホープはもう一冊その時「東京名酒場案内」もついでに買ってしまい、そっちのほうがもっと面白くなってしまったんですよ

酒場詩人吉田類が指南 いい酒場の見つけ方の記事もあります。内容はもちろん載せられません。興味のある方は買って読んでください。吉田さんに印税がいっぱい入ったら飲みに連れていってもらう約束です。もちろんうそですよ。

 

せんべろで、かどやさんも載っていました。買った本をどこかの酒場で読もう。

 

浅草公会堂前のスターの広場 

台東区が大衆芸能の振興に貢献した芸能人の功績をたたえ、表彰者の手形とサインのプレートがあります。

 

H26年度 大沢悠里さん TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」の司会者です。平日の8時半から13時までの放送で聞けるときはいつも聞いています。ちなみにこの放送枠内で、サンミゲル○○さんの好きだった「小沢昭一の小沢昭一的こころ」が有りました。

 

なぎら健壱さんもありました。

 

堺正章でございます。

 

 

H25年度 野口五郎 へー

 

水谷豊

 

H24年度 坂東三津五郎さん 

 

青空球児・好児 ゲロゲーロ

 

外国人観光客が昼間から飲んでますね

あっ、もうこんな時間だ。帰って晩御飯の用意をしないと細君に叱られてしまう


今日の立ち寄りは、亀戸天神社 5/1

2015年05月03日 | 散歩

亀戸天神社の藤まつりに行こう。

亀戸下町 こいのぼり祭り

 

下町のこいのぼりは、可愛そうにでっかいめざしのようだ

 

あれっ、香取神社に来てしまった。細君がいっしょだったら叱られていたな

こんなときこそ、スマホでマップを見よう。

 

ほら、道を間違えたからもじゃハウスがあったじゃない。

 

普門院も初めてだ。

 

おっ、猫がいた。

 

全然警戒心がありません。

 

亀戸天神社の裏口の方から入りました。

 

東京十社めぐり

そうそう、先月は根津神社のつつじ祭りに行きました。

 

 

亀戸だからって、飼えなくなった亀を捨てないでね。

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと前は、あんたが主役だったのにね。

今じゃ、誰も見向きもしない。

世の中、そんなもんさ

 

 

 

亀戸梅屋敷のこいのぼり

 

おっ、なんか新種の鯉かな?

 

ふ~ん、小学生の手書きこいのぼりでした


そして、第1位は?

2015年04月18日 | 散歩

アド街 根津・千駄木の第1位はもちろん根津神社でした。

 

こちらは、裏のようです。

1位 根津神社

およそ1900年前に創建。神田明神や亀戸天神と並ぶ、東京十社の一つ。徳川五代将軍、綱吉が造営した社殿が見所。

4/11(土)~5/6(水)には「文京つつじまつり」を開催。およそ100種類、3000株のツツジが春の訪れを色鮮やかに伝えてくれる。

住所:文京区根津1-28-9

 

 

 

 

昨日からつつじまつりが開催されていますが、開花は、まだまだですね。

 

 

 

こちらは、露店の花です。

 

こちらも露店の花です。

 

 

 

 

 

 

何?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまたま、祭りに遭遇しました。こちら根津神社の表から神社内に入りました。


アド街 根津・千駄木

2015年04月17日 | 散歩

4月12日のメインは、根津神社のつつじまつりです。

でも、その前に「アド街 根津・千駄木 4/4」放送分の偶然見かけた場所です。

 

カレーを食べたマザーインディアのすぐ近くです。

6位 千駄木 腰塚

食肉の仲卸が営む人気の精肉店。厳選されたA5ランクの銘柄牛がお手頃価格で並びます。

人気No1の商品が自家製コンビーフ。牛の肩バラ肉で丁寧に作った逸品です

住所:文京区千駄木3-43-11

 

13位 カフェ巡り

根津、千駄木の路地裏には、その風情に馴染む安らぎのカフェが忍んでいます。

おにぎりカフェ 利さく

不忍通り沿いにある、おにぎりCafeを名乗るお店。自慢のおにぎりは注文が入ってひとつずつ作ります。

お米は群馬県産のコシヒカリを使用。具材は常時20種類以上揃っています。

住所:千駄木2-31-6

 

16位 手作り飴

根津土産の定番のひとつ。表情がひとつずつ違うのも楽しい。

根津金太飴

根津神社のほど近くに構える小さなお店。看板商品の“金太郎飴”商標を登録している三ノ輪の本店から暖簾分けされ、大正3年に創業。

住所:根津1-22-12

 

残念、「本日は終了しました」さっきお腹いっぱい食べたのに細君は買って食べる気満々でした。

4位 根津のたいやき&芋甚

行列ができる甘味の有名店。それぞれの名物は春の散策のお供にぴったり。

根津のたいやき

人形町の行列店「柳屋」の支店として生まれ、後に独立したお店。一匹ずつ分かれた焼き型で焼く、一丁焼きというスタイルでパリッとした皮を生み出します。

 

ざんねーん、ここも閉まっていました。

20位 Shiomi

路地裏にある小さなタルト屋さん。土日のみ営業。一番人気は舟形のレモンのタルト。

住所:千駄木2-40-13

 


谷中ぎんざ 4/12

2015年04月12日 | 散歩

夕やけにゃんにゃんじゃなかった、夕やけだんだんからの谷中ぎんざ

すごい、人ですね

 

Welcome to Yanaka

 

谷中へようこそ

 

この猫ちゃんも

 

この猫ちゃんも、みんなが写真を撮っていました。

 

猫ハウス 断熱・防水ほとんど完璧。ここで寝るのは1匹かな?それとも仲良く2匹かな?

こんなの初めて見ました。

ノラ猫に優しい場所、谷中ぎんざ。

猫のおかげか、商売大繁盛ですね


千鳥ヶ淵の桜@花見 15年3月

2015年04月04日 | 散歩

3月28日は、タケホープが仕事だったので、タケホープの妻一人で花見です。

英国大使館前の桜並木です。

 

 

千鳥ヶ淵にやってきました。

ボート乗り場は、かなり混んでいました。ボートは、1組30分までだったと思います。

 

 

天気が良かったため、千鳥ヶ淵緑道の遊歩道は花見客で混んでいました。


猫みたいな性格の細君とさんぽ 10/26

2014年10月31日 | 散歩

散歩の達人 9月号 黄色いさんぽ電車 ようやく使えました。

ぴぴぽぽさんは、「猫とさんぽ」の達人です。

そして、猫が集まる達人です。なんじゃそりゃ。

コマルンデスはぴぴぽぽさんちの噂を聞いて、日本海側の島根県から中国山地を歩いて越えて瀬戸内のぴぴぽぽさんちに到着しました。

(うそですよ)

 

 

えぞ松 本店@飯田橋

あー、満腹、満腹。

 

えぞ松を探していたら、先に東京大神宮の前を通りました。

えぞ松で昼御飯を食べて、今日の目的地の竹橋に行くのに細君は地下鉄に乗るとうるさい。

2駅、営業キロはたったの1.7kmしかないのにうるさい。

なんとか、歩いて行くことにしました。

もう一度東京大神宮に戻りました。

境内で赤福を売っていました。細君は食べたいような顔をしていました。

 

 

東京大神宮にて

 

東京大神宮にて

 

ひめつるそば

途中の歩道にて

細君は「あーうまれるー、苦しいー」とうるさい。

あっ、ただの食べ過ぎですが。

 

 

清水門

 

日本武道館

 

皇居はいつも走っていますが、ここは来ないので新鮮です。

細君は、タケホープが写真を撮っている間待っていると思っていたら、すたこらさっさ歩いていました。

 

 

竹橋の国立近代美術館に到着しました。

 

菱田春草展 タダ券です。

あーすごい人だ。

タダなので文句は言えない。

 

竹橋からの登りです。

帰りは地下鉄を利用しました。

 

 

 

 


人形町~向島 散歩

2013年03月17日 | 散歩
16日、人形町に電車で出かけ、帰りは全て歩いて帰りました。


洋食の小春軒でランチ



私は特製盛り合わせライス



嫁はんは海老フライ盛り合わせライス


 
鯨と海と人形町

あやつり人形のバネは今でも鯨ヒゲが使われています。


 
小網神社



銭洗いの井


 
弁慶像



アワータウン



コスモス



リバータウン



ホタルナ



ヒミコ



隅田公園の花見まつりの準備が進んでいます。


 
16日、桜(ソメイヨシノ)が開花しました。満開は24日だそうです。



向島のカフェ「カド」に初めて入りました。


 

 
瀟洒な内装です。



活性生ジュースを飲みました。