タケホープの酔いどれ走遊記

酒好きなおっさんランナーの日記です。

吉田類の酒場放浪記「吉か」@四ツ木 15年1月

2015年01月26日 | 吉田類

月曜の夜は、吉田類の酒場放浪記です。

この日、タケホープは仕事で帰宅が遅かったので写真は細君が撮りました。

立ち寄りは北星鉛筆

 

昭和26年創業の文具メーカー。

施設内にある東京ペンシルラボでは、鉛筆作りの工程や、おがくずの粘土で作られたジオラマなどを見ることができます。

 

 

 

えっー、吉田さん絵も上手い

 

 

 

♯646 四ツ木「吉か」(よしか)

昭和28年の創業。

店内はL字のカウンターとテーブル席。

先代からの馴染み客も多く、枚夜賑やかです。

伝統の串や焼き物は、二代目マスターが担当。

ハラミを独特のタレで焼いた焼肉や、てっぽうのニンニク焼きが人気です。

 

先ずは酎ハイ 350円

 

里いも みそ焼 300円

 

パリパリベーコン・かぼちゃ 400円

 

 

健康ハイ 370円

 

ニンニクみそ漬 230円

 

パリパリ明太チーズ 420円

 

 

泥酔の

変わり果てなば

枯蟷螂

  吉田 類


タケホープの酒場放浪記 かどや@向島 15年1月

2015年01月25日 | 居酒屋

先発ピッチャー 生ビール 850円とお通し

 

先発ピッチャー生ビールに替わりまして、ピッチャー レモンサワー

細君チョイスのハムカツ

 

ハムカツは300円です。

吉田さんも大絶賛でした。

 

せせり

 

 

 

刺し身 3点盛り

 

 

ピッチャー レモンサワーに替わりましてまたしてもレモンサワー

えっ、どういうこと? 気にしないでね。

と、ブリの塩焼き 細君のチョイス

 

牛すじ煮込み 300円

 

 

シークァーサーサワーのピッチャー 500円

 

 

あつあげ

 

ホタテグラタン 細君のチョイス

 

さぁ、お勘定です。

「4850円です」

えっ

なんか、間違えてない?

 

やっぱり、かどやさんは、いいなぁ

世界のビール博物館のあとなので、3倍感じました。

ごちそうさまでした


世界のビール博物館に行きました。 15年1月

2015年01月21日 | B・C級グルメ

東京スカイツリータウン・ソラマチの世界のビール博物館に細君と行ってきました。

 

タケホープはドイツのシュパーテンオプティメーター

元来修道士の断食期の栄養源として作られた濃厚なビール。アルコール分7.2%

1リットルで2800円(サービス料10%・消費税8%別)

かどやさんなら、この1杯の金額だけでベロベロになれますね

 

細君はドイツのフランツィスカーナーヴィスピア

小麦麦芽を使用した、ミュンヘンNO.1ビール。アルコール分5.0%

500ミリリットルで1470円(サ・税別)

 

イギリスのエビとトマトのアジア風カクテル 850円

オーロラソースで海老をマリネし、シーザードレッシングで仕上げたお洒落なカクテルサラダ

 

 

カリーヴルスト 1380円

スパイシーなケチャップをかけたドイツの伝統的料理

 

 

アメリカのシェフの気まぐれサラダ 880円

シェフがオススメするさっぱりとした、新鮮野菜のサラダ

 

 

細君はボトルビールもフランツィスカーナーヴァィスピア クリスタル 1300円

 

 

アメリカのハンバーガープレート(ダブルチーズ) 1880円

大きなプレートに2層に重なったボリューム満点の分厚いハンバーグ

 

 

タケホープのボトルビールはベルギーのカスティール ドゥンケル 1300円

泡立ち豊かで良質なワインの様にブーケが立ち、豊満する濃密な香りと黒糖キャラメルの様に濃厚な味わいが楽しめる。

アルコール分11.0%

 

さー会計です。クーポンみたいなもので2割引きですが、サービス料10%と消費税8%がかかります。

3歩進んで3歩下がるみたいなぁ もんですね

ごちそうさまでした


横浜ラーメン 鶴市家で給水・昼食 15年1月

2015年01月18日 | ラーメン

タケホープのひとり箱根駅伝9区を走り終えたタケホープは京急鶴見市場駅方向に向かいました。

鶴市家 ここは2区を走った後に次はここにしようと決めていました。

鶴見市場なので、「鶴市家」ですね、たぶん

 

小ラーメンではありません。

おつまみ200円と一番搾り小瓶334ml 400円です。

おつまみのコスパはいいけど、ビールのコスパはね?

350円ぐらいにしてくれないかな。小市民なタケホープです。

小瓶しか無いんですよ。

 

ラーメン750円です。

 

ラーメンは食べ終わりました。

おつまみはまだたくさん残っています。

だって、小瓶なんだもん。

じゃ、もう1本。

おつまみは、もやしとサイコロチャーシューと海苔です。

ごちそうさまでした

 

蛇足

帰りの電車では飲んでません。ロングシートで飲むほどアル中ではありませんから。

あっ、江ノ島からの帰りは飲んでた


タケホープのひとり箱根駅伝 9区 15年1月

2015年01月18日 | ひとり箱根駅伝

2区を逆走する9区。

レースが終盤に差し掛かっているため、優勝、シード権争いへの決定打を放てる“復路のエース”が集います。

戸塚駅で降りて、トツカーナモールを抜けてバスセンター前の国道1号線です。

愚直なタケホープは戸塚中継所を目指します。

ここは駅伝コースではありませんが、駅伝コースの1号線は走れないので不動坂の交差点までこちらを走る予定です。

 

復路 戸塚中継所:トヨタカローラ神奈川 戸塚店前です。

 

アレッ 歩行者は通行止だって

往路側はたぶん歩道があったと思ったんだけど

 

危ないので戸塚警察署前の交差点まで戻って旧1号線側を走ります。

左端に意図していなかったのですが、日本橋まで45kmの道標が見えます。

 

アレッ、また道を間違えた

跨線橋が箱根駅伝のコースです。

往路2区は細君とここを走ったのですが、路肩も無く怖かった

良い子は走ったらいけません。

 

不動坂の交差点です。

予定は戸塚駅方向から保土ヶ谷へ向かおうと思っていました。

×方向が箱根駅伝のコースで、跨線橋があります。

2・9区を走る場合、ここから戸塚駅を通る1号線をお勧めします。

 

ゴン、ゴン、ゴン、ゴン、権太坂

権太坂上の歩道橋から9区方向

 

同じく2区の方向です。上ってます。

 

鶴見中継所 復路:鶴見市場交番前です。たぶん。

また、交番を確認しなかった。

10区を走るときに確認しよう。

 

鶴見中継所の川崎側です。

次はいよいよ最終10区です


吉田類の酒場放浪記「鳥の小川」@錦糸町 15年1月

2015年01月16日 | 吉田類

月曜の夜は、BS-TBS「吉田類の酒場放浪記」です。

おいてけ堀の河童像

 

 

 

 

立ち寄りは山田家

昭和24年創業の人形焼の店。

本所七不思議にある、おいてけ堀の怪奇譚に想を得て、狸を形どった人形焼を販売しています。

 

 

今回は、「鳥の小川」@錦糸町です。

駅南口から、少し歩いて5分ほど。

大正時代から続く鳥の専門店です。

おまかせで串をお願いすると、スキミやセギモといった珍しい部位が供されます。

 

 

お通し 200円

 

 

 

すきみ

 

せぎも

 

ふろふき大根 400円

 

かっぱハイ 350円 

 

 

 

きゅうりを食べます。

 

タマタマ3本 400円

 

きんかん

 

日本酒ですかね。

 

今夜もご機嫌な吉田さん。

 

鳥の小川

墨田区江東橋

 

あと2・3軒は行きますよ。

 

初詣

河童来て呑む

ハイボール


横浜ラーメン 源泉で給水・昼食 15年1月

2015年01月16日 | ラーメン

1月12日 箱根駅伝8区を走り終えたタケホープは、横浜ラーメン 源泉で給水・昼食を摂りました。

 

戸塚駅の近くに、お店はあります。

 

先ずは、エビスで給水

 

赤みそらーめん(並)750円にしました。

 

飲み鉄のタケホープは東海道線でロング缶1本飲みました。

あ~シアワセ


タケホープのひとり箱根駅伝 8区後編 15年1月

2015年01月15日 | ひとり箱根駅伝

8区 15.5kmの藤沢橋の交差点です。

 

藤沢橋を渡るとすぐに、遊行寺坂です。

 

 

 

遊行寺です。

 

約500m続く遊行寺坂に戻りました。

 

 

旧東海道松並木跡です。松喰虫にやられたんですね。

タケホープの故郷の白砂青松の松林も松喰虫にやられました。

 

 

国道1号線と合流します。

 

19.5kmの原宿交差点です。

 

選手を長く苦しめた上りも終わろうとする原宿第一歩道橋を過ぎると中継所まで残り1kmです。

 

 

戸塚中継所 トヨタカローラ神奈川戸塚店前です。

 

 

中継点の痕跡が有りました。

8区の区間最高記録は、1997年の山梨学院大学の古田哲弘選手の1時間4分5秒で1番古い記録です


タケホープのひとり箱根駅伝 8区前編 15年1月

2015年01月13日 | ひとり箱根駅伝

8区平塚中継所へ行くのは、大磯駅が便利だと思います。

 

大磯駅で降りるとすぐに、大磯駅前旅館じゃなかった、大磯駅前羊羹じゃなかった、大磯駅前洋館です。

 

おっ、懐かしい国道1号線です。

 

平塚中継所 8区のスタートです。

 

富士山にお尻を向けて走ります。

 

相模川を湘南大橋で渡ります。


 

湘南大橋からの富士山

 

ここ柳島海岸からがサイクリングロードの始りですね。

 

ここが、始りです。

 

鵠沼まで7.7km

 

今日は、祝日なのでサーファーがたくさんいました。

 

 

 

サザンビーチのモニュメント

 

今日は、浜須賀で8区のコースに戻ります。

 

浜須賀からの烏帽子岩

 

同じく浜須賀からの江ノ島

 

浜須賀交差点からの湘南新道 

 

8区 14km過ぎにある藤沢跨線橋からの富士山 


リンガーハットで晩御飯 1月11日

2015年01月12日 | B・C級グルメ

のんべーツアーから帰宅したタケホープ達は、リンガーハットで晩御飯です。

もう飲めまっしぇん

タケホープは野菜たっぷりちゃんぽん

今日は、ちゃんぽんでいっぱい飲んだのにね、またちゃんぽんだ

 

細君は野菜たっぷり皿うどん

野菜はたっぷり摂らないとね


のんべーツアー 1/11

2015年01月12日 | 神奈川県

昨日は、細君と某旅行会社の日帰り「こだわりバス」の旅 トイレ付きバスで行く! に行ってきました。

4つの工場見学とおつまみ・ミニボトル付き!

アサヒビール・キリン富士御殿場蒸留所

 

1カ所目は、アサヒビール神奈川工場です。

工場見学のあとは、皆様お待ちかねの試飲です。

1杯目はスーパードライ。

アラッ、デジカメの予備のバッテリーも持って来たのに、SDカードがありません。

全く今年もあいかわらず学習能力の無さを露呈してしまった

気をとりなおしてガラケーで。

2杯目は、スーパードライブラック。

 

3杯目は、スーパードライプレミアム。

高いビールなのでタケホープは初めてです。

 

ひとり3杯なのですが、細君が2杯しか飲まなかったので、細君の分をもらって4杯目のブラック。

久しぶりに結婚していて良かったと思いました

 

2カ所目の工場までの移動中におにぎりころころ弁当を食べました。

 

2カ所は、キリン富士おてんばじゃなかった御殿場蒸留所です。

おっ、マッサンで見たあれじゃっ。

 

工場見学のあとは、皆様お待ちかねの試飲です。

ここはひとり2杯だそうです。

1杯目は、富士山麓のハイボール。

 

 

2杯目は、ロバートブラウンのストレート。

それにしても量が少ないなぁ。

 

ならばロバートブラウンのおかわりをもらおっと。左の銀紙は、もらったチョコレート。

ここも持ち込みの飲食はダメよ。

 

 

3カ所目は、赤富士ワインセラーで見学・試飲。

4カ所目は、笹一酒造で日本酒飲み比べでした。

3・4カ所目は、少ししか飲めませんでした。

体調とかじゃなくて、少ししかくれないんですよ

最後の笹一酒造さんで焼酎180mlのミニボトルをもらったので、タケホープは帰りのバス車内で飲みました。

アルコール分20度でしたが、そのまま飲んでも美味しかった

ごちそうさまでした


特別編 平塚中継所から片瀬江ノ島駅 15年1月

2015年01月10日 | ひとり箱根駅伝

平塚中継所です。

 

湘南海岸を走って、江の島まで行こう。

 

平塚の猫

 

そうだ、すぐ花水川が有った。

 

気を取り直して、海岸を走るぞ。

 

なんか、イメージが違うなぁ、砂地で走り難いなぁ。

 

 

 

 

茅ヶ崎の猫たち

 

これですよ。この道がタケホープが走りたかったところです。鵠沼(くげぬま)までの7.7kmしかありませんでした。

それも途中の道は、けっこう砂に埋もれて走り難かった。

 

江の島も近くなりました。

 

片瀬海岸はワイキキみたいですね。

 

この日は7区と合わせて、39キロ走りました。片瀬江ノ島駅から、電車に乗って帰りました。

タケホープは鉄道大好きです。何鉄かなぁ。ん~ん、飲み鉄かな


タケホープのひとり箱根駅伝 7区 15年1月

2015年01月07日 | ひとり箱根駅伝

2015年のタケホープのひとり箱根駅伝は、7区からスタートです。 

JRで小田原駅へ。小田原駅に着いたら、箱根そば。今日も、前回と同じ「貝柱のミニかき揚げと春菊天そば」です。

 

小田原中継所の鈴廣前には、風祭駅まで電車で行ってもいいのですが、小田原駅から走って行きました。

 

小田原中継所の鈴廣前です。

 

平塚目指して走ります。

 

おっ、小田原市のマンホールです。酒匂川の渡しですね。

前回の往路では何か分かりませんでした。そこまでもう余裕が無かったんですね。

 

1号線は右折です。

 

酒匂橋で酒匂川を渡ります。

 

11.6kmの押切橋を渡ってから川匂神社入口まで約300m続く押切坂の上りです。

 

日本橋から17番目の一里塚

 

吉田茂の公園です。

 

復路は直進です。

 

往路は134号線から1号線になります。

 

左の134号線側に行きます。

 

7区 21.3km 平塚中継所 高村不動産前です。年末の5・6区の疲れがまだ残っていました


青山学院大学の関係者の皆様優勝おめでとうございます 2015

2015年01月03日 | ラン・大学駅伝

青山学院大学 10:49:27

駒澤大学    11:00:17

東洋大学    11:01:22

明治大学    11:01:57

早稲田大学   11:02:15

青学はあっぱれの一言につきますね。

他の優勝候補の4校もいいタイムでした。

 

 

第92回箱根駅伝の戦いはもう始まった。

タケホープは、また今日も10区で寝てしまった

おかげで、さぁこれから走るぞ

 

 

グレちゃんと誰だっけ?

もうすぐお日様が隠れます。

 

 

元日よりは脚はいい感じ~


初詣@田丸神社に行きました 1/2

2015年01月02日 | ラン・大学駅伝

箱根駅伝は、意外な展開でしたね

明日の復路での逆転は難しいタイム差になりました。

 

駅伝を見終わって、細君とキラキラ橘商店街にある田丸神社に初詣に行きました。

 

商店街は閉まっているお店が多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お金が貯まるんじゃー

 

通称マンモス公園。

家族3代で滑っていて、お爺さんがブレーキをうまくかけられなくて、着地でふっとんでいた。

細君と大笑いしてしまった

 

 

古さと新しさが同居しています。

 

今日も5区の重要なところで寝てしまった。

明日は寝ないようにしよう