バス旅行最後の目的地は、かねふく めんたいパークです。
タケホープが朝聞く、ラジオのCMでも流れています。(普段は出勤後ですが)
タラコン博士
動いているのは、いなかった
バス旅行最後の目的地は、かねふく めんたいパークです。
タケホープが朝聞く、ラジオのCMでも流れています。(普段は出勤後ですが)
タラコン博士
動いているのは、いなかった
昼食の後は、今回のバス旅行のメイン、大洗アクアワールドです。
イルカ・アシカオーシャンライブです。
14:30開始なので、30分前から並びましたが立ち見でした。
たいして期待していなかったのですが、物語風に構成されていて、タケホープは感動しました
8月24日 日曜日 タケホープが働く会社の共済会日帰りバス旅行に、細君と行ってきました。
共済会は、労働組合みたいなもののようです。旅行名は「大洗アクアワールド&海鮮グルメ」
8時に東京を出発し、常磐道で茨城県旧・千代田町で梨狩りです。
豊胸さんじゃなかった、宝篋山の麓です。
さあ、食べるぞ!
梨の種類は、幸水(こうすい)です。香り&甘さが最高!夏の味 食べ頃は8月中旬です。
タケホープが子供の頃は、梨といえば20世紀梨でした。タケホープは3個、細君は2個食べました。
「あんたは、2個が小さかったけど、私のは2個とも大きかったからね」と、細君がまた訳の分からないことを言います。
大洗イエローポートで昼食です。
案内で海鮮グルメとあったので、タケホープは早とちりでまた勝手に海鮮丼が出ると思っていた。
しかし、違う。帰って、案内を見直すと海鮮定食であった。
なので、自分で海鮮丼にした。細君も真似て海鮮丼にしていた。全くバカ夫婦である。
おぅ、気がつけばビールの空き瓶が目の前にある。何故だ?ビール代はタダだから?
そうかもね
ごちそうさまでした
まだまだ、8月23日のことです。
野口鮮魚店で、腹いっぱい食べて、吾妻橋フェストでも近所のスーパーマーケットで買ったつまみをたくさん食べたのに、このまま帰るのも、なんだかなぁということで、細君に「丸亀製麺か、めん丸かどこか行って食べるぅ」と言うと「めん丸」と言う。
野口鮮魚店でも同じラベルのビールを3本、 飲みました。
細君の黒ゴマ坦々冷麺
タケホープは「こてっぱラーメン」美味しく食べていたら、また細君が「スープは飲むな」と言う。
いつものタケホープの健康を気にして言ったかと思ったら、1/3ぐらい残して「もう要らないから、食べて」と言う。
そんなんだっら、ラーメン屋に来るなよ(怒)と思いましたが、細君の残したのも食べて、タケホープのラーメンのスープもほとんど飲みました。
最近はこんな感じです。なんだか、太ったような気がします
野口鮮魚店で、海鮮丼を食べて「浅草サンバカーニバルに行こう」と細君に言ったら、あっさり却下。
タケホープは宿直明けなので、帰って昼寝をしてまた細君と吾妻橋に行きました。
吾妻橋フェスト2014
川風で涼みながら
オトナの音楽と冷えたビールを
主催:墨田区、墨田区観光協会
協賛:アサヒグループホールディングス㈱
持参の冷えた「金麦」で乾杯🍻
司会進行の女性二人のうちのたしかユイちゃんです。
アサヒビールのキャンペーンガールではありません。
墨田区の屏風店の娘さんです。
タケホープはスタンプラリーで、屏風店に行ったことがあります。
細君が、「何撮ってんだよ」とうるさかった。
サンバカーニバルもいいけど、吾妻橋フェストもいいですね
MOGバンドです。
トリは、ヒロコさんです
先日、近所のスーパーマーケットの地下1階で食料品を買って帰ろうとしていたら、1階のイベント売り場で
理由(わけ)あり大放出をしていました。
特に買いたいものは無かったのですが、ふらり売り場に立ち寄ると
なんとそこには、ミニカーが
それも1台が200円(税込)!
でも商品がそんなに有りません。タケホープ様4台お買い上げ。残りは2台だけになりました。
スーパーで貯めたポイントで交換です
前列左側から時計回りで、
① トヨタ カローラ フィールダー スケール1/61
② スバル インプレッサ WRX STI 4door スケール1/67
③ トヨタ アクア スケール1/59
④ Honda フィット シャトル スケール1/68
①②は、MADE IN CHINA
③④は、MADE IN VIETNAM
発売元は、㈱タカラトミー
対象年齢は3才以上です。
子供や孫でも、おいっこの為に買ったのでは有りません。
タケホープの趣味です
今夜の晩御飯は、細君の指示で
かんたん美味3から なすとトマトのチーズ焼き
ソースは市販のミートソースを使用。
ガスを使うことなくできあがります。
こんばんは タケホープです。月曜日のテレビはBS TBSの「吉田類の酒場放浪記」です。
8月11日の初回放送は、西大島の「大船」
立ち寄りは「銀杏」
ごく普通の下町のおそば屋さんを継いだ二代目が、モダンなコンクリート打ちっぱなしの店に建て替え、心機一転。
新鮮な食材を使った、オリジナルのそばが供されます。
西大島「大船」
砂町銀座のメインストリートから横道に入ってすぐ。
創業48年目となり、界隈でも1.2の歴史をもつ居酒屋さんです。
ナガラミ 400円
おっ!この貝は昨年の4月、静岡県菊川市の居酒屋さんで食べた貝じゃあーりませんか!
丸ガニ 500円
銚子出身のマスターが早くに亡くなり、女将さんが店を守ってきました。
銚子ではよく食べられているという、小ぶりの丸ガニ。創業以来の名物です。
出羽路 大吟醸(山形) 800円
女将さんの故郷山形の地酒です。
蟹一尾
砂上の街を
よばいしに
じゃなかった、横這ひに
吉田 類
今日も宿直明けの朝食は、つるまる饂飩です。ちくわ天¥120とエビスビールです。
ぶっかけうどん(並・冷)です。労働の句点です。
帰宅して、TBSラジオの「永六輔の土曜ワイド」を聞いていたら、中山千夏さんの「広島の川」が流れてきました。とても悲しい歌です。
昼食は、マルちゃん正麺(せいめん) 冷し中華です。細君のもタケホープが作りました。細君は初めて食べたので、「美味しい」とびっくりしていました。
イタリアンじゃなかった、イースタン・リーグ巨人VS東京ヤクルトを細君と見ました。
試合開始前のジャビットとポケモン
持参の焼酎「博多の華」と細君はワイン
持参のこてっちゃん
持参の「ブロッコリーと牛肉の炒め物」
持参のおにぎり
試合は10対3でヤクルトが勝ちました。
3塁側に座っていたので、良かったです。
入場券はタダ券
交通費は定期券使用
ドームでの買い物一切無し。
この日お金を使ったのは、近所のスーパーマーケットの買い物だけでした
蝉の抜け殻、すごい密度です。
元気のなかったアブラゼミ
羽化したてかな?
おっ、この子は初めて
ホウセンカ
東京は最低気温28℃
この子は、ガレオン船から見たことがあります。
よっ、久しぶりみいちゃん
団地の隣の公園にいました。
ミンミンゼミ 元気に鳴いていました。
公園の掲示板に江戸川マラソンのポスターがありました。
参加しようかな?
近所の猫
初めて撮れました
宿直明けの朝食です。
今日は、いも天¥120とエビスビール¥330にしました。
子供の頃、母親の作る天ぷらはいつも、サツマイモだけだったような気がします。
そして今日も、かま玉うどん。
何故だか、ダシが濃い感じがしました。 ごちそうさまでした