タケホープの酔いどれ走遊記

酒好きなおっさんランナーの日記です。

湯河原から帰る🐸 18年6月

2018年06月22日 | 神奈川県

湯河原駅前

 

これに乗って帰ります

 

上2本はタケホープ、下2本は細君。

こんなんどうでもええんちゃう?

酔いどれ走遊記やで、これは絶対必要

 

踊り子号 撮っただけ⤴

特急待ちだったんです


土肥一族の菩提寺 城願寺 18年6月

2018年06月22日 | 神奈川県

 城願寺は土肥実平他一族の菩提寺です。

 土肥実平は桓武平氏の末裔と言われ、土肥郷(どいのごう)(湯河原町、真鶴町)の豪族となり、頼朝の決起に際し所領安堵を期待し一族を挙げて頼朝に賭けました。子孫には後の豊臣秀吉の五大老となる小早川隆景(毛利元就の3男で養子)がいます。

 

土肥一族墓所へ行こう。

 

 正面の五輪塔の中央が実平の墓、左が奥方で、右が長男遠平の墓です。鎌倉時代は仏教が大衆化した時代で、石像美術の黄金時代でもありますが、ここでは南北朝時代にかけての各種墓型が揃い、神奈川県の指定文化財となっています。墓の石材は箱根火山の安山岩で、墓の形により複雑な加工を要する部分には多孔質で粘りのある後期中央火口丘溶岩を、また四角く切り出すような石には、節理に沿って割れやすい外輪山溶岩を使っているようです。

 

 

 

 

 

国指定天然記念物 常願寺のビャクシン

 境内のビャクシン(柏槇)は樹齢850年、国の天然記念物で、神奈川県の名木100選にも選ばれている名木です。別名イブキと呼ばれ、特に寺社の境内に多く植えられています。

 ここから湯河原駅まで徒歩10分、鎌倉幕府開運コースは終わりです

 

湯河原トリプルパワースポットの一つ

 湯河原駅には富士山へ続く大地のエネルギーと神仏の大きなパワーが結集しておりその現れが、楠木パワー・ビャクシンパワー・幕岩パワーの三つで、「湯河原トリプル・パワースポット」と云われています。

これで3ヵ所全て行きました。

 

真鶴半島

 真鶴半島にも行きたいな

 

伝 頼朝腰掛石

 腰掛石と云われる石は日本各地にあります。頼朝に関係したものは、他に三嶋大社や伊豆山神社にもあります。

   

 

 

 

万葉公園の光風荘でもらった、「箱根ジオパーク ガイド3」を引用させて頂きました

光風荘で数百円の寄付をしたからね


湯河原 城願寺へ行こう 18年6月

2018年06月22日 | 神奈川県

一番亭で坦々やきそばを食べて、最後の目的地の城願寺へ行こう

ここじゃないよ。

 

湯河原駅に到着しました。

設計・監理は著名な隈研吾(くまけんご)建築都市設計事務所により、駅前整備工事が完了しました。

 

湯河原駅前の銅像

土肥実平(どいさねひら)夫妻像

 平治の乱に敗れ、伊豆に流されていた源頼朝は、治承4年(1180)8月17日、北条時政やこの地の豪族、土肥実平等の助力を得て、ついに平家打倒の兵を挙げました。

 源頼朝旗揚げ800年を記念し、昭和56年実平館のあった駅前に建立されました。実平は一族を率いて頼朝を助け、その妻は窟に隠れた頼朝主従に情報と食料をもたらし、頼朝主従の安房への脱出の道を開きました。

 

土肥氏館跡

乾坤一擲

 

さあ、城願寺へ行こう

 

城願寺参道

 

萬年山 城願寺

おっ、ここですね。ポスターに使われていた場所は

 

 

 

 

 

七騎堂(しちきどう)

 七騎堂は源頼朝と共にしとどの窟に隠れ頼朝を最後まで守りぬいた土肥実平等武将達の木像を収めています。窟に隠れたのは8名ですが、実平の長男小早川遠平(こばやかわとおひら)だけは安房へは同行せず、伊豆山近くまで来ていた頼朝の妻政子に、頼朝の消息を伝えに行ったので七騎には含まれていません。


湯河原 万葉公園 18年6月

2018年06月12日 | 神奈川県

日帰り温泉 こごめの湯

浴場使用料 15歳以上 1,000円

今日は2回温泉に入ったので、ここは入りません。

 

源氏蛍の幼虫が生息する清流

 

足湯施設「独歩の湯」

 

成分豊かな温泉の「泉」に足を浸しながらツボを刺激し、マッサージ効果が得られる足湯です。

 

[料金] 大人300円

 

 

 

 

国木田独歩の碑

「湯ケ原の渓谷に向かった時は、さながら雲深く分け入る思があった」

 

文学の小径を歩こう

 

狸福(りふく)神社

 

傷ついた老狸が湯河原温泉で完治したといわれています。その老狸は、この湯河原温泉に感謝するために、近隣の人々に伝えたことによって有名になりました。

終戦後、心ある人々がここを狸福神社として祀りました。

 

 

 

観光会館に到着しました。

湯河原は、相模の小京都なのか

5月は山陰の小京都 津和野に行きました

 

 

 

 

 

 

タケホープの故郷、島根県益田市にも万葉公園があります 


湯河原 光風荘「2・26事件」 18年6月

2018年06月10日 | 神奈川県

目的地の万葉公園に到着しました。

細君が、こっちこっちと呼びます。

ここタダで見学出来るみたいよ。

なにータダ、じゃ入ろう。

 

入ると、ボランティアガイドさんが、「お時間はありますか? 30分ほどなんですが」

今日は、時間はたっぷりあります。

「ありますよ」

 

光風荘「2・26事件」

昭和11年2月26日、日本近代史上未曾有のクーデター未遂事件「2・26事件」が発生しました。

この事件で、東京以外で唯一の現場が湯河原の「光風荘」です。

老舗旅館伊藤屋の元別館「光風荘」に、当時の遺品や写真、新聞等の関係資料を展示しています。

襲われたのは、大久保利通の次男で前内務大臣、一緒にいた孫娘が麻生財務大臣の母親です。

 

そんな縁で、これは麻生さんが書いたものです。

30分ほどが、お話がうまいのと聞き手が良かったのか?1時間10分ほどガイドしてもらいました。

タダですが建物の維持管理費として寄付金を募っていたので、数百円を寄付しました。

ボランティアガイドの小野さんありがとうございました

 

老舗旅館の伊藤屋です。

 

こんな観光もいいもんですね。


湯河原 不動滝 18年6月

2018年06月09日 | 神奈川県

今日は、山登りから観光に変更です。

大滝ホテル近くの不動滝

 

不動滝 ゆがわら五大滝の一つ

 

マイナスイオンをいっぱい浴びました

 

 

 

湯河原町内ジオサイト

Y2 南郷山

Y1 幕山

Y3 しとどの窟

Y6 湯河原温泉

Y5 不動滝

Y4 城願寺


湯河原温泉 大滝ホテル 足湯に入ろう 18年6月

2018年06月09日 | 神奈川県

朝ごはんの後です。

屋上庭園に行ってみよう。

野天風呂「観音滝の湯」

湯河原では唯一の水着で入る混浴風呂

入る人はいるのかな?

 

細君と足湯に入りました

 

 

 

 

十国峠から岩戸山の稜線

この日歩く予定だったけど観光に変更した。

 

 

奥湯河原

 

温泉で卓球をした最後はいつだったろう。


湯河原温泉 大滝ホテル 朝ごはん 18年6月

2018年06月09日 | 神奈川県

8時から朝ごはんです。

朝はこんなのがいいよねぇ

 

じゃビールを飲もう。

あんたも飲むんかい!

 

こんな鰺を見たら、条件反射でビールを飲みたくなります。

アジー 意味不明ですが

 

小鍋はとん汁だったんです 初めてです。

なんでも、タケホープのブログを見てとん汁が好きだと思ったらしい。

うそですよ


湯河原温泉 大滝ホテル 温泉に入ろう 18年6月

2018年06月08日 | 神奈川県

昨夜は、晩ごはんを食べていつものようにバタンキューと寝てしまった。

細君は夜中に温泉に入ったが、タケホープは疲れて入れなかった。温泉に来てもったいない。汚い?

 

翌朝6時過ぎです。

誰もいないから脱衣場を撮っちゃおう

 

湯船も撮っちゃおう

 

露天風呂も撮っちゃおう

 

女湯の中も撮っちゃおう

それは絶対ダメですよ。そう?

女湯なのに俺の湯?

 

違った、滝の湯だった

 

 

目に青葉

あ~、極楽でした


湯河原温泉 大滝ホテル 晩ごはん 18年6月

2018年06月07日 | 神奈川県

16時半過ぎにホテルに到着して、7時から風呂に入らず晩ごはんです。

 

アー ユー 鮎?

 

サザエが小さい

 

ビールは1本ずつ

手酌です。

 

 

日本酒は1本ずつ、サービスでした

 

 

 

いつものように誰もいなくなった

いえいえこの日は、手前に1組まだいたんです

 

ごちそうさまでした


城山に登ろうとしたけれど 18年6月

2018年06月07日 | 神奈川県

幕山

 

幕山

 

山の神

 

幕山

 

湯河原梅林から700m 五郎神社まで2,900m

幕山まで2,600m

しとどの窟(林道経由)6,300m この距離は絶対におかしい!

おかしいと思ったので、幕山方向の大石ガ原まで行ってしまったじゃないか!

追記

観光パンフレットには、一の瀬~椿台間は2.1kmとなっていた。

ちょうど三分の一じゃないか

 

 

しとどの窟分岐

窟へは分岐から3~4分ですが、時間が無いのでパスします。

10年以上前に来たことがありますが、近いうちにリベンジだっ!

 

色々あって途中から城山には登らず、椿台バス停からバスに乗ることにしました。

 

白金(しろがね)トンネルとの間の参道には90体の弘法大師の石像が安置され、地蔵信仰の霊域になっているそうです。

 

椿台バス停に到着しました。

時刻表を見ると1日2便しかなく、もう乗るバスはありませんでした。

仕方が無いので、つづら折りの車道を今夜宿泊する湯河原温泉まで下ります。

 

18時半過ぎにようやくホテルに到着しました。

日没時間が長くて良かった。

まぁ、秋だったら城山に登ろうとしなかったけどネ


幕山から下山 18年6月

2018年06月06日 | 神奈川県

 

つつじの見頃は過ぎていました。

 

真鶴半島

 

湯河原

 

登山道上に大きな石がありました。

東日本大震災で、落石したようです。

 

 

 

 

幕山公園まで下山しました。

 

 

幕山の生い立ち

 

幕山の特徴

 

「湯河原梅林」誕生秘話

 

湯河原町内ジオサイト


南郷山・幕山に登りました(2)18年6月

2018年06月06日 | 神奈川県

南郷山山頂より

 

 

 

 

◅白金林道 200m

 

◅幕山 1,400m

 

 

 

自鑑水

治承4年(1180)、源頼朝が石橋山の合戦に敗れてこの池にたどり着き、水を飲もうとした時に、みじめな姿が水面に写ったのを見て嘆き、自害しようと決意したが、従者にたしなめられたというお話。

 

◅幕山 600m

 

よく整備されています。

 

 

 

幕山山頂