タケホープの酔いどれ走遊記

酒好きなおっさんランナーの日記です。

金沢マラソン アフター

2016年10月31日 | フルマラソン

①フィニッシュ

②フィニッシャータオルをもらいます

③計測チップを返却します

④完走メダルをもらいます

⑤給水のスポーツドリンクをもらいます

⑥給食のバナナと、「まつやとり野菜みそ」をもらいます

⑦完走証をもらいます

⑧手荷物を返してもらいます

⑨着替えをします

⑩無料のもてなし鍋をもらいます

⑪金沢マラソンフェスティバル(産業展示館1号館ほか)

タケホープは、疲れ果てました。

何も食べたくないと思っていましたが、美味しそうに蕎麦を食べている人を見て倶利伽羅そばを食べました。

素そば450円に、揚げ(100円)

 

金沢カレーは、欲しくなーい

 

約1時間遅れて、細君がフィニッシュしました。

細君は同じ倶利伽羅そばのブスじゃなかったブース?で、焼きそばです。

 

ビールはここで売っていたんだね。

 

タケホープは、人気No1 ペールエール 500円

 

細君は、飲みやすさ抜群 コシヒカリエール 500円

 

⑫専用シャトルバスで金沢駅へ

産業展示館4号館から金沢駅西口へ(200円)

 

金沢駅から粟津駅へ

金沢駅のコンビニで、アルコールを買って粟津駅まで

遠慮の塊の「プライオリティーシート」に座りました。

 

昨夜のおでん屋さんのもう1種類のお酒、「立山」と笹かま

立っている細君に持ってもらいました


金沢マラソン2016

2016年10月30日 | フルマラソン

ホテルから歩いてスタート会場へ向かいます。

手荷物預けは、お堀通り 7:00~8:10

 

トイレに行きたいが、どこも長蛇の列だ

行列の少ない小専用が有って、良かった

 

スタートブロック整列は、7:30~8:30

8:35からスタートセレモニー

 

右側は、ゲストランナーの谷口浩美さんです。

ゴール前でみんなを待っていてくれて、タケホープと細君もハイタッチをしました

 

右側の女性は、多分大会アンバサダー(広報大使)でゲストランナーの松本薫柔道選手でしょう。

 

そして手前の女性は、女優の田中美里さんですね

 

8:50 スタートしました。

Aブロックだったので、ロスタイムは15秒だけでした。

 5km 25:04 @24:49

10km 49:43 @24:39

15km 1:13:55 @24:12

20km 1:41:00 @27:05

中間点 1:46:48 

25km 2:09:26 @28:26

30km 2:40:23 @30:57

35km 3:15:23 @35:00

40km 3:46:28 @31:05

FINISH 3:58:22(グロスタイム) @11:54

3:58:07(ネットタイム)

総合順位 1943位/10332人中

男女年代別順位 430/2538人中

 

食べまっしステーション

①13.0km地点 石川県産フルーツスポット

 シャインマスカットとクイーンセブン 食べてなーい

 

②18.1km地点 百万石和菓子スポット

 和菓子処・金沢の味を召し上がれ。 食べてなーい

 中田屋のきんつばも有りました。

 

③26.6km地点 石川県産米・野菜スポット

お米やさつまいもでパワー回復! 

長い練習が出来なかったので、もうパワーが落ちてきた。いなり寿司を食べてパワー回復を図ろう

五郎島金時お汁粉も食べとけば良かったかな?

 

④30.0km地点 金沢カレースポット

今年はカツが乗ってグレードアップしたそうです。

金沢カレー(金沢カレー協会)

 ゴーゴーカレー ターバンカレー ゴールドカレー

 

うどん入りの何だっけ?

大会公式プログラムに載っていないんです。私設エイドだったのかな。

 

30~35kmは、35分かかりました。

左膝は、3キロで痛み始めていました。左太ももは今にも肉離れになりそうです。

右ふくらはぎが攣(つ)り始め、ついに歩きます。

サブ4もしたいけど、この調子だと難しいかな。

金沢駅西口のけやき通り この直線道路がとても長く感じた。

 

⑤34.8km 金沢のスイーツスポット

 最後にスイーツとコーヒーをどうぞ。

能登かぼちゃパウンドケーキですね。食べました。

 

加賀棒茶のパウンド 食べました。

 

エイドステーションでは、珍しいコーヒーです。

サブ4なんか気にしないで、ここでまったりとしていたくなります

 

それでも、ランナーの悲しい性(さが)

3時間台と4時間台では、全然違うんです。どこが? 

ラストの2.195kmは、キロ6分を切る11分54秒と頑張りました。

そして4時間を切ってゴールしました。

来月には、さいたまマラソンでフルを走ります。

故障もしないで、サブ4が出来て良かった、良かった


たま屋で、和牛すじうどん 16年10月

2016年10月29日 | そば・うどん

負けたどー、2勝4敗で負けたどー

 

勝ったどー、この日はまだ日本シリーズ第1戦、勝ったどー

気分いいどー、どっかっ行こう

ホテルからすぐの、うどん屋さん

 

和牛すじうどん たま屋

名物和牛すじうどんと、肉増し・キムチ入りの3種類しかない

後から来たお客さんは、ビールも飲まないで一品の「和牛すじ煮750円」だけを食べて帰った。変わったお客さんだなぁ。

だけど高いなぁ。タケホープは、漠然ときつねうどんぐらいを考えていた。

 

とりあえず、ビール

美味い

 

仕方がない、一番安いうどんの「和牛すじうどん1300円」にしました。

 

ふ~ん

 

すり鉢じゃないですよ、うどんが入っていたどんぶりです。

ごちそうさまでした

 

明日は、フルマラソンだ。帰って寝よう


マラソン前日の晩ご飯は、おでんの菊一で 16年10月

2016年10月28日 | 居酒屋

おでんの「菊一」(きくいち)

金沢おでんの老舗だそうです。

明るいでしょ。ホテルに荷物を預かってもらう前に場所を、確認しました。

このお店は、細君がネットで調べていました。

 

17時半開店の数分前から、並びました。先客は2組4人。順番にカウンターの奥から着席です。

とりあえず、生ビールでカンパーイ

 

おでんは、何にしよう

 

厚揚・餅きんちゃく・玉子

 

大根・くるま麩・さといも

 

ひろず 金沢おでんですね

 

タケホープは、日本酒の日榮

日榮は金沢の中村酒造さんのお酒だそうです。日本酒は、日榮と立山がありました。

表面張力です。水飲み鳥になりました。

 

細君は、ハイボール

 

ドテ焼

 

タケホープは、焼酎をロックで

 

竹の子・ふかし・えび天・やき豆腐

「ふかし」も金沢おでんですね

ごちそうさまでした

 

秋だ‼ ドテ焼で元気に‼

「秋」は紙を貼っていますね。次は「冬」に貼り替えるのかな?

 

ホテルに戻りました。

ハイボールを飲みながら「日本シリーズ 第1戦」を見よう 


金沢城 石垣巡り(3)

2016年10月28日 | 城・城址

鶴の丸広場は、工事中です。

 

菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓

 

刻印

 

石川橋から茶店通り

 

 

 

紺屋坂

 

 

前田利家公像

 

 

 

 

石川門

 

城外周ルート③ 東の丸東面の石垣(ひがしのまるひがしめんのいしがき)

金沢城で本格的な石垣造りが始まった文禄元年(1592)に造られた城内最古の高石垣です。最上段の6m分は小段をつけて積み上げているものの、石垣の総高は21mに達し、文禄期の石垣としては日本有数の規模を誇る「自然石積み」石垣です。

 

 

 

 

鯉喉櫓台石垣(りこうやぐらだいいしがき)

 

 

 

 

 

 

これで、「金沢城 石垣巡り」は終了です。

城外周ルート約2.1kmも行きたいですね


金沢城 石垣巡り(2)16年10月

2016年10月28日 | 城・城址

二の丸広場と五十間長屋(ごじっけんながや)

 

ホトトギス

 

極楽橋

 

 

橋爪門(はしづめもん)

 

五十間長屋・菱櫓

 

 

極楽橋

 

⑦戌亥櫓石垣(いぬいやぐらいしがき)

この石垣は、「粗加工石積み」の積み方をしていますが、石の隙間に平らな石をはめ込み、「切石積み」のように見せる技法が用いられています。長い年月の間に石が抜け落ちていますが、当時の巧みな技術を見ることができます。

 

 

 

三十間長屋

 

⑧三十間長屋石垣(さんじっけんながやいしがき)

この石垣の積み方は「切石積み」の技法で積まれていますが、表面の縁取りだけをきれいにそろえ、内側を粗いままにしておく「金場取り残し積み」という技法が用いられています。

 

玉泉庵

 

⑨鉄門石垣(くろがねもんいしがき)

「切石積み」の技法は、城の重要な部分に用いられています。本丸への入り口となるここ鉄門の石垣にも「切石積み」が見られます。石の表面を多角形に加工したすぐれたデザインで、丁寧な造りになっています。

 

鉄門(くろがねもん)

 

五郎丸じゃなかった本丸

 

 

橋爪門続櫓・五十間長屋・菱櫓

 

 

鶴丸倉庫

 

 

 

金沢城の自然

一般に山間部に生息するモリアオガエルも繁殖しているんですね

 

鶴丸倉庫

 

橋爪門・橋爪門続櫓

 

⑩東の丸北面石垣(ひがしのまるきためんいしがき)

この石垣は、城内で最も古い技法が用いられており、金沢城の初期の姿を伝える数少ない貴重なものです。自然石や粗削りしただけの石を緩い勾配で積み上げた「自然石積み」になっています。

これで、城内ルート①~⑩約1.5kmは終わりですが、石垣巡りはもう少し続きます


金沢城 石垣巡り(1)16年10月

2016年10月27日 | 城・城址

広坂通りからの、鯉喉(りこう)櫓台・辰巳(たつみ)櫓跡

 

お堀通りからの、辰巳櫓跡

 

石川五右衛門じゃなかった、石川門

 

石川橋からのお堀通り

ここは、かつて百間堀のあったところだそうです。

 

石川門

 

金沢城 石垣巡り

金沢城は「石垣の博物館」。各時代のさまざまな技法、石たちのささやきに耳を傾けてみよう

 

①石川門石垣

ここの石垣は、左と右で積み方が違います。左側は「粗加工石積み」、右側は「切石積み」となっています。同じ場所で違う積み方をした珍しい例で、明和2年(1765)の改修時のものと考えられています。

 

入口休憩所付近から

ちなみに細君はここの休憩所で、タケホープが石垣巡りをしている間、ツムツムをしていました

 

河北門

 

石川門

 

ホトトギス

 

②内堀石垣(鶴の丸付近)

この内堀は、平成11年から12年にかけ、菱櫓や五十間長屋などとともに復元されました。寛永8年(1631)の大火の後、二の丸を守る堀として造られたといわれています。

 

橋爪門続櫓

 

河北門の裏側

 

新丸広場

 

③菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓石垣

 ここから見える三の丸側が「粗加工石積み」、裏手の二の丸側が「切石積み」となっています。「粗加工石積み」の多くは郭の外周などに、「切石積み」は出入口など重要な所によく見られます。

 

菱櫓

 

④二の丸北面石垣(にのまるきためんいしがき) 

この付近の石垣は、形や大きさをそろえた粗加工石が積まれています。「粗加工石積み」の中でも、最も完成されたものといわれており、加賀藩の石垣技術者、後藤彦三郎は、「城内でも指折りの石垣」とほめたたえています。

 

⑤土橋門石垣(どばしもんいしがき)

この石垣は、「切石積み」の技術が用いられ、土橋門の土台になっていました。石垣に組み込まれた六角形の石(亀甲石)は、水に親しむ亀を表したもので、防火の願いが込められています。

 

 

⑥数寄屋敷石垣(すきやしきいしがき)

石積みの技法は、石の表面を長方形に仕上げた「切石積み」で、刻印が見られる石垣は寛文頃の改修時のものです。刻印は石を切り出す時の作業分担などを示すために付けられたともいわれています。

 

刻印

まだまだ、続きます


ラーメン こうたろうで昼ご飯を食べました。16年10月

2016年10月27日 | ラーメン

まだ金沢の記事じゃないのかよっ、金沢のっ

へい、ダンナ 年内には必ずお返しいたしやすじゃなかった、次回は必ず金沢にいたしやす

ラーメン こうたろう

朝ごはんでそばを食べた日の、昼ご飯です。ここは初めてです。

タケホープの練習コース上です。

土曜日の午後、近所の男子高校生達が入っていくのを見たことがあります。

平日の試験日の、昼かもしれません。

 

メニュー

なるほど、高校生のこづかいで食べられる値段ですね。

ん~ん、何にしよう、悩むなぁ

 

Bセットの味噌ラーメン・餃子・ライス 750円

 

地元に愛される味ですね


特選かのやそば@新宿西口店

2016年10月27日 | そば・うどん

金沢の記事じゃないのかよっ、金沢のっ!

えぇ、すいません

かのや 新宿西口店

久し振りに、かのやのそばが食べたくなりました。

 

特選かのやそば 500円にしよう。

 

サンプルより美味そうじゃないですか

添加物、化学調味料を使わない自然の味


ホテルに荷物を預けて、スタート地点へ 金沢マラソン2016

2016年10月25日 | フルマラソン

近江町市場から香林坊まで、「兼六園シャトルバス」に乗りました。

土・日・祝日は100円です。

 

 

昨年入った「えーじ」

 

昨年泊まった「APAホテル 金沢中央」

今年は、予約が取れなかったので「スマイルホテル」に泊まりました。

ホテルに荷物を預けて、金沢マラソンのスタート地点へ向かいます。

 

金沢カレー 行列が出来ていた。

 

香林坊から、広坂までの広坂通り

A・B・C・Dの選手が並びます。

 

世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス 長い店名?

ここも行列が出来ていました。

 

BブロックとCブロックの間

整列時間の8:30に間に合わなかったランナーの遅延ブロック(最後尾)になります。

 

手荷物を預ける「しいのき緑地」

仮設トイレが用意されています。

 

 

 

スタート地点の「しいのき迎賓館」前

 

前日の土曜日です


刺身屋@近江町市場で昼ご飯を食べました。16年10月

2016年10月25日 | 石川県

近江町市場の前は、何度か通りましたがいつも素通りしていました。

初めて中に入ります。

 

まだ、11時半だというのに人が多いですね。築地市場に似ています。

 

深海魚ですね。

 

 

海鮮居酒屋 刺身屋 ここにしよう。

 

とりあえず、ビール

中瓶 550円

 

握り寿司A 1500円 細君も同じものです。

隣の若い女性3人組は全員が、握り寿司B 2000円を食べていた。それがどうした。忙しそうな板前さんを捕まえてネタを教えてもらっていた。板前さんは、鼻の下を長くして丁寧に教えていた

 

 

 

 

エレベーターは、魚の名前が付いているようです。

 

ハタハタは、150円。ツブ貝は250円だったかな。

細君は、飲みません。

 

立派な、のど黒ですね。

 

 

また来たい


いざ 金沢へ 16年10月

2016年10月25日 | 石川県

行きは、羽田から小松空港へ向かいます。

羽田空港の搭乗口でとりあえず、ビール

羽田空港の写真はこれしか無い。やっほさんとは、えらい違いだ

 

飛行機に乗りました。これは、タケホープじゃないですよ、細君です。

すっかり頻尿になったタケホープは、もう飲めません。

 

これは、サービスのジュース二人分です。

 

小松空港から、金沢駅西口までバスに乗ってきました。

 

東口のほうで、金沢マラソンのゼッケン引き換えです。

 

猫のぽい捨ては、いけません?

 

模型です。

 

 

 

 

駅前に「りぃたくん」が、いました。知らんかったけど。

勝手に金沢盛り上げまっし(細君撮影)

 

 

歩いて、近江町市場へ向かいます


かき揚げ天玉そば@小諸そば 新宿南口店

2016年10月25日 | そば・うどん

立ち食いそばかよっ!

金沢マラソンじゃないのかよっ。

だって、写真が出てきたんだもん、A型のタケホープは削除出来ないんだもん。

秋盛り天そば これを食べよう。

 

げっ、秋盛り天そば やってねーじゃん。

看板出しっぱなしにすんなよ。

仕方ない、いつもの、かき揚げ大盛(390円)に生玉子(40円)


また、さ竹で朝から2杯+NHN

2016年10月21日 | そば・うどん

たった10分前までは、コメダ珈琲店でモーニングサービスにするつもりだったんですよ。

けどね、「さ竹」が頭の片隅に出てきたら、どうしようもなく飲みたくなったんですよ。

アル中かな?

 

120円のかき揚げが、いいんですよ

イモ タコ ナンキン じゃなかった、

サツマイモ カボチャ ゴボウ

イカ天ぷらに鶏天ぷらは、何がら年じゅう同じだけど「かき揚げ」は、どう変化していくのか楽しいですね

 

今日も、鯖飯

今日のご飯は、ちょっとベチャベチャしていたなぁ

 

あれっ? NHNって、何だっけ?

N:ねこの H:ひたいの N:にわ

 

nanekobiさんのブログを拝見して、我が家のNHNの写真を撮りました。

カタバミ 丈夫です。

 

丈夫です。

 

ナデシコ

最後の2輪になりましたが、丈夫です。

 

丈夫です。

 

丈夫です。

ハッ、ハッ、ハー

丈夫なのしか、我が家のNHNでは生き残れないぞっ