金沢城には、5重の天守があったそうです。
遠くには、雪山が見えます。
天守がありませんね。
復元ですから、消防設備が目立ちます。
石川門石垣の積み方の違い
金沢城も、もっとゆっくりしたいのですが帰りの飛行機の時間の関係でゆっくり出来ません
金沢城には、5重の天守があったそうです。
遠くには、雪山が見えます。
天守がありませんね。
復元ですから、消防設備が目立ちます。
石川門石垣の積み方の違い
金沢城も、もっとゆっくりしたいのですが帰りの飛行機の時間の関係でゆっくり出来ません
兼六園から、あわただしく金沢城へ向かいます。
石川五右衛門じゃなかった、ただの石川門
穴がふさがっていますね?
向こうが天守閣跡でしょうか?
続く
値上がりじゃなった、根上松(ねあがりのまつ)
アオサギでしょうか
見事な石垣ですね。
噴水
タケホープは2回目の兼六園でした。
1回目よりじっくり見られましたが、もっとゆっくりしたい所ですね
兼六園に向かいます。
花見の準備をしていました。
金沢城の石川門
兼六園茶店 奇観亭
兼六園と歩み続けてきた、当店自慢の自家製だんごとあんころ餅を金沢の金箔茶と一緒にお召しあがりください。
お団子(1串)・あんころ(2個)・金箔茶
金沢和菓子めぐり これでクーポン券1枚 125円でいただきました。
決定!No1!
お団子とあんころも美味かったけど、この金箔茶が最高でした。
これだけで、クーポン券1枚でもいいですね
兼六園の有名なアングルですね
日本武尊の像
続く
おっ!有名な金沢駅前のあれですね。
北鉄バスでめぐる金沢観光
城下まち金沢周遊左回りルートでLL4片町(パシオン前)で、下車
犀川大橋です。
犀川の下流側
にし茶屋街を目指します。
にし茶屋街です。
甘納豆かわむらです。
甘納豆うずら豆(ひゃくまんさん)
丁寧に炊いた甘納豆が自慢。パッケージには石川県北陸新幹線開業PRマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」をプリント。
金沢和菓子めぐりクーポン 2枚です。
かたちがかわいい ひよこ豆
試食の後、買いました。
周遊バスが来ました。
周遊バスに乗って、兼六園を目指します。
犀川の上流です。
次はLL9兼六園下・金沢城です。
はーい、降ります。
おっ、いいですねぇ
アオサギ
カープ
開幕シリーズは、2勝1敗いいスタートです。
前田利家公
知らない人
続く
金沢に到着して、マンテンホテルにチェックイン。
汗を流して、金沢百番街の季節料理・おでんの黒百合に行きました。
あれ?最初はグーじゃなかった、ビールじゃないですね。
細君はハイボール、タケホープは生貯蔵酒
おっ、左は嵐山光三郎さんですね
細君チョイス 豚の角煮
金沢おでん
今話題の金沢おでん!だしは創業当時より継ぎ足しながら使用。車麩・梅貝・自家製つみれが人気!
来たのが遅かったため、ほとんどのタネは売り切れていました。
玉子に大根、じゃがいもでーす
刺し盛り
オートなのにボケてる。もう相当酔っぱらっている?
たぶん、地酒の剣ですね
ふぐの糠か粕、どっちか漬け
なんだ、この写真は?細君が言うにはハイボールの2杯目だそうです。
イカ焼き
雑炊を二つに分けたそうです。
熱燗?
こんなん、撮らんでもええんとちゃう?
この後、タケホープはまだ飲む、食べると言っていたらしい
なんとかホテルに帰ってタケホープは、コンタクトレンズも外さないで寝てしまいました。
翌朝(16日)の朝食。
タケホープの和食。
細君の洋食です。
マンテンホテル
コスパはマンテンです
特急能登かがり火 新幹線開業に合わせて始めたそうです。
1号車(グリーン車) 金沢行きは後方になります。
2年前は無かったと思います。
田鶴浜方向
6号車(自由席) 金沢行きは先頭になります。
菜々緒じゃなかった、七尾方向
かがり火です。
ホームから先程行った、食堂と酒店が見えます。
勝利食堂もまた行きたいな
先程の酒店で買いました。
金沢までは小一時間です。
ロング缶1本は細君が飲みました。
2・3号車は指定席。タケホープ達は指定席にしたのですが、4~6号車の自由席はガラガ~ラでした
和倉温泉駅に到着しました。
駅のポスターです。
東京-金沢 約2時間30分 昨日開業しました。
能登七尾は、すし王国
東京-能登は、約3時間30分
今回のフルマラソンは、約4時間30分
たいして変わらないじゃないか?
えっ!そんなことはない?
17:41発 特急能登かがり火10号で金沢へ向かいますが、出発まで小一時間有ります。
わくたまくんです。
勝利食堂
ビールでマラソン完走、カンパーイ。
さっきもしたか
肉豆腐
カウンターで地元の方と話が出来て良かった。
タケホープが最初に好きになった、関取は輪島でした。
輪島ー、石川県七尾市出身 花籠部屋ー。
会話も楽しくて良かった。
となりの酒店で、電車内で飲むアルコールとつまみを買いました。
能登和倉万葉の里マラソン2015 参加賞の牡蠣鍋です。
牡蠣は、たぶん3個は有りました。
細君は2個だったと、今頃ブーたれています
殻付牡蠣は一人分5・6個です。
炭火で焼いて食べます。
まいうー
となりの家族は、カキご飯とおにぎり(会場で売っていた)を焼いて焼きおにぎりにして食べていました。
会場でもビールを売っていましたが高いので、会場近くのコンビニでタケホープが缶ビールを買ってきました。
お!アサヒスーパードライ 北陸新幹線
それと、キリン一番搾り
こんな時
パシリがいると
便利だな
細君 こころの一句
タケホープがビールを買ってきて、さぁ食べて飲むぞうと思っていたら、細君が「熱くて殻が取れない」と言う。
全く吉田類さんと一緒で、猫舌で猫手なのである。
こんな時
ああ使えない
使えない
タケホープ こころの一句
殻はほとんどタケホープが取りました。
会場はのと楽さんのすぐ近くでした
無料のシャトルバスで和倉温泉駅まで送ってもらいます。
大会によっては、バス料金を取られます。
本当にいい大会です。
ありがとうございました
能登マ丼(のとまどん)
27.8km地点の第7エイドステーションです。
能登マ丼
「能登かき」と「能登白ネギ」で造った「能登マ丼」はマラソンコース上でしか食べることができない大会オリジナルの丼です。
牡蠣は昔より「海のミルク」と呼ばれており、たんぱく質、脂質、糖質がバランス良く含まれており、体の疲れを回復してくれます。
決定No1です
なんとも言えぬ甘い美味しさ
この1杯を食べる為に来年も参加しようかな
ありがとうね
能登マ丼を食べた細君はスタコラサッサ走ります。
11/11
最後の大きな上り坂です。
蜃気楼ではありません。
ありがとうね
32.1km地点 第9エイドステーションのおかゆです。
これも美味しかった
世界農業遺産を味わう
能登のま菜茶
温かいお茶が、第6エイドステーションから第12エイドステーションまであるんです
おかゆを食べた細君は、スタコラサッサ走ります。
35.2km地点 第10エイドステーション
お!タケワだ!
違った、竹輪です。
「あのぅ、ビールは有りませんか?」
「このちくわは・・・・・」
覚えていません
スギヨの「ビタミンちくわ」は1952年の発売から、お陰様で60年の長きにわたりご愛顧いただいています。
このちくわは肉厚で食べ応えがあり、冷めても硬くなりにくいちくわです。
「あのぅ、すいません、ビールはありませんか?」
こんなこと言ってませんよ。アル中じゃないんですから
ここでは、細巻きもいただきました
アンパンマンじゃなかった、あんぱんもいただきました。
1/4個です
オレンジと
バナナもいただきました。
35.2km地点のエイドステーション
42.195kmの中で一番苦しいところ、よく分かっていますね
第3セクターの「のと鉄道」です。
38.0km地点 最後の収容関門です。
若い男性も筋肉痛で苦しそうです。
フィニッシュ地点が見えてきました。
やったー、完食じゃなかった、完走だー
フィニッシュ後、少し時間が経過して細君が
「あ!忘れた」
と大声で言うので、エイドステーションで何か食べるのでも忘れたかと思いましたが、
「手をつないでゴールしなかったー」と言いました。タシカニ
フルマラソンで同時にゴール。こんなことは、これからもう1度あるのか
25km地点 2:27:19 ラップ 32:04
30km地点 3:03:11 ラップ 35:52
35km地点 3:37:44 ラップ 34:33
40km地点 4:12:47 ラップ 35:03
ゴール 4:27:31 [ネットタイム(参考)4:25:41]
前半と比べて、後半はかなりタイムが悪くなりました。
細君は、足底筋が痛くなったと言っていました。
フィニッシュ 完走しました。
もちろん うそです。
選手受付のあと撮りました。
さあ、無事ここに帰ってこれるでしょうか。
この案内図の真ん中あたりが、受付場所の和倉温泉観光会館です。
のと楽さんでゼッケンをウエアに付けて着替えて、荷物をフロントに預けました。
スタート地点まではすぐです。
全くストレスフリーです。
おっ、加賀屋さんです。
タケホープ達は、このFの前のEに並びました。
10:00 大会長の七尾市長のあいさつのあとフルマラソンはスタートしました。
5km地点 32:17 ネットタイム(スタートラインを越えてからのタイム)は30:27なので、スタートロスは1分50秒です。
10km地点 59:20 ラップ 27:03(ベストラップタイムでした)
15km地点 1:26:47 ラップ 27:27
20km地点 1:55:15 ラップ 28:28
ラップタイムが少しずつ悪くなっていますね。
アップダウンが続きます。
子ども達が桜と北陸新幹線で応援してくれていました。
ありがとう元気が出ます
中能登農道橋(ツインブリッジのと)が見えてきました。
開通年 1999年 総距離 620m
よっ、待ってました
22.6km地点の第5エイドステーションです。
ブリフレークにぎりです。(1個=20g)
七尾港で水揚げされた能登のブリを原材料とした「能登七尾鰤フレーク」を混ぜたにぎり。
隠し味にマヨネーズを使用した鰤フレークは甘辛く味付けされており、酢飯との相性も抜群です。
まいうー
10時にスタートして2時間以上走ってきたので、昼御飯に最適です
のとじま菜っぱめし(1個=70g)
能登島の米と大根の葉を「なめし」にしたご当地おにぎりです。
一つ一つ、手作りの愛情をたっぷり詰め込んだ能登島の昔ながらの味をどうぞ。
愛情たっぷりいただきました
美味しいものを食べた細君は、タケホープのことなど気にせず、スタコラサッサ行ってしまいました。
橋の右側です。
橋の左側(七尾西湾)です。
おっ右側の方は今年11月1日初開催の富山マラソンのTシャツを着ていますね。
今回、同じく11月15日初開催の金沢マラソンを着て走っている人が多かった。
マラソンも後半になってみなさん脚が上がっていないですね
対岸は和倉温泉です。
まっこんな写真も使おう。
10月11日のことかと思っていましたが、11個?ある大きい坂の10番目の登り坂です。
標高差が500mじゃないですよ。長さが500mです。
2年前も見たんですが、この小屋の中で焼きがきを食べながらお酒を飲んでいるんです。
羨ましいー
25km地点は過ぎました。
後編に続きます
久しぶりのカテゴリー コレクションです。
錦糸町から曳舟駅に帰りました。
曳舟駅前にコンビニのサンクスが有ります。
なんか無いかなぁと入ると、おっ有りました。
サークルKサンクス限定
北陸新幹線開業記念
新幹線メダルストラップ
プレモル330ml×2缶セットには東西の人気新幹線シルバーメダルストラップが付いています。(全4種)
これは、E6系新幹線 2013年~
プレモル500ml×2缶セットには北陸周辺の雪国を走る新幹線カラーメダルストラップが付いています。(全4種)
これは、E2系新幹線 1997年~
200系新幹線 1982年~2013年
縁のもんですねー。
SDカードが異常にならなければサンクスに寄ることもなかったんですから
昨夜は銀座8丁目の三原に、一人で今年初めて行きました。
暖簾が替わりました。
タケホープさん この前はずいぶん酔っていてもうお酒が弱くなったわね。
忘年会で飲み放題のワインをいっぱい飲んだからだよ。
あれっ、去年だったの。じゃ、今年初めてね。おめでとう。
えっ、これってすごい嫌味
おでん ください
テレビでハマグリを食べています。
タケホープも千葉県産のハマグリを食べます。
キープのボトルが無くなったのでニューボトルです。
最近はだいたい2回で1本ぐらいの割合です。
鯖
サービスのおにぎり
これもサービスのおにぎり
お皿にピントが合っています。
たらこ 美味しい
大葉もいいですね。
もう一個食べるぅ?
もう食べられません。ごちそうさま
あっ、UFOだ
みなさーん、UFOですよ
満腹と言っておきながら、博多ラーメンを食べようと思っていたのですがお店が混んでいたので、立ち食いうどんにしました。
Tさんのブログを見てカレーうどんが食べたかったんです。
次回はじぇったい博多ラーメンを食べるぞー
新橋駅で、ブーブーうるさい細君にシュークリームを買って帰りました。
金沢和菓子めぐり
金沢にし茶屋街の甘納豆かわむらのうずら豆と羊羹
羊羹は下から押して、付属の糸で切って食べます。
今日、細君が食べたいと言うので食べました
SDカードのデータが修復しました。
ヨドバシカメラ錦糸町店で、10,280円かかりました。
なので晩御飯のデザートから続きます。スイーツめぐりの2品もいっしょに食べました。
ご飯とお吸い物かなんかは仲居さんに電話して、持ってきてもらうのですがもう食べられませんと言いました。
マラソン前日なので炭水化物はいつもより多く摂らなければいけないのにね。
まぁ、いつもこんなもんです。
あとで、仲居さんが「大体皆様、ご飯はもう要らないとおっしゃいますね」と言っていた。
翌朝です。能登和倉万葉の里マラソン2015の当日です。
数日前の天気予報では雨だったのですが、天気は良さそうです。
朝御飯です。
イカの刺し身が有ります。
マラソン当日でなければ、ビールを飲みたくなりますね。
ご飯は2膳食べました
晩御飯です。
飲み物は冷蔵庫に入っているのを取り出します。
みな高いなあ。
ビールの後はこの日本酒にしました。
しかし、この日本酒は1本しかありませんでした。
赤まむしは6本あったよと細君が言いました。
なんでやねん
今夜はこれで飲むのは終わりにしよう。
まだ食べ物が出てきました。
おっとここでアクシデントです。
SDカードが異常になって、写真がデスクトップ上に移動できなくなりました。
錦糸町のヨドバシカメラに持っていってみてもらったら、修復出来るかどうかで、2,000円。
修復するとなるとさらに、12,000円かかると言う。
修復出来るかどうかは、今日・明日中に分かると言うが、修復には10~14日かかると言う。
よって、マラソン結果はもったいぶる訳ではないがかなり後になりそうです。