原町駅に向かいます。
九合目 いつの時代でしょうか。
八合目
少し下に最近の八合目
おっ、丸木橋!
行き止まりでした
七合目 これは平成でした。
丸木橋
ここは、人が通れるように切り開いたのかな?
六合目
天狗の蹴上げ岩は、どれだっ?
岩櫃城本丸跡へ行こう。
尾根通り
いい道です
天狗岩
たかさんも、沢通りじゃなくて尾根通りを歩いていました
原町駅に向かいます。
九合目 いつの時代でしょうか。
八合目
少し下に最近の八合目
おっ、丸木橋!
行き止まりでした
七合目 これは平成でした。
丸木橋
ここは、人が通れるように切り開いたのかな?
六合目
天狗の蹴上げ岩は、どれだっ?
岩櫃城本丸跡へ行こう。
尾根通り
いい道です
天狗岩
たかさんも、沢通りじゃなくて尾根通りを歩いていました
鞍部から、山頂を目指します。
ここから、登って来ました。
天狗のかけ橋は、左だったのか。
ニホンゴに弱いタケホープは、右の迂回路に行ってしまった
七合目
次回は、左へ行こう
こんな場所は、細君には無理だろうなぁ
県境の山は、まだ冬山です。
吾妻川
八合目
ひえっ~
吾妻川
石門?
少し琵琶湖に似ていますよね。
一反木綿?
九合目
郷原方面
たかさんも、撮っていました。
岩櫃山山頂
これも、たかさんが撮っていました。
視界は、あまり良くないですね。
九合目から山頂へのクサリ
ここも、細君は無理だろうな。
細君は、このピークまででいいかな
郷原(ごうばら)駅へ、ゴー ゴー
郷ひろみの本名が、原武裕美(はらたけひろみ)って知ってたぁ?
ふ~ん
おっ、早速岩櫃山の絶壁が見えます
おっ、これはたかさんのブログで見た東吾妻町の観光パンフレットと同じですね
郷原駅舎
郷原駅越の岩櫃山
岩櫃山は、たかさんのブログを見て登りたくなりました。
左の岩櫃山登山道へ進みます。
おっ
おっ
ミズバショウが咲いていました。
現在地:古谷登山口
真田道を歩くのも、面白そうですね。
密岩(みついわ)登山口
とりあえず鞍部を目指します。
密岩通り 三合目
四合目
五合目
六合目の鞍部に到着しました。山頂まで0.8km
鞍部(あんぶ)
山の尾根のくぼんだ所。コル。地方により、乗越(のっこし)ブッコシ、タワ、タル、峠など異なった呼び名が定着している。
お楽しみ15ポイント
③リンゴ狩り食べ放題・30分
黄色いのは、名月
赤いのは、陽光
1個で十分だと思っていたけど、うまいのでもう1個食べよう。
細君の陽光を一切れもらって食べたけど、名月のほうがうまかった。
⑤一口りんごジュース
みなさんいい顔していますね。
名月や ああ・・・
綾瀬はるか 綾瀬は要らんかった。
さぁ、あとはもう帰るだけです。
細君も飲むと言うので、缶チューハイを2本買いました。
プリッツは2袋あったので、ケンカにならないでよかった。
⑭季節の野菜 玉ねぎと人参だけどね。
⑥ミニバームクーヘン
アラっ⁉誰だっけ?
あら、マキじゃけぇ あらまきじゃけ 新巻鮭 バンザーイ!
晩ご飯は、また丸亀製麵。
こちらはタケホープ。苦しい、取り過ぎた。
なぜこのバスツアーに参加したか。
細君が吹割の滝を見たいと、言ったからです。
ツアーの前日に旅行会社から、「吹割の滝の遊歩道は雪の為、通行止めになりました」と電話が有りました。
細君は、全然残念そうではありませんでした。
お楽しみ15ポイント
⑧群馬県特産のこんにゃく
⑨けんちん汁の振る舞い
タケホープはここで持参の焼酎3本めを飲みました。
⑦ミニフルーツパイ
細君は、アップルパイを食べて幸せそうでした。
吹割の滝を見に行こう。遊歩道が通行止めなので展望台から見ます。
タケホープは昔大阪に住んでいた頃、尾瀬に行く途中見ました。
間近で見たかったね。
持参の焼酎が無くなったので、日本酒の「谷川岳」(420円)を買いました。
ちょっとー、ベジップスがおいしいからって、そんなに食べないでよ