まだ10時前なので、人出は少ない。
帰る頃は増えました。
この上は、三隅梅林公園なんですね。
広いなぁ。行ってみよう
➡野鳥の森ですか。行ってみよう。
おっ、高島だっ
三隅発電所(石炭火力発電)の煙突
三隅川
こんな場所で、お弁当を食べたら美味いと思うけど、誰も来ません
もったいないなぁ
まだまだ続きます
まだ10時前なので、人出は少ない。
帰る頃は増えました。
この上は、三隅梅林公園なんですね。
広いなぁ。行ってみよう
➡野鳥の森ですか。行ってみよう。
おっ、高島だっ
三隅発電所(石炭火力発電)の煙突
三隅川
こんな場所で、お弁当を食べたら美味いと思うけど、誰も来ません
もったいないなぁ
まだまだ続きます
コメダ珈琲店でモーニングサービスを食べたあとです。
三隅のつつじ祭りに行こう。
山笑う
山は、笑わんやろっ!
三隅川河川敷の臨時駐車場に、車を止めます。
堤防沿いのつつじもきれいです。
水澄みの里 三隅
益田市の東隣 三隅町は、平成の大合併で浜田市になりました。
「ようこそ 来ちゃんさった」 三隅つつじ祭り
五万本の花で鮮やかに染まる三隅の丘
おっ、鯉だっ
三隅神社
10時から、石見神楽の上演があります。
まだまだ、続きます
奥匹見峡は、匹見町
美都温泉は、美都町
どちらも、平成の大合併で益田市になりました。
その益田市も人口が5万人を割りました。
昼間、祭りで魚のつかみ取りをしたようです。
まろやかな、いいお湯でした
第10回 萩・石見空港マラソンのポスターが休憩室に貼ってありました。
今日、14日 タケホープは、鹿沼さつきマラソン(栃木県)に10年連続で参加してきました。
60歳になったら、萩・石見空港マラソンを走ろうかな
まだまだ、5月3日です
大竜頭の滝で、引き返します。
往きで行かなかった、夫婦滝
二段滝の上部
夫婦木
国定公園ですから、よく整備されています。
ホンシャクナゲの看板だけが残って、ホンシャクナゲは看板の周囲には無かった
5月3日ですよ。
ゴールデンウイークの観光地は、どこも人が多いけど、ここは熊のほうが多かった(うそですよ)
姫滝
姫滝
この写真は、何ですか?
忘れた 思い出した。ここを歩いて行ったんですよ。
二段滝
岩と一体化した、木の根
上部では、幹も一体化した夫婦木だった
おっ、大竜頭の滝
滝壺の下も、いい滝になっています。
大竜頭の滝
滝壺
滝の上
大竜頭の滝
深入山から、奥匹見峡に行きます。
西中国山地国定公園 奥匹見峡
奥匹見峡は、三の谷川流域の全長2kmの渓谷であり、絶壁の岩陰には苔の群落のほか、ホンシャクナゲが群生し、淡紅色の美しい花は優雅です。
谷幅は狭く、滝が連続しており、最も奥部には落差50mを超える大竜頭の三の滝があります。
三の滝まで歩道が整備されており、片道40分ほどで行くことができます。
魚切
小竜頭の滝
イカリソウ?
いかりやに怒られた(^^♪
5月16日 へそまがり姫さんのブログを見て、イカリソースじゃなかった、イカリソウだと思いました
腹ごなしに、晩ごはん前の散歩をしよう。
高島
鵜ノ鼻
ゲージュツは、爆発だっ
山陰本線 石見津田駅➡益田駅
鵜ノ鼻古墳群に行ってみよう。
魚つき保安林でもあるんですね。
左の前方後円墳へ、行ってみよう。
右の円墳へ、行ってみよう。
ここは、さっき飛行機から写真を撮った港です。
島根半島と出雲平野
出雲大社は何処?
島根ワイナリーで、いっぱいワインを試飲しました
稲佐の浜 神西湖
島根半島
大田市から、海上に出ます。
萩・石見空港は、もうすぐです。
高度が下がって来ました。
おっ、タケ島じゃなかった、益田市の高島じゃ
高島礼子ですじゃなかった、高島
もう、この辺は山口県
鵜ノ鼻古墳群は、ここです
手前が益田川、あっちが高津川の河口
萩・石見空港が見えます。
高津川
万葉公園
萩・石見空港に到着しました
両白山地
白山 2702m まだ登っていません。
何処だろう ゲロゲーロ 下呂市かな
両白山地だと思う
何処だろう 関市(旧板取村)と郡上市(旧美並村)の境あたりだと思います。
何処だろう たぶん 徳山湖でしょう
何処だろう 揖斐川水系でしょう
岐阜 福井 滋賀3県の県境近くだと思います。
桜田淳子さんが住んでいる、福井県敦賀市ですね。
三方五湖
左下から時計回りで、水月湖 日向湖 久々子湖 菅湖
その下の三方湖は、ちょっとだけよ。
おっ 天橋立じゃあ~りませんか
京丹後市の久美浜湾
ここは、湖じゃなくて湾なんですね ワン
円山川でしょう
中央に気になる地形がありました。
写真では、分かり難いのですが、火山の噴火口?
スナバじゃなかった、鳥取砂丘と千代川(鳥取市)
湖池屋じゃなかった、湖山池
山陰自動車は、建設中かな
東郷池
ハワイじゃなかった、はわい温泉はここです。
大山(だいせん) 1729m 中国地方の最高峰
タケホープも登りました。
大山北麓
弓ヶ浜と三保さんじゃなかった、三保湾
島根半島と中海と弓ヶ浜
安来
中海 大根島
べたふみ坂は、あそこ❔
島根県の県庁所在地 松江
鉱山?
宍道湖
宍道湖と斐伊川
斐伊川
興味がない人はつまらないでしょうが、タケホープはこんなのが大好きなんです。
「空から日本を見てみよう」(BS7)というテレビ番組は、大好きです。
「吉田類の酒場放浪記」(BS6)の次だけどね。
まだまだ続くよ
タケホープは、寸暇を惜しんでビールを飲みます。
あては、マルエスのいか焼き
真ん中に、東京湾アクアラインの「風の塔」
これに乗ります。
B737-800
全幅:35.8m
全長:39.5m
全高:12.5m
航続距離:3,900km
標準座席数:166;167
ANAがいっぱい
着席しました。
江戸川と水元公園
中川
荒川と隅田川
北区の岩淵水門から東京湾までは、昭和5年に完成した荒川放水路で人工河川なんです。
荒川と彩湖
彩湖は2020年東京五輪のボート会場の候補になりましたね。
狭山湖と多摩湖
多摩川
武甲山 1304m タケホープも登りましたよ
奥多摩湖
この辺の山も登りました
左から、乗鞍岳 北アルプス
おっ タケさんじゃなかった、御嶽山
手前から、御嶽山 乗鞍岳 北アルプス
何処だろう
まだまだ続きます
にほんばし島根館に行きました。
日本百街道
石見銀山街道・温泉津沖泊道
(いわみぎんざんかいどう・ゆのつおきどまりどう)
大田市(島根県)
世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成遺産で、銀山と日本海に面する港を結ぶ全長12kmと港及び港町、それに続く温泉町を含んでおり、街道の大半は国史跡となっている。
16~17世紀をピークとして、国内のみならず海外にも影響を与えた石見銀山の鉱石や銀を運んだ街道であり、江戸時代を通じて温泉津港から銀鉱山への物資輸送の街道でもあった。
タケホープは、世界遺産の認定前に歩きました
日本酒 隠岐誉純米吟醸
かれい一夜干しと、どんちっち開あじを買いました。
あじは、肉厚でうまかった
焼肉屋さかいで、焼肉を食べた翌日です。
この日は、平日なので姪っ子と甥っ子は学校です。
萩・石見空港内のレストラン「そらら」で昼ご飯です。
先ずは、ビールセット つまみは、赤天と枝豆です。
生姜焼き定食にしました。
乗る飛行機が到着しました。
しまねsuper大使の吉田くんです。東京便が1日2往復になりました。
だけど、搭乗率は低いな。大阪便はずっと昔に廃止されました。
1往復に戻ったら不便なんだよね。
空港の駐車場には、防長バスの観光バスが4台駐車していました。空港名も萩が付いてなんだか、山口県に乗っ取られたみたいですね。
あっ、魚が飛んでいる。ほら、右上。魚じゃなかった、羽でした。
国道191号線と三里ヶ浜です。
それにしても、海が荒れています。
萩・石見空港です
願成就温泉に入った後です。
津和野の町に寄ってもらいました。
津和野駅
Koi Koi タクシーだっ。
珍しい!
安野光雅美術館
日本遺産? いつなったんだろう。
この3枚の写真は、津和野町のホームページから借用しました。
いい街並みですね。
島根県津和野町
愛媛県大洲市
山形県中山町
日本三大芋煮会だって。知らんかった。
おいっ子と鯉
殿町通り ここに来たのは、子どもの頃以来かな。
津和野はいいなぁ
鎌手中学校
ここは、サッカーの練習試合で来たことがあります。
鎌手地区史跡マップ
唐音水仙公園へ行ってみよう。
荒磯温泉 荒磯館
唐音水仙公園に着きました。
おっ、滝だ!
唐音の蛇岩(からおとのじゃがん)
花びらを食べるのかな。
真ん中の黒っぽい岩が、唐音の蛇岩です。
ここで、海中に没しています。
水仙が咲いた頃に来たいな。
高島
さぁ、急いで帰ろう。
冬はこんなふうになるんですね