タケホープの酔いどれ走遊記

酒好きなおっさんランナーの日記です。

2015金沢マラソン 初日

2015年11月17日 | 石川県

羽田空港で昼食。フードコートで天丼を食べました。これで860円、味は

 

小松空港から路線バスで金沢に到着して、ゼッケンを受け取りました。

 

金沢周遊1日フリー乗車券を買って、細君が行きたいと言う「金沢21世紀美術館」へ向かいます。

 

広坂

 

金沢21世紀美術館に到着しました。おっ、ここは旅番組で見たことが有ります。マラソン参加者は360円の常設展示が無料でした。

 

金沢21世紀美術館

 

 

アパホテル(金沢中央)にチェックインをして、尾山神社に来ました。

 

明日のマラソンは、細君共々無事に完走出来ますようにお願いしました。今宵はここまで


和倉温泉・金沢シリーズもいよいよ最終回

2015年04月04日 | 石川県

ひがし茶屋街から金沢駅に戻りました。

 

昨夜も来た、黒百合で昼食です

人気のお店なので、昼も混んでいました。

飛行機の時間もあって、ゆっくり食べられません。

 

細君の日替わり定食は鰯のなんとか。

680円税別

 

タケホープも日替わり定食。

こちらは、カレイの一夜干しだったかな?同じく680円(税別)でした。

細君はご飯少なめにしたので30円引きでした

絵文字の使い方 間違ってる?

時間があったら、殿様定食(2500円ぐらいだったでしょうか)で飲みたいな

 

おっ!、みたらし豆が有りました。

かわいらしい箱に香ばしい豆/まめや金澤萬久(ばんきゅう)

 

「NIKKEIプラス1」で第1位!

空豆のような形の箱に描かれたパンダやウサギ、季節の草花や風物詩のかわいらしさが目を引きます。

石川を代表する九谷焼の絵付け職人が中心になってひとつひとつ手描きした箱を選び、煎り豆を詰めてもらえます。

豆は地元能登の有機穀物を生産する農家から仕入れた「金沢大豆」。

しょうゆの里、金沢市大野町の甘辛しょうゆだれを使って香ばしく仕上げました。

「豆の風味が非常に良く、素材の良さが感じられる」

「かわいらしく手になじむ軽いパッケージはお土産に最適」

 

タケホープは北陸新幹線

細君はパンダ

 

小松空港へ行くバスの出発時刻が迫っていて、細君は少々パニックぎみです。

タケホープは余裕をみせて、新聞を見て買おうと思っていたんですよと、店員さんとおしゃべりです。

 

裕次郎じゃなかった、裕太郎でもないし、郵太郎じゃった。

 

小松空港行きのバスです。

トイレも済ませて、一安心です。

 

小松空港に到着しました。

もう1本あとのバスでも良かったんちゃう?

 

 

 

 

ここでも海岸が浸食されているんでしょうね。

 

 

 

 

雲の上です。

水平飛行はほんのわずかですね。

 

東京湾アクアラインの「風の塔」が見えてきました。

 

羽田に到着しました。

またまた、長々と失礼しました


金沢観光 ひがし茶屋街

2015年04月02日 | 石川県

金沢といえば、ひがし茶屋街のこのアングルも有名ですね

あいにく、曇りですが

 

ここは、ひがし茶屋街の入口近くです。

 

 

 

出たな!

おっ!岡本夏生(おかもとなつき)

北陸新幹線を被っています。

「存命でございます」と言いながら歩いていました。

 

菅原神社

 

金沢和菓子めぐりの3軒目はここ柴舟小出(しばふねこいで)です。

 

生姜のきいたせんべい金沢銘菓・柴舟。ニッキ香る軽い口あたりの松樹(しょうじゅ)。二つの味わいをどうぞ!

まいう~今夜食べましたこれで、クーポン券1枚125円です

 

おばちゃんが、「この店から岡本夏生が急に出て来たのよ」と、言っていました

 

あっ、まだいた。

 

石見神楽もいいけど、金沢芸妓の舞も見たいですね

 

 

おっ、オスギのタマだ!じゃなかった杉玉だ!

時間がないので素通りですザンネーン

続く

 


兼六園から、ひがし茶屋街へ

2015年04月01日 | 石川県

兼六園からバス停へ移動します。

花見時期にも、来たいですね

 

えーと、この橋は?

石川橋じゃった

 

次はひがし茶屋街に行きます。

 

新バスシステム

 

LL9兼六園下・金沢城バス停

 

15分間隔で運行しています。

運賃は1乗車200円。

1日フリー乗車券は500円です。

タケホープ達は3回乗ったのでもとをとりました。

 

RL右回りルートのボンネットバスです。

後ろなので、懐かしいボンネットが分かりませんが

右回りルートは全部で4台のボンネットバスがあるみたいです。

次回は乗りたいですね。

 

落ち着いたいい色ですね。

 

LL11橋場町(主計町・ひがし茶屋街)で下車

浅野川下流です。

 

浅野川上流側です。

肉眼では、雪山が見えます

 

ひがし茶屋街に到着しました。

まだまだ続くよ


金沢観光 兼六園 (2) 15年3月

2015年03月31日 | 石川県

値上がりじゃなった、根上松(ねあがりのまつ)

 

 

 

 

 

 

アオサギでしょうか

 

見事な石垣ですね。

 

 

 

 

 

噴水

 

 

タケホープは2回目の兼六園でした。

1回目よりじっくり見られましたが、もっとゆっくりしたい所ですね


金沢観光 兼六園 (1) 15年3月

2015年03月31日 | 石川県

兼六園に向かいます。

花見の準備をしていました。

 

金沢城の石川門

 

 

 

兼六園茶店 奇観亭

兼六園と歩み続けてきた、当店自慢の自家製だんごとあんころ餅を金沢の金箔茶と一緒にお召しあがりください。

 

お団子(1串)・あんころ(2個)・金箔茶

金沢和菓子めぐり これでクーポン券1枚 125円でいただきました。

決定!No1!

 

お団子とあんころも美味かったけど、この金箔茶が最高でした。

これだけで、クーポン券1枚でもいいですね

 

兼六園の有名なアングルですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本武尊の像

続く


金沢観光 にし茶屋街

2015年03月30日 | 石川県

おっ!有名な金沢駅前のあれですね。

 

北鉄バスでめぐる金沢観光

城下まち金沢周遊左回りルートでLL4片町(パシオン前)で、下車

犀川大橋です。

 

犀川の下流側

 

にし茶屋街を目指します。

 

にし茶屋街です。

 

 

 

 

甘納豆かわむらです。

甘納豆うずら豆(ひゃくまんさん)

丁寧に炊いた甘納豆が自慢。パッケージには石川県北陸新幹線開業PRマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」をプリント。

金沢和菓子めぐりクーポン 2枚です。

 

かたちがかわいい ひよこ豆

試食の後、買いました。 

 

 

周遊バスが来ました。

 

周遊バスに乗って、兼六園を目指します。

犀川の上流です。

 

次はLL9兼六園下・金沢城です。

はーい、降ります。

 

おっ、いいですねぇ

 

アオサギ

 

カープ

開幕シリーズは、2勝1敗いいスタートです。

 

前田利家公

 

知らない人

続く 


黒百合 マンテーン

2015年03月29日 | 石川県

金沢に到着して、マンテンホテルにチェックイン。

汗を流して、金沢百番街の季節料理・おでんの黒百合に行きました。

あれ?最初はグーじゃなかった、ビールじゃないですね。

細君はハイボール、タケホープは生貯蔵酒

 

おっ、左は嵐山光三郎さんですね

 

細君チョイス 豚の角煮

 

金沢おでん

今話題の金沢おでん!だしは創業当時より継ぎ足しながら使用。車麩・梅貝・自家製つみれが人気!

来たのが遅かったため、ほとんどのタネは売り切れていました。

玉子に大根、じゃがいもでーす

 

刺し盛り

オートなのにボケてる。もう相当酔っぱらっている?

 

たぶん、地酒の剣ですね

 

ふぐの糠か粕、どっちか漬け

 

 

 

なんだ、この写真は?細君が言うにはハイボールの2杯目だそうです。

 

イカ焼き

 

 

雑炊を二つに分けたそうです。

 

熱燗?

 

こんなん、撮らんでもええんとちゃう?

この後、タケホープはまだ飲む、食べると言っていたらしい

なんとかホテルに帰ってタケホープは、コンタクトレンズも外さないで寝てしまいました。

 

翌朝(16日)の朝食。

タケホープの和食。

 

細君の洋食です。

 

マンテンホテル

コスパはマンテンです


特急能登かがり火10号で金沢へ 15年3月

2015年03月27日 | 石川県

特急能登かがり火 新幹線開業に合わせて始めたそうです。

1号車(グリーン車) 金沢行きは後方になります。

 

 

2年前は無かったと思います。

 

 

 

田鶴浜方向

 

6号車(自由席) 金沢行きは先頭になります。

 

 

菜々緒じゃなかった、七尾方向

 

 

かがり火です。

 

 

 

ホームから先程行った、食堂と酒店が見えます。

勝利食堂もまた行きたいな

 

先程の酒店で買いました。

金沢までは小一時間です。

ロング缶1本は細君が飲みました。

2・3号車は指定席。タケホープ達は指定席にしたのですが、4~6号車の自由席はガラガ~ラでした


石川県七尾市 和倉温泉駅で一杯 15年3月

2015年03月26日 | 石川県

和倉温泉駅に到着しました。

駅のポスターです。

東京-金沢 約2時間30分 昨日開業しました。

 

能登七尾は、すし王国

東京-能登は、約3時間30分

今回のフルマラソンは、約4時間30分

たいして変わらないじゃないか?

えっ!そんなことはない?

 

17:41発 特急能登かがり火10号で金沢へ向かいますが、出発まで小一時間有ります。

 

 

わくたまくんです。

 

 

 

 

 

勝利食堂

 

ビールでマラソン完走、カンパーイ。

さっきもしたか

 

肉豆腐

カウンターで地元の方と話が出来て良かった。

タケホープが最初に好きになった、関取は輪島でした。

輪島ー、石川県七尾市出身 花籠部屋ー。

会話も楽しくて良かった。

 

となりの酒店で、電車内で飲むアルコールとつまみを買いました。


のと楽 晩御飯・朝御飯の続き

2015年03月21日 | 石川県

SDカードのデータが修復しました。

ヨドバシカメラ錦糸町店で、10,280円かかりました。

 

なので晩御飯のデザートから続きます。スイーツめぐりの2品もいっしょに食べました。

ご飯とお吸い物かなんかは仲居さんに電話して、持ってきてもらうのですがもう食べられませんと言いました。

マラソン前日なので炭水化物はいつもより多く摂らなければいけないのにね。

まぁ、いつもこんなもんです。

あとで、仲居さんが「大体皆様、ご飯はもう要らないとおっしゃいますね」と言っていた。

 

 

翌朝です。能登和倉万葉の里マラソン2015の当日です。

数日前の天気予報では雨だったのですが、天気は良さそうです。

 

朝御飯です。

イカの刺し身が有ります。

マラソン当日でなければ、ビールを飲みたくなりますね。

ご飯は2膳食べました


のと楽@晩御飯・朝御飯 15年3月

2015年03月20日 | 石川県

晩御飯です。

 

 

 

飲み物は冷蔵庫に入っているのを取り出します。

みな高いなあ。

ビールの後はこの日本酒にしました。

しかし、この日本酒は1本しかありませんでした。

赤まむしは6本あったよと細君が言いました。

なんでやねん

今夜はこれで飲むのは終わりにしよう。

 

まだ食べ物が出てきました。

おっとここでアクシデントです。

SDカードが異常になって、写真がデスクトップ上に移動できなくなりました。

錦糸町のヨドバシカメラに持っていってみてもらったら、修復出来るかどうかで、2,000円。

修復するとなるとさらに、12,000円かかると言う。

修復出来るかどうかは、今日・明日中に分かると言うが、修復には10~14日かかると言う。

よって、マラソン結果はもったいぶる訳ではないがかなり後になりそうです。


和倉温泉に到着しました 3/14

2015年03月18日 | 石川県

にほんの宿 のと楽に到着しました。

 

 

宿泊した10階の部屋からの景色です。

明日のマラソンコースの能登島大橋です。

 

 

たぶん、ここが能登島大橋だと思うのですが見た目は急ですがここはまだまだ急坂ではありません。

 

七尾西湾をはさんで能登島です。

マラソンコースは左方向に走ります。

なだらかに見えますが、走るとアップダウンがけっこう有ります。

 

 

能登島の西側です。

ツインブリッジのとは分かりませんね。

 

下です。

1階は男性の温泉。

2階は女性の温泉。

入れ替えは無いそうです。


ダラダラブログの再開だっ

2015年03月16日 | 石川県

3月14日 ホワイトデーですね

そうですね

北陸新幹線の開業ですね

そうですね

タケホープ達は、羽田空港から飛行機に乗りました

そうですか

 

 

やったー、窓側の席だ

 

 

 

 

ここの埋め立ては何年後になるのでしょうか

 

 

羽田空港でもらいました

新幹線開業で飛行機とバスと客の奪い合いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらく雲の上を飛びます

 

能登が見えてきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のと里山空港に到着しました

 

 

ふるさとタクシーで和倉温泉に送ってもらいます


和倉温泉から氷見へ

2013年03月15日 | 石川県

ゴールして、ゆっくりしていたかったのですが、次の宿泊先に行かなければなりません。

 
のと鉄道 七尾線 和倉温泉駅発14:36 

1両で混んでいましたが、東京のラッシュアワーより断然ましでした。


 
和倉温泉駅で買った弁当。昔懐かしい味です。JR七尾線、七尾14:44発-津幡間で食べました。



津幡駅着16:18 16:45発


津幡駅にあった除雪車

 
源平倶梨伽羅合戦 火牛の像

続く