タケホープの酔いどれ走遊記

酒好きなおっさんランナーの日記です。

晩御飯・朝御飯@五所川原 16年7月

2016年07月23日 | 青森県

風呂に入らず、晩御飯です。

隣の席のオヤジは、「先に風呂に入ってくる」と言って行こうとしていたが、

奥さんに「風呂に入っている間に食事を片づけられるよ、全く中学生かっ」

と言われ、風呂に行かず渋々食べていた。

 

ひと旅♪ ふた旅♪ そしてめぐりあい~♪ じゃなかった

めぐる旅。

青森⇔函館

 

三宝汁(さんぽうじる)

三宝汁 五所川原市観光協会のホームページより

 

飲み足りなかったので、部屋に帰ってから、コンビニへ買い出しに行ってきた。

 

朝御飯は、バイキングです。

 

2膳目は、タケホープ特製のっけ丼? ネコまんま丼?

 

ごちそうさまでした

 

ホテルのフロントに貼っていたポスター

こちらは、ぶたじゃなくてぷたなんですね。

祭も行きたいなぁ


白神山地 暗門の森(4)16年7月

2016年07月23日 | 青森県

エゾアジサイ

 

 

 

 

 

ホップ ビールの素です。これだけは、忘れません。なんでや

 

暗門川

 

アクアグリーンビレッジ ANMONに帰ってきました。

 

 

一番下の「世界遺産の径 ブナ林散策道」約2キロをガイドさんの説明を受けながら、約2時間で歩きました。

有名な(タケホープは知らなかった)暗門の滝へ行く暗門渓谷ルートは、橋が流されて上級者コースになったそうです。

CW.ニコルさんが名付けた?「マザーツリー」も見に行きたいですね。

 

甥っ子が喜びそうな滑り台

なんで、ここに造るの こんなもん、ここには要らんやろ


白神山地 暗門の森(3)16年7月

2016年07月22日 | 青森県

白神山地の概要(3)

 白神山地は、ツキノワグマ、ニホンザル及び特別天然記念物であるニホンカモシカや天然記念物であるクマゲラ、イヌワシをはじめ、ブナ、ミズナラ、サワグルミなど多くの樹木、アオモリテンテマ、ツガルミセバヤなどの特産種を含む豊かな動・植物相をもち、遺伝子の貯蔵庫といわれています。

 この豊かな森から恵みを受けて生活してきたマタギと呼ばれる人々は、独特の文化を育んできました。また、豊かな森林資源を背景に林業の場として活用されてきたほか、西目屋村の尾太鉱山に代表される鉱山跡地もあります。

 現在、世界遺産地域の保護管理は、「白神山地世界遺産地域管理計画」に基づき、各種制度を所管する国・県の関係行政機関が行っています。

 青森県中津軽郡西目屋村 白神山地ビジターセンター ガイドマップより

この標識は、下の方がやられていますね。

 

幹に黒い筋が、くっきりと分かります。雨の流れる筋です。

 

森は大切です。

 

忘れた。

 

ここの水も、甘くて美味かった。

 

山菜のミズ

遭難して食べ物が無かったら、この茎を食べたらいいそうです。

 

誰だ、イタズラをしたのはじゃなくて、マタギが鉈で記念?(熊に感謝?)して彫ったそうです。

 

これは、お茶をする人は知ってるみたい。名前は忘れた。

お茶といっても、スタバとかじゃないよ

 

 

 

 

 

 

 

これは、落書きじゃろ。いえいえ、これもマタギさんの仕業?です。

 

 

 

 

漢方薬だっけ? ねっこがね。

 

暗門川に、戻りました。

 

暗門の森シリーズは、次回で最後かな


白神山地 暗門の森(2)16年7月

2016年07月22日 | 青森県

白神山地の概要(2)

 白神山地の地質は、白神岳付近に分布する白亜紀(6500万年~1億4600万年前)の花崗岩を基盤とし、それに200万~2000万年前の海底に堆積した砂・泥・火山灰などの堆積岩が厚く重なって構成されています。それらが活発な隆起活動によって山地となったため川が谷を深く削り、落差の大きな滝も多く見られます。

協力金を払った場所から、暗門の森(世界遺産の径 ブナ林散策道)ハイキングの始まりです。

 

 

 

 

これは、ツキノワグマが「俺の縄張りに変なものを置きやがって」と怒って、爪で削ったそうです。

 

 

エゾアジサイ

 

 

ブナの幹に隆起があります。水が凍った跡だそうです。

 

この木の樹齢は、何歳とかだと思います。忘れました。

 

トリアシショウマ 花の咲き始めだったか鳥の足に似ているそうです。

 

よく整備されています。

 

 

ブナの森の下は、明るいんです。自然と光が射すように枝を落とすそうです。

 

 

 

 

 

このブナはメタボ?だそうです。三段腹の方は親近感がわくのでは?

 

 

これは、熊の爪痕ですね。

 

 

これも、爪痕

 

朽ちた倒木の上に、みずみずしい若木が育っています。

まだまだ続きます 


世界遺産 白神山地 暗門の森(1)16年7月

2016年07月22日 | 青森県

白神山地のの概要(1)

 白神山地は、青森県南西部から秋田県北西部にまたがる約130,000ヘクタールに及ぶ山地で、中でも世界最大の面積で広がる原生的なブナ林16,971ヘクタールは、1993年(平成5年)12月、鹿児島の屋久島と共に世界遺産条約に基ずく日本初の世界自然遺産として登録されました。青森県側の面積はその約四分の三を占める12,627ヘクタールで秋田県側が4,344ヘクタールです。

アクアグリーンビレッジ ANMONからスタートです。

暗門の森(世界遺産の径 ブナ林散策道)を約2時間、ガイドと一緒にハイキングです。

 

駐車場のブナから早速ガイドです。この木の樹齢は約50年。タケホープより年下か

それがどうした。

 

何だっけ?

 

暗門大橋で、暗門川を渡ります。

 

暗門川

 

 

クマゲラ 見るのは難しいそうです。

 

 

ツルアジサイ

 

 

ヤグルマソウ? ガイドさんの杖が示しています。

 

キノコ

 

カエデ

 

 

 

ここで、協力金を払います。100円以上。300円以上を払うとカードがもらえるそうです。

もちろん? タケホープたちは100円ずつです

 

暗門の滝は、上級者コースだそうです。

 

広い白神山地のごく一部を歩きます。

 

白神山地ブナ原生林の水

ほんのり甘さを感じるミネラルウォーターです。

 

ブナ原生林の湧水を飲んで、「暗門の森」へ出発です


白神山地ハイキングと奥入瀬渓流 16年7月

2016年07月20日 | 青森県

海の日の3連休は、5年連続でJアスリーツの菅平高原での合宿に参加していた。

しかし、残りの健康寿命を考えるともっといろいろな所へ行っておかないと、死ぬ間際に後悔することになると考えた。

なので今年は某旅行会社の、

ハイキング初級

白神十二湖・全33湖を歩きます!

世界自然遺産 白神山地ハイキングと奥入瀬渓流

に参加しました。

7月16日(土) 東京駅 7:16発 はやて111号に乗車です。

前日に禁酒から、解放されました。

東京駅構内の駅弁屋祭で、朝食の石狩鮭めし(1,030円)とスーパードライ ロング缶(320円)を購入。

ビールは1本だけにしました。えらいでしょ

 

細君は食べてきたので、コーヒー&ケーキセット(400円)

 

盛岡から、バスで東北自動車道を走ります。

 

昼食は、ツアーに付いている鮭はらこめし バス車内で食べます。

サケ サケだっ

 

花輪SAで休憩です。

大鰐弘前ICで降りて、白神山地へ向かいます