飛騨高山散策です。
60分です。短いですがこの後、上高地に行くので仕方ないですね
高山陣屋跡
ここもツアー客の中で行った人いるのかなぁ?
朝市です。つくねいも 初めて見ます。
山岡鉄舟
詳しくは、知りませんが、タケホープのブログでは勝海舟が明治維新で大活躍したようなことを書いていますが、この人も相当な人らしいです。
酒屋蔵
おすぎとピー子?
うそです。
高山もいいですね
飛騨高山散策です。
60分です。短いですがこの後、上高地に行くので仕方ないですね
高山陣屋跡
ここもツアー客の中で行った人いるのかなぁ?
朝市です。つくねいも 初めて見ます。
山岡鉄舟
詳しくは、知りませんが、タケホープのブログでは勝海舟が明治維新で大活躍したようなことを書いていますが、この人も相当な人らしいです。
酒屋蔵
おすぎとピー子?
うそです。
高山もいいですね
飛騨高山も昔の街並みでいいですね~
高山陣屋 何度も復元して江戸時代の陣屋の姿が今見れるんですか すごい!
入場料が高そうだ
酒屋蔵のまん丸いのはなんでしょう 最初はスズメバチの巣かしら と思ってビックリ! そんなわけないのに(^_^;)
時代劇のような部屋は酒蔵屋の中ですよね ・・
井戸水?で冷しているのはお酒かなあ
のんびりして 時間がゆっくり流れているような感覚になりました
素敵な写真をありがとうございました
杉玉とは、杉の葉(穂先)を集めて球状にした造形物。
酒林(さかばやし)とも呼ばれるそうです。
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊るすことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たすそうです。
吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくる。
この色がまた人々に、新酒の熟成の具合を物語るそうです
そうでしたか 杉玉だったんですね
勉強になりました
杉玉の色で新酒の熟成を物語る ・・昔の人の風情感じます
ありがとうございました