![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/49b8da369c551498b4fe72793d7dae17.jpg)
画像クリックorタップで公式HPへ飛びます。
ピクロスS2 900円
ピクロスは9割程度クリア(多分もうやらない)
メガピクロスは5割程度クリア(まだやってる途中)
クリップは出現した物は全部クリア
クリアしたものは全てノーヒントクリア
確かステージは全部で300ぐらいあるんじゃなかったかな
カジュアルゲームなのだが、敢えて5点を付けた(神ゲーという意味での5点ではなく、ピクロスとしての点数)
その理由はメガピクロス、これは完全にピクロスの上位版
メガピクロスとは2マスのヒントが一つの数字で表される要素が追加したピクロス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/21/da001200c3653119b7c29a1d4ea577fa.jpg)
詳しく説明すると馬鹿みたいに文字量増えるし
裏ルールがいくつかあるので
必ずチュートリアル見てください
見ずにやってたので詰みましたw
簡単に説明すると、ピクロスは1列だけのヒントだが、ヒントが2列にまたがるものがある
つまりヒントの数が減ると思って貰っても良いが、逆に2列にまたがったヒントじゃないと分からない部分もあるので一概に言えない
これ、単純に難しくなっただけではない
明らかに脳の使ってる部分が違う事を実感するこれはやっていて気付いたのだが、
マジたぶんこれは開発者は意図してないと思う、偶然の産物
狙っていようが狙っていまいがこれには純粋に感動した
あと、普通のピクロスはかなり選択肢が狭い
この解き方をしなければ絶対に正解マスにたどり着けない時が幾つもあるのだが
メガピクロスはミスしてやり直す度に別の解き方を見つける時が良くある
これも個人的にはかなり楽しいと思う部分
他に評価することがないのだが、ピクロスはそれで十分
マリオのスーパーピクロスよりも若干難易度が低い
それはノーヒントだとしても絶対に無理なパターンの場合数字が薄くならないから(文字での説明はちょっと難しい)
ノーヒントでも少しだけヒントがあるということになる
あと、
裏技(?)として
中断する→同じステージを選択→ミスをチェックする→間違ってた部分を覚えてギブアップ→同じステージを選択して正しい答えを埋める
を繰り返すと全てのステージをノーヒントでクリアできます
俺はやってないけど
だってそんなのに何の価値がある?
900円が無駄になるだけ
頭を使う気が無いならこのゲームを買うだけ時間もお金も無駄だとおもう
マスのカウント機能はあんまり必要無い気がする
個人的に、朝起きた時と寝る前にプレイするゲームとしてピッタリでした