N003の実事求是な日々

基本はゲームの事、後は気になったニュースとか人生観とか
自分の病気の事とか実事求是な記事を書きたいと思っております

Tangledeep 総評 5満点中 2点 最後追記

2018-09-05 23:29:44 | ゲーム評価

画像クリックorタップでsteamページへ飛びます。

Tangledeep攻略wiki

点数の基本評価

1点台はクソゲー2点台はプレイは出来るが面白くない3点台は普通に面白い4点台は良ゲー5点は神ゲーとなっています

タイトル画面でいきなり思ったのは「まんまテイルズ初期やん」というもの
店で商品を売買する時のSEが「スーファミのFFやん」というもの
何となく昔の日本のゲームの印象にあるものを所々取り入れている印象
一見不思議なダンジョンシリーズを思い浮かべますが、頭を使って攻略するゲームではありません・・・
簡単に言うと「(劣化不思議なダンジョンシリーズ+ディスガイア)÷2」装備の中に入ってクリアしたら装備が強化されるとかまんまディスガイア

良い点


・職業が多彩で、別の職業のスキルも使える為、いろんな攻略法がある

・同じ装備でも色々な効果が付いてたりするのでハクスラ要素もある

悪い点


・何をされたかも分からず一瞬で死ぬことが多すぎる(萎えポイント)敵が一瞬で瞬間移動やら遠距離攻撃をしてきて気付いたら死んでいたっていうのが多い
結局何をどう対策していいのかもわからず死ぬというのが2回あって、萎えました

・上に加え、自分の攻撃も敵の攻撃も間に敵or味方が居ようが関係なく貫通(ダメージは無い)するので壁が存在しない射程内にいる全ての攻撃を食らうので、囲まれていたら1ターンでHP満タンがほぼ0になる事もあります

・バランスがペットありきのバランスになってる気がする

・リジェネ持ちのペットを同伴させると緊張感がほぼ無くなる(1v1はペットを前に出して遠距離からチクチクで基本無傷で進めてしまう)

・通路が少ない(ほぼ無い)為、緊急事態が少なくメリハリ(大体安全)があまり感じられない

・無駄(使わない、使えない)な回復アイテムが多すぎる

・潜るのが楽しくない(緊張感無いし、要らないアイテムが多すぎる)恐らく職業を作ってしまったせいで、要らないアイテムが増えたと思う
転職は何度でもできるしスキルも持ち越せるが、最終的には1つの種類の装備に偏るので要らない種類の装備は全部要らない
分解・合成みたいなシステム作って、要らない装備もなんかの素材に分解して合成で強化アイテムを作るとか出来ればまだ良かった

ボリューム     ?
キャラクター    ☆☆☆
グラフィックス   ☆☆☆☆☆
サウンド      ☆☆☆☆☆
ストーリー     ☆☆☆
快適さ       ☆☆
コスパ       ?

ボリューム 

途中で萎えたので分かりません


キャラクター ☆☆☆  

特に無し

グラフィックス ☆☆☆☆☆
2DスキーにはGOOD

サウンド ☆☆☆☆☆

昔の日本のRPG感が半端ないので好き時折カービィっぽい部分も顔をのぞかせる

ストーリー ☆☆☆   

まだ殆どやってないので良くわからないが、悪いとは思わない

快適さ ☆☆☆

普通

コスパ 

ボリュームと同じ



総評5点満点中 2点いやもう、不思議なダンジョンシリーズみたいなのを想像してたのに作りが雑過ぎる
まず潜るのが楽しくない、この階層にはどんなアイテムが待っているのかなっていうワクワク感が全くない
悪い点にも書いたが手に入る装備は殆ど売るために存在しているだけのもの
雑魚はペット同伴だと余裕過ぎるのにボス戦で最初から囲まれてて一瞬で死んで萎えました
一瞬でテレポートしてくるので戦略もクソもないしかも動きが早くて何してきたのかすらも分からず・・・
レビューが良かったので期待してた分、裏切られた(期待しすぎた)感が半端なくてショックだったのもあるかも・・・
もっとやり込めば面白くなるのかもしれないけど、俺はそこまで心が持ちませんでしたというか2撃で心が折られました

追記
コメントにいちいち反応してた僕が馬鹿でした


かなり仕事が軌道に乗ってきた

2018-09-05 17:13:59 | 日記
なので先ほどドン・キホーテに行って、ご褒美を買ってきました


ドライトマト11個(本当は10個のつもりだったけど間違って11個持ってきてしまって、まあいいかという感じ)
小魚アーモンド5個
うまい棒(納豆味)30本

しめて7000円

ドライトマトたけえw
まあでもドライトマトはめちゃくちゃ美味しいし、抗酸化とかであれだし
リコピン(抗酸化と同じ意味か?)もあるし、健康的で何より美味しい(適当)

小魚アーモンドも美味しいし、カルシウムとかだし、魚だし何よりおいしい(適当)

うまい棒は(納豆味)趣味です(適当)

ボーダーブレイク(PS4)14回目「敗北を知りたい(嘘)」「自分の運」

2018-09-05 14:46:07 | ゲーム
ちょっと気味が悪いぐらい勝つんだけど、なにこれ

遂に勝率も61%になるし・・

こういう時、俺は逆に連戦できなくなる、負けるのが怖くなるから
てか直近5連勝→1敗→6連勝とかヤバすぎる

直近の2回は陣営内1位と2位なので納得の勝利でしたが
6位とか7位とかグダグダな時でも勝つっていう・・・

実は俺は自分の運が来ているタイミングとそうじゃないタイミングが大体わかる
今日、ボーダーブレイクは「味方運4割、プレイヤースキル5割、パーツ1割」
と言ったが、運が良い時に試合をするのも戦略の1つだ
それだけで勝率が4割も上がるんだから(4割というのは勝手な推測だけど)

ちなみに、開幕スコア0で榴弾砲に殺される(もしくは普通に死ぬ)時がごくたまにあるけど
そうなったら絶対に俺は連戦を止める、運がかなり悪い方に向いているから
そういう始まり方をした時って最終スコアが大体酷い(*´Д`)

この運のタイミングは麻雀をしている時に気づいた
運が無い時は本当に何やってもダメ、逆に運が良い時は7万点だの8万点だの役満だの軽く行く
自分の運のタイミングを知らずに連戦しても負けを重ねるだけ
勿論プレイヤースキルはやればやるほど身に付く(一概には言えないが)けど
スポーツだってがむしゃらに練習すればいいってもんじゃないのは証明されてる
1つ1つの練習の意味をきちっと理解したうえで試合に臨まなければ
ただ時間を費やしている無駄な作業に過ぎない

何となく俺はこれ以上ボーダーブレイクのエイムやら回避の腕が伸びる事は無いと思っている
初期値は高いが限界値は低い、器用貧乏の宿命
ただ、戦略眼とかマップの状況把握はまだまだ伸びる余地があるのでその点の上達はできると思う
RTSは色々やってたので戦略眼とか状況把握は得意分野の1つではあるし
ちなみにこの部分もプレイヤースキルに含まれる、ただたんにエイムや回避が上手いだけではこのゲームが上手いとは言えない

俺の実現可能な最終ステータス

エイム:そこそこ
回避:そこそこ
戦略眼:MAX
状況把握:MAX
課金:無し

このステータスでも上位1000位ぐらいは余裕で行けると個人的には思っている


Netflix オリジナル作品 The Innocents(イノセンツ) 評価「想像より良かった」

2018-09-05 13:10:50 | 映画

カテゴリは映画ですが1話1時間弱の1シーズン全8話の「現実と非現実の混ざった人生ドラマ」です完結が決定していないのでこれで終わりかどうかは分からないけどシーズン2を考えた作り方にはなってないまあ別の・・・ならやろうと思えばできるけど

>予想以上に面白かったです最近見てた映画を含める中でならダントツで1位何となく続きが気になって結局最後まで見てしまいましたエンドは賛否両論ありそうだけど俺も最後の方で何となく終わり方を想像してたけどまあ・・・これ以上言うとネタバレなので言いませんがwしっくりくる終わり方かどうかと言われると微妙ではある矛盾してるとかそういうのではないけどどっちかというと気持ちいい終わり方ではなく、気持ち悪い(?w)終わり方

5点満点で言うと4点ぐらい個人的に終わり方はあんまり好きな方ではないけれど・・・鬚のおじさん演技大変だし凄いなと思いましたある意味でこの作品よりも演技が難しい作品もなかなか無いと思うあと「あれ」ってCGなのか?どうやってやってるのか気になりました

Netflixオリジナルの映画は微妙なのが多いけど、シーズン制のドラマは結構質がよさそうなので、アメリカのレビューサイトのランキングTOP10をこれからゆっくりと見てみようと思います

ボーダーブレイク(PS4)13回目「文句言うなら課金しなけりゃ良いと思うのだが」

2018-09-05 11:41:01 | ゲーム
俺は別にボーダーブレイクにハマっても無い友達に誘われてやってるだけの中途半端なユーザーですが
「ガチャが~」という話をよく聞く
まあ確かにガチャを「するなら」あほみたいな搾取仕様で、自分の欲しい装備が出ないと何万も課金しなきゃいけない現状らしいが
俺は一番最初にプレミアムなんちゃらに1500円だけ払って後は継続しなかった
で、今の装備はこれ




プラカノUGは欲しいけどプラカノで十分戦えるし
機体パーツに至っては重火なのにヘヴィガードを1つも使ってないという謎仕様
最初は何もわからなかったので友達に勧められて腕以外ヘヴィガード付けてたけど、色々自分好みにカスタマイズして行ったら遂に消えた
PS4から始めた新規でもこれで勝率6割行くのだし、札束で殴るゲームか?って思うんだけど

やってる感じこのゲームの勝率構成は
味方運4割、プレイヤースキル5割、パーツ1割
ぐらいで決まると思うんだけどね
味方運は正直要素としては大きい、悪く言えば下のランク帯はより地雷が少ない方が勝ちみたいになってる気がするし(自分が地雷なら頑張れとしか言えない)
自分以外の9人が相手の9人よりうまければ自分だけの失敗で負けるってのは、余程な酷いプレイをしない限り無いと思う

武器に至っては相手に当たらなきゃどんな装備でも意味ないんすよ
逆にエイムがバカみたいにうまければ、初期装備でもガンガン倒せるんですよ

そもそも10vs10なので自分が最強だったとしても戦力としては1/10になる訳で
それで課金ゲーってのは変な感じがする
確かに「全員無課金vs全員現状最強装備」とかいう極端な組み合わせだとほぼ無課金側に勝ち目はないが
そんな訳は無いし(単純計算でも2の10乗分の1の確率、本当はもっと少ないが)

最終的に俺がこのゲームをやってて思うのは

文句言うなら課金しなければいい
勝てないのはパーツの差ではなくプレイヤースキルと味方運の差


と思うけどね
まあ文句言いながら課金してる人はどんな仕様だろうが課金するんだろうけども
それに俺はパズドラでそこそこ課金(1年で7万ぐらい)して学んだのだ、「辞めた時に惨めだから過剰な課金はしない」という事を・・・

メンドクサイという感情が便利なものを生み出す発生源

2018-09-05 11:00:56 | 日記

少し前からこの3Dなんちゃらというのを使い始めているけど、バカみたいに便利
正直、液体洗剤と柔軟剤とかを入れるの面倒だった(洗濯が好きなわけでも無いし)
そしたらこんな「ぽんっと入れるだけ」とかいう謎のものを知り合いに勧められて
使ったもう戻れない
これは、俺みたいに「メンドクサイ」と思う人が居なかったら生まれないであろう商品

ただ、何でもかんでも便利にすると、どんどん危険が伴うものもある

例えばスマホ、昔の携帯に比べたらとんでもなくできる事が増えた
しかし、いざそれを失くした時の喪失感も面倒事もとんでもなく増えた

お金のデジタル化
この前600億だかが盗まれて(ちなみに、内部の者が絡んでてもなんら不思議では無い)結局犯人が見つからずに終わったが
もし現金600億円だったら盗めただろうか?否
600億ものお金を一瞬で盗める事がかなり異常
もし現金600億だった場合、10tトラックとかを用意しなきゃならないし
盗んだお金をどこに隠しておくか(容易に隠せるレベルじゃないと思うが)
そのトラックもどこかに出来るだけ足が付かない様に廃棄(または隠す)しなきゃならないし
もし監視カメラに写っていたら逃げなきゃならないが、お金は置いていかなければならない
そもそも一人でそんな大金をトラックに積む事自体ナンセンス
余りにも時間がかかりすぎる、時間をかければかけるほど見つかるリスクが高くなる
2-3人居ても一体どれだけ時間がかかるのか分からないし、人が増えるとその分誰かがへまをやらかすリスクも増える
それに、相応の分け前を与えなきゃ参加しないだろうから首謀者の手に入れるお金も減るし
600億もの現金が一か所に集まっている場所(銀行?)があるのかどうかも疑わしい

現金時代だったらまず完全に成功することはあり得ない
どこかで足がついていつか捕まるのがオチだ

盗まれた金額歴代世界1位とかいう話もあるが、電子マネー時代だからこそ出来る芸当だからある意味当然で
金額によって難易度が上がるかというとそうではなく、1円盗むのも600億盗むのもやる事が全く変わらないというのが恐ろしい
それにこれから先そういう事が無いという事自体が無い
何故なら完全完璧のセキュリティは存在しないから
どうしてそれを言えるかというと
1.そのセキュリティを開発したプログラマーを買収だの誘拐だのすれば何とでもなる
2.そもそも完璧なセキュリティが存在しない
特に1を実行されたらどうしようもない
600億もの金額を手に入れたのだから盗めた金額の1割とか2割とかを報酬にしておいてもなんら問題ない
誘拐した時も口止め料でお金を渡しておけばまあ大丈夫だろう、だって強制的に共犯になるのだし

便利=良い事
という安易な考えは実は危険なのだ
何故なら便利になるほど犯罪をすることが簡単になる場合もあるのだから